この鉋は富岡八幡骨董市で前述の鑿と一緒に購入した。 500円だった。 これで裏刃も付いていた。 錆が酷いので 刃を抜いて錆落としを行い 少し整備して今回は刃のみを紹介して見た。 銘は雷雲で 廻りには雷雲らしい模様が描かれている。 珍しい物だ。 何処の誰が制作した物か 不明。 登録 謹作と刻印が有る様だ。 刃幅65ミリ 全長70ミリ で相当使い込んで有る。 それでも比較的上手く使っていたらしい。 錆もそれ程酷くはない。 刃先先端部分の錆がやはり取れない。 これは使えるまでには相当時間が掛かりそうだ。 しかし比較的研ぎ易い刃の様に思う。 これは期待できるかも知れない。 台には山吉と焼印が押して有った。 相当傷んでいるので 出来たら台は交換したい所だ。 刃の方は裏出しして 裏押しを行った。 ベタ裏に近いので少し裏をすき取っている。 これでもう少し錆が取れたら 取敢えず今の台に入れて試し削りして見たいと思う。
今日は久し振りに富岡八幡骨董市に行って見た。 今日は天気が良くて東京でも30度近くなった様だ。 半袖の人も多い。 参道は業者と客で賑やかだ。 さて何時もの業者からこの鑿を買った。 500円だった。 今回も実は鑿が欲しい訳では無くて、そこに付いている口金が欲しい訳だ。 この鑿の刃先の部分は半分欠けていた。 しかし桂を見ると比較的高級品に付く様な桂が付いて居るので買って来た。 銘は菊壽で 誰が作った物か不明。 調べると菊壽の鉋も有る様だ。 新潟の菊博丸の関係の鍛冶屋の物かも知れない。 さて取敢えず使い物になるのか 刃先をグラインダーで削り 刃を付け直して見た。 研いで見ると案外と研ぎ易い様だ。 良い刃が付くので今回も口金を取るのは中止して このまま鑿として使う事にしよう。 と言う事で私が保管する 薄突き鑿の穂は 今回もそのまま引出で眠る事になった。残念な事だ。 ちなみに銘は 瓢箪枠の中に 菊壽とある。 まだ刃先も長い。