大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0727 鉋刃 銘 千代菊 六分

2020-09-20 20:59:36 | Weblog
これが 高幡骨董市で入手した2点目になる。  これと一緒に際鉋も買ったが その時箱の中に 一丁だけ鉋刃が有った。  そこで際鉋とこの錆鉋刃を 業者に見せると 300円だと言う。  有り難く頂戴した。  さて現状を写真に納めた。 多分台も有ったのだろうが
箱の中には無かった。 表馴染みには紙が貼り付いていた。 裏の錆も酷い。  銘に千代菊は 鑿を見た事が有る。 鉋は初めて見た。  よく見ると結構上手く使って有るように思う。 刃幅65ミリ 全長85ミリ で少し使って有る様だ。 上手く錆が落とせれば 使えると思う。  だが台を打ち使える様になるまでには 相当時間が掛りそうだ。 まあこれで暫くは 遊べそうだ。 何処の誰が作った物だろうか。 調べているが良く判らない。

上手く手入れ出来た 研ぎあがったらまた紹介して見よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追入鑿 四分 銘 二治弘

2020-09-20 20:47:46 | Weblog
高幡骨董市でこの鑿を入手した。 ガラクタの箱の中にこの鑿一本だけ有った。 普通なら買わないが 銘を見ると 二治弘(フジヒロ)なので 買って来た。 二治弘は切れるとどこかに書いて有った。  確かめ見ようと思う訳だ。   現状は入手した状態でこれから手入れする。  柄は持ち主が自分で据えた物だろうと思う。 割と細身の柄で 関東風と言う感じだろうか。  新潟の鑿の様だ。  柄が曲がって据えられているが いずれ柄は作り直そうと思っている。  刃先は 二段研ぎになっている様だ。 錆もそれ程 酷く無いから多分何とか錆は取れるだろう。  値段は何と100円にしてもらった。 嬉しいな。 いずれ整備出来たらまた掲載したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山内八十八カ所巡拝路入口

2020-09-20 20:28:41 | Weblog
連休に入った。  生憎天気は良く無い様だ。   久し振りに高幡不動骨董市にやって来た。  一応ネットで調べたのだが、 開催するのか半信半疑だった。  どうやらやっている様だ。  業者に聞くと この辺では川越もやって無いし 大和もやって無いし 町田もやって無い様だが、 どうして高幡は開催出来たのだろうか。  山門をくぐり中に入ってすぐ左手に この看板が有った。  まだ新しい物なので最近設置したのでは無いかと思う。
四国八十八カ所巡りの簡易版と言って良いのだろうか。  高幡山の斜面に 道を巡らして 石柱を立て、そこを巡って お参りすると 巡礼に行ったご利益があると言う物だろうか。

確か 紫陽花の咲くころ来て 巡った事が有る。 忘れたが1時間程で巡れると思う。 良い運動にもなる。  だが この道を歩く人は少ない様だ。 そこで この看板を立てて宣伝に努めると言う事かも知れない。  別に信心深く無くても 一度位は見て歩くと良いのでは無いか。  冬前の蚊の居ない季節か 紫陽花の頃が良いと思う。 

兎に角 コロナの終息には程遠いが、 骨董市も開催できる様になって喜ばしい。 今回も3品を入手した。  ろくな物では無いと思うが 紹介して見よう。 締めて400円也だ。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする