夕方に1000番台運用の547Mを撮ってきました。曇りとはならず正面が「黄昏色」、「冬」らしい写真とは言えなくもなさそうですが。1000番台の列車は光線状態の好い時間帯に走りません。相模湖駅停車中の547M、長野総合車両センターの211系N323編成+N307編成クハ210-1007以下6連です。後3両は3000番台、明日あたりに乗車になりそうです。
先週は530Mと被ってしまった531Mを撮影して朝は切り上げました。助士席側に少しずつホはームの白い柵が映り始めています。相模湖駅進入中の531M、長野総合車両センターの211系N611編成クハ210-2015以下6連です。極寒の中、元々暖地向けの0番台や2000番台が故障もなく走っており整備の皆様のご苦労が窺われます。
日中はいくらか暖かった感じでしたが朝の冷え込みは相変わらずです。もっとも駅には軽登山の方の姿があり脱帽です。昨日はM51編成の団臨を撮影される皆さんと気さくにお話ができて寒さも気にならなかったものの、今日は一人で「ホリデー快速富士山1号」を撮影。日曜日に貨物の2083列車の復活運転が続いており下り本線の出発信号機で時間の推測ができずに心配しましたが、「かいじ104号」は「ホリデー快速富士山1号」が到着後の通過でした。相模湖駅進入中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。指定席を取らなくても座れる時期に、撮るだけでなく乗っておきたいものです。
