10月の始め 町田骨董市に行った。 その時の大型の硯を買った。 小型の物も大型の物も皆同じ500円と業者は言う。 小型の物が良いかなと思い手に取ったが、大きい方が重くて安定しており 墨を擦るのには良いだろうと思い 大きい方を買った。 多分多少欠けの有る出来損ないだろうと思う。 私の実家にも大きな硯箱が有った。 両親が亡くなり、家を整理した時に妹が これが欲しいと持って行ってしまった。 実は私も欲しかったのだ。 別に書道は得意では無いので 筆で字を書く事は殆ど無い。 でも有っても良いなと思っていた。
そんな事も有り 今回硯箱を制作して見た。 横22センチ 縦29センチとした。 材料は今回も 敷地内の 枯れた桜を使った。 中に買った硯を置き 隣に仕切りを付けて 筆を3本置ける様にした。 大きい筆はこの寸法で入るのか心配は有る。 硯の下には墨を置くスペースを設けた。 墨は骨董市にも時々出ているので 多分手に入る。 硯の上は 水の入る小型の容器(陶器製 四角な物)を置く予定で居る。 寸法が判らないが、取敢えず場所は準備した。
現状は箱の下側は出来たので これから蓋を作る予定で居る。 材料が不足なので 桜を製材しないといけないかも知れない。 最近はこんな小物を作り 満足している。 大物は邪魔になるので 製作は控えている。 そろそろ 物を整理して断捨離しないといけない年代なので、物は出来るだけ増やしたくない訳だ。まあ小物なら良いか。
そんな事も有り 今回硯箱を制作して見た。 横22センチ 縦29センチとした。 材料は今回も 敷地内の 枯れた桜を使った。 中に買った硯を置き 隣に仕切りを付けて 筆を3本置ける様にした。 大きい筆はこの寸法で入るのか心配は有る。 硯の下には墨を置くスペースを設けた。 墨は骨董市にも時々出ているので 多分手に入る。 硯の上は 水の入る小型の容器(陶器製 四角な物)を置く予定で居る。 寸法が判らないが、取敢えず場所は準備した。
現状は箱の下側は出来たので これから蓋を作る予定で居る。 材料が不足なので 桜を製材しないといけないかも知れない。 最近はこんな小物を作り 満足している。 大物は邪魔になるので 製作は控えている。 そろそろ 物を整理して断捨離しないといけない年代なので、物は出来るだけ増やしたくない訳だ。まあ小物なら良いか。