大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

日常の一コマ

2022-03-04 20:57:40 | Weblog
コロナが流行し始めた 2020年の初め頃から 隣駅まで良く散歩に行く。 以前は週に2回から3回程度だったが 今はほぼ毎日 雨が降らなければ行く様にして居る。 それでも脚は遅くて 散歩する人に追い抜かれる事が多い。  マイペースでゆっくり歩くからだろう。

隣駅に着くと 構内にある喫茶店に寄り一休みしてコーヒーを飲み甘い物を食べる。 それで500円以下の出費なので まあ自分の小使いの中で何とかなる。  所が最近健康診断で血液検査を行うと ヘモグロビンA1alc(血糖値)が7.5と成人男性の限界を超えている。 詰まり 糖尿病と言う事だ。  コロナの流行も有るのでこの値はもう少し下げたい。 医者の提案する新たな薬を処方してもらい毎日飲んで居る。  

そこで喫茶店でもスイーツは止めて 珈琲とミルクだけで我慢していると言う訳だ。 喫茶店に入らなければ良いとは思うのだが、珈琲が上手いとか不味いとか言う程の物では無い。 店に入りスマホを出して ニュースをじっくり読む。 まあ以前の新聞を端から端まで読むのと同じ感覚だ。 それで一人で少しリラックスする訳だ。 珈琲の味は正直どうでも良い。ここで世の中の状況を知るわ訳だ。  その副産物が糖尿病と言うのは困った物だ。 それでも散歩とスマホのニュースは止められない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スツール 13作目の製作

2022-03-04 20:37:19 | Weblog
今回はスツールの13作目になる。  材料は我が家の庭の外 共有地にかって有ったエゴの木を使っている。  これは細い木で材料が取れ無いので苦労した。 座面は少し厚めの45ミリ有る。 芯の無い半割では 幅広板が取れ無いので芯持としている。 立木の状態で枯れていたので、芯持ちでもその後割れは無い様だ。  座面は285ミリ×260ミリと比較的小型にして居る。  もう少し大きくしたいが これが材料の限界だった。  脚は四角な足として 先端は20ミリ×20ミリ で根本は35ミリ×35ミリとして細く見せる様にしている。 座面は少し掘り込んで有る。   この状態ではまだ塗装していない。 その後ワトコのOIL塗装を行った。  一カ所脚の組付けを間違えていた。  自分でも気が付かなかった。 注意して組んだはずなのに残念だ。  作り直したいが 材料が無い。  このエゴの木は 結構緻密で良い材料だと思う。  しかし木の中に虫が入りやすいのか切り倒した時相当虫に食われてボロボロだった。  これでも虫く割れの無い部分で使える部分はわずかしか無かった。 

まあこうして何かの作品にして残せば記念にはなるだろう。 高さは約470ミリ程度だが これ以上長い脚にすると 折れるかも知れないのでこれで良いと思う。 これで13作目になるが 半分以上の スツールはもらわれて行った。 これもいずれは誰かにやろうと思って居る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする