24系配給列車の通過後、上り本線に436Mが到着。連日撮っている6両固定編成でも「回送」の幕表示はなかなかお目に掛かれません。高尾駅停車中の回436M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ211-5以下6連です。
八王子駅から高尾駅に移動し下り中線ホームから走行中の姿を撮影しました。「茶ガマ」のEF64 37号機と青い客車の編成。37号機がチキやホキを牽引する工臨はしばしば撮れるものの、長岡車両センターに転属して寝台特急を牽いた姿を見ておらず、短いながらもこのような外見だったのだろうかと思います。高尾駅進入中の配9433列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+尾久車両センターのオロハネ25 502+オロハネ25 503の配給列車です。客車の金色の帯がハッキリしないのが難ですが、速い割にはほぼ真ん中に収まっています。詳細なスジをご教示頂いた189様に御礼申し上げます。
停車中に後方から撮れるのも八王子駅で撮るメリットでした。中間車2両の廃車配給のため、営業運転中には見られない表記類も写っています。八王子駅停車中の配9433列車、尾久車両センターのオロハネ25 503+オロハネ25 502+高崎車両センターのEF64 37号機の配給列車です。毎年のように寝台特急で九州に行っていた時期がありましたが、最近では乗車することもなく、遂には乗ろうにも乗れなくなってしまい寂しい限りです。「ブルートレイン」ブームが懐かしく想い出されます。
535Mを待っている時間に189様から24系配給列車のコメントを頂きました。天気がすっきりせず相模湖駅では失敗の可能性も高いため八王子駅に向かうことにしました。進入時を撮ってはみたものの長さの感覚がつかめず中途半端な写真に終わりました。幸い停車時間があるため停車中の姿を撮り直しです。八王子駅停車中の配9433列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+尾久車両センターのオロハネ25 502+オロハネ25 503の配給列車です。
会議が水曜日から木曜日に変わったこともあり今日を公休にしました。休みの日にしか撮れない535Mを撮ってみれば前は3000番台。時々3000番台と1000番台が併結になるのは健在のようです。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの211系N312編成+N320編成クハ210-3023以下6連です。1/500秒で列番を写せる0番台と2000番台ばかり撮っていると、1/100秒が限度の列番はさらに手ごわくなりました。