大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

小型矢床 銘 正継

2011-12-30 22:02:06 | Weblog
全長130ミリの小型矢床だと思う。銘は読みにくいが正継としておいた。 この先端部分で何か物体をくわえるのだろうと思う。 色々使い道は有ろうが、ちょっと想像が付かない。 何となく分野が違い感じだ。 それにしても これを私にくれた近所のおじさんは どう言う仕事をした人なのだろう。 何も言わず道具の入る袋を私の差し出して もらってくれと言った。 私も詳しい事は聞かずに有り難く頂戴した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金切鋏 直刃 銘 吉久

2011-12-30 21:47:46 | Weblog
金切鋏と思う。 この手の物は、他にも幾つか持っている。 全長220ミリ 普通の物より若干小型だろうか。 薄い銅版や薄いブリキ板を切る物だろう。 この刃では、厚物は切れないと思う。 刃の噛み合わせが良くなかった。 自分でカシメ部分を叩いて調整した。 それで大分良くなった。 刃に欠けも無いし、それ程使われた形跡は無い。 しかしこれで切った事は無く 上手く切れるかどうか不明。 こう言う鋏の良し悪しはどうやって見分けるのだろうか。 自分で使った経験の無い物は 見分けが難しい。 だから手に入った物は総て 捨てずに保管して有る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢床の部類か 銘 正繁

2011-12-30 21:31:17 | Weblog
これも近所のおじさんからもらった。 これは何をする道具なのか不明。 矢床の先端部分を平らに削り取った様な形の道具だ。 リングにスリ割の有る物を、この道具でまわす使い方が考えられる。 丁度カメラのレンズを鏡胴の固定する リング廻しに良いのではないかと思う。 しかし実際何に使ったのだろうか。 車の整備や機械整備で使う道具かも知れない。 一応銘も有る。 先端部分の作りを見ると、別の用途の道具を改造した可能性も考えられる。 色々想像して、使い方を考えると楽しい物だ。 私の知らない世界で、使われる道具である事は間違い無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸頭食切  銘 清秀

2011-12-30 21:21:28 | Weblog
これもおじさんからもらった。 食切りだろうと思う。 ニッパやペンチは使うが食切りと言う道具は使った事が無い。 これは頭の部分が丸いから 丸頭食切りとした。バネ付きで使い易いように思う。 全長150ミリと小型の物だ。 使う機会も無いから引き出しに入れたままだが、たまには出して使って見ようか。 こう言う製品はどう言う物が良い物なのか そのポイントが判らない。 だから見て形の良さそうな物は良いとするしか無い。 でも形の良い物に悪い物は無いとも思っている。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋏の仲間?

2011-12-30 21:07:33 | Weblog
これも近所のおじさんからもらった。 何に使う道具なのか不明。 勿論名前も判らない。 鍛冶屋のおやじが、 自作して失敗した物とも考えられる。 先端部分は柄を握り閉じた時にも、 上手く噛み合わずわずか開いている。 何かを挟んで割ったり、柔らかい物を切ったりする物かも知れない。 刃の有る先端部分にはまったく刃は付いておらず、噛み合せも悪いから、これでは何も切れないだろう。 特に使われた様子もなく、銘も無い。 不思議な道具だが 見ていると面白い形だと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする