先日入手した鉋刃 千代菊は錆取りに苦労した。 錆は落ちたが刃先は 状態が良くない。
ブツブツと細かい穴の様な物が有る。 裏出しして研いで裏出しして研いで やっと少し真面に見られる状態になった。 研ぎの感触も悪く無いので、 台を作って 試し削りして見る事にした。 今回も 樫の木では 無いらしい材料を使って 台を打って見た。 幅83ミリ 全長285ミリ 厚み30ミリ で八分勾配で 作った。 台打ちは暫くやって無かった。 出来るか心配だったが 何となく形になった。 乾燥で若干材に割れ目が有った。 それでも 割れ目には瞬間接着剤を流し込み無理に使った。 材が不足気味なので 無理して使った。 取敢えず今回も一枚刃鉋に仕立てて 良ければいずれ 二枚刃鉋にしても良いと思っている。 刃を入れて後少しで刃が台下端に出る手前で 止めて今日はこのまま置く。暫く馴染ませてから もう一度仕込んで 使って見よう。 やはり鉋刃だけで入手すると 台を作って削って見たくなる物だ。 そうでなければ 台なんか 全く作る気がしない。 夏は殆ど木工はお休みで、久し振りで鑿も握った。 やり出すと次々やりたいが、そうなるまで気が向かないと全くやらない いい加減な性格の人間だ。 思うに物作り特に手作りは 人の性格が良く作品に出る様だ。 つまりこの鉋にも いい加減で妥協する性格が現れて居るかも知れない。 台にはワトコのダークウヲルナット色のOILを塗り込んで有る。 地黒の地味な古鉋の感じを出して見た。
所で台上端 台尻の左下側の黒い部分は この材料の割れ止めに塗って有った塗料らしい。 この部分が若干凹み気味なので 削り取らず残った物だ。 さてこの鉋は切れる物か 楽しみにして居る。
ブツブツと細かい穴の様な物が有る。 裏出しして研いで裏出しして研いで やっと少し真面に見られる状態になった。 研ぎの感触も悪く無いので、 台を作って 試し削りして見る事にした。 今回も 樫の木では 無いらしい材料を使って 台を打って見た。 幅83ミリ 全長285ミリ 厚み30ミリ で八分勾配で 作った。 台打ちは暫くやって無かった。 出来るか心配だったが 何となく形になった。 乾燥で若干材に割れ目が有った。 それでも 割れ目には瞬間接着剤を流し込み無理に使った。 材が不足気味なので 無理して使った。 取敢えず今回も一枚刃鉋に仕立てて 良ければいずれ 二枚刃鉋にしても良いと思っている。 刃を入れて後少しで刃が台下端に出る手前で 止めて今日はこのまま置く。暫く馴染ませてから もう一度仕込んで 使って見よう。 やはり鉋刃だけで入手すると 台を作って削って見たくなる物だ。 そうでなければ 台なんか 全く作る気がしない。 夏は殆ど木工はお休みで、久し振りで鑿も握った。 やり出すと次々やりたいが、そうなるまで気が向かないと全くやらない いい加減な性格の人間だ。 思うに物作り特に手作りは 人の性格が良く作品に出る様だ。 つまりこの鉋にも いい加減で妥協する性格が現れて居るかも知れない。 台にはワトコのダークウヲルナット色のOILを塗り込んで有る。 地黒の地味な古鉋の感じを出して見た。
所で台上端 台尻の左下側の黒い部分は この材料の割れ止めに塗って有った塗料らしい。 この部分が若干凹み気味なので 削り取らず残った物だ。 さてこの鉋は切れる物か 楽しみにして居る。