今日はトリミングなしの「成田エクスプレス8号」です。肩の部分のロゴや赤が薄くなっているものの全体的にはまずまずの写りでした。相模湖駅通過中の9208M、鎌倉車両センターのE259系Ne022編成クハE258-22以下6連「成田エクスプレス8号」です。トップナンバーだけでなく、ラストナンバーも撮れると得をした気分になります。
E257系500番台と見比べるには、貫通型のクハE257の100番台の方が良さそうかと、中線ホームから「あずさ10号」を撮ってみました。やや流れていますが大崩れはありません。相模湖駅進入中の60M、松本車両センターのE257系M-111編成クハE257-111以下9連「あずさ10号」です。似ているようで細かいところはかなり違っているのが判ります。塗装の違いも異なる印象を与える要素と言えそうです。
「成田エクスプレス8号」まで待つ間、今日も貨物の83列車は11時20分を回った頃に姿を見せました。11時頃に臨時列車のスジがあるようで時間が変わった可能性が高そうです。相模湖駅通過中の83列車、高崎機関区のEH200-4号機+コキ4両です。タキの連結もなく本当に短い貨物列車です。
スーパーを往復し、211系10000番台の535Mを撮りに再び駅に入りました。1000番台、時には3000番台が9時台に撮れた1455Mが実質的に廃止になったのは痛手でした。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの211系N322編成+N324編成クハ210-1006以下6連です。
中線ホームに留まり「スーパーあずさ6号」の撮影を試みましたが前輪が切れてしまい、定期列車の「あずさ」「スーパーあずさ」は二連敗となってしまいました。こちらも油断すると失敗しかねない「ホリデー快速ビューやまなし」を慎重に撮影。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-3編成クモハ215-3以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。
「山梨富士3号」の「国鉄色」189系M51編成も停車中の写真にしました。M52編成は鎌倉方面に行っているようですが、「ホリデー快速富士山1号」か「山梨富士3号」のどちらかにさえ入っていてくれれば、慌てずに「国鉄色」の189系が撮れます。相模湖駅停車中の9585M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-10以下6連「山梨富士3号」です。
10両の停止位置目標を目安に撮るため停車中のように見えますが、発車後の動いている531Mです。相模湖駅発車の531M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。昨日は0番台のトップナンバー、今日は運用されている0番台のラストナンバーでした、
1本前のE257系0番台M-108編成の「あずさ7号」は、シャッターを切るタイミングが早すぎて小さくなりすぎ没にしました。500番台の「ちばかいじ」は無事に収まりました。昨日とは異なりNB-07編成。6月5日に撮った時には気が付かなかったのですが、パンタホーンの黄色の濃さなど車体の再塗装から時間が経っていないように見受けられます。相模湖駅通過中の9067M、幕張車両センターのE257系NB-07編成クハE256-507以下5連「ちばかいじ」です。
「あずさ色」M50編成の「ホリデー快速富士山1号」、今日は停車中の写真にしました。相模湖駅停車中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。デッキがあってドアも狭いため、停まってから一呼吸おいて一気に降りる人が増えるので停車直後が勝負です。
今朝も7時に起床。曇り気味の天気で撮りやすく暑さもさほど気になりませんでした。アングルを変えようにも中線に529Mがいるため進入時しか撮れないのが「はまかいじ」の泣き所です。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B3編成B3クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。