爽やかな秋晴れの天気ですが、風邪をひいたようで起きた時からひどい頭痛。このの天気では相模湖駅の中に入ってもきれいな画像は望めず、駅外での短時間の撮影にしました。試し撮りを兼ねた「かいじ106号」です。ホームのカーブが車体に掛かってしまい、中途半端なお面写真です。相模湖駅通過中の3006M、松本車両センターのE257系M-110編成クハE257-110以下9連「かいじ6号」です。
536Mが少し遅れており、貨物の83列車は微妙なタイミングでしたが、雨に加えてタキが繋がっていたためか、かろうじて間に合いました。高尾駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-19号機+コキ4両+タキ6両です。土曜日は大抵、コキとタキの編成になります。
午前中まで雨が残ったものの、台風27号の直接的な影響はありませんでした。休みの間に仕事をある程度片づけておきたかったので158Mでの出勤でした。高尾駅で536Mを撮影。ここは全天候対応なので、雨の方が晴れよりも却ってすっきり写ります。高尾駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M2編成+M8編成クモハ115-305以下6連です。
上り列車の遅れの原因は、甲府~酒折間で踏切支障報知装置が扱われたためとのこと。540Mも11分延で、高尾駅では所定の接続にはならず、1本あとの快速電車に乗車しました。立川駅で貨物の85列車を撮影。立川駅進入中の85列車、新鶴見機関区のEF210-173号機+タキ12両です。100番台のラストナンバー、300番台が出てきて、今後の増備がどうなるのか気になるところです。
中線に538Mを入れたためか、下り列車の順序が変わっており、「かいじ103号」が通過した後、下り本線に535Mがやって来ました。雨が強くなった上に停車時間も短くなりましたが、どうにか撮影しました。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M10編成+M12編成クハ115-380以下6連です。
いつもなら上り本線着発の538Mですが、遅れている「あずさ8号」待避のため中線に着発線変更でした。538Mが中線に入るのは、非常に稀な光景です。300番台札式列番の編成は、雨天にはありがたい編成でした。相模湖駅停車中の538M、長野総合車両センターの115系C6編成クハ115-365以下6連です。
今日は一日中、雨でした。傘を差しながらの撮影になるため533Mは撮ろうか迷いましたが、少し小降りになったため撮ることにしました。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C13編成クハ115-1224以下6連です。この編成は長野色がだいぶ色褪せてきました。
M40編成の回送との情報があり、高尾駅で待ってみましたが、カメラを持った人の姿は見当たりません。12時過ぎの電車に乗ったところ、上り本線ホームに1~2名程度の人影が見えました。八王子駅でもカメラを持った方がいましたが、4両編成のE233系とすれ違ったのみ。結局、立川駅までM40の姿を見ることはありませんでした。既に停車中の貨物の85列車を撮影。立川駅停車中の83列車、新鶴見機関区のEF210-118号機です。後のタキは12両でした。
535Mの前はスカ色のM1編成。この編成、編成札の字体が変わった札を付けていましたが、いつのまにか普通の字体に戻りました。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M1編成+M4編成クハ115-354以下6連です。
今日も下り本線の脱線現場付近には20名ほどのJR関係者とみられる人がおり、貨物の83列車は中線着発でした。機関車を追いかけているうちに後方への注意が散漫になり、最後部はギリギリ写っている写真です。相模湖駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-4号機+コキ4両です。
二週連続の台風直撃とはならなかったようですが、台風27号が通り過ぎるまではぐずついた天気が続きそうです。536Mから撮影しましたが、敢え無くピンボケになってしまい533Mを撮影。いつ雨が降り出すか分からない天候でしたが、傘は使わずに済みました。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1084以下6連です。
帰りは残業で立川から563Mでの帰宅でした。貨物の2461列車に間に合い、期待通りのシングルアームパンタグラフのEF210でした。前照灯が赤くなって車号が消えてしまうのが厄介ですが、単機で撮影が続いている6号機でした。立川駅停車中の2461列車、岡山機関区のEF210-6号です。後にはタキ12両でした。
吉祥寺での会議が終わり、中央特快で移動している最中、国立駅に埼京線の205系が進入して行くのを見かけました。時間は前回の撮影で見当が付いており、立川駅で撮影して職場に向かうことにしました。「スーパーあずさ」なら、かなり大胆に撮れるのですが、配給列車は失敗を恐れて、結局、中途半端な感じになってしまいます。立川駅進入中の配9233列車、長岡車両センターのEF64 1031号機+川越車両センターの205系9連です。今日は編成ではなく中間車の配給でした。
せっかく吉祥寺まで行ったので、東京地下鉄の15000系を撮影。快速電車がダイヤ乱れで、間隔が開いたり数珠つなぎで来たりしていましたが、合間にうまく来ました。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の15000系第8編成15101以下10連です。かなり前の方がデフォルメされていますが、国鉄やJRの車両に交じると、非常に個性的です。
快速電車が来ないのに、通過列車が3本続きました。待っている立場だったら嫌なかんじですが、「むさしの号」は、ほぼ所定時刻での通過でした。豊田駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M10編成クハ204-50以下8連「むさしの号」です。