大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

刃物 その他

2022-03-30 17:51:39 | Weblog
先日行った富岡八幡骨董市の収穫物について紹介して置こう 。 これは何に使う物か良く判らないが 買って来た。 300円程度の物だ。 片刃の刃物の様だ。 刃渡り 75ミリ 刃幅は22ミリ程度だろう。  両端にネジが切って有り左端側には蝶ネジとスペーサーが有るが 反対側には何も無い。 感じとしては正直台の刃と言った感じだが 実際どう使う物か全く判らない。 南京鉋の様に両手で引いて 使える様に出来ないかと考えているが 良いアイディアが無いので思案中。 上手く使える様になったら また紹介しよう。

もう一つ上に有るのは 鉄物をおまけに付けてもらった。 長さは5センチ程度。 先端が尖っている。錆びて居たので グラインダーで擦って 錆を落とした。 半鋼の様だ。 何かが根元から折れて これが残ったと言う感じだ。 黒錆を付ければ何となく見られる物になる様にも思う。  これらは何時ものガラクタを扱う女性の業者から入手した。  こんなガラクタ物を見て居るのが一番面白い。 値段も安いので まあ使えなくても余り気にはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉈(片刃)銘 無し

2022-03-30 17:31:27 | Weblog
先日行った富岡八幡骨董市でこの鉈も購入した。 鉈は刃だけで柄は無くかなり錆びた物だった。 いつも椅子の丸脚を削る 鉈と同じタイプの物で片刃の物だが、先端から5センチ程度中に入った所に大きな欠けが有る。  何か硬い物を思い切り叩いた様で欠けはかなり大きい。  刃渡り 175ミリ 刃幅 80ミリ程度有る。  今使う物より刃幅は広い様だ。
刃幅の広い物が使い易いと思うので 丁度都合が良い。  但し若干なまくらな感じもするので 使える物か確認中だ。 使う為には柄が必要なので 持って居る杵の柄を切りこれで柄を付けて見た。 柄の長さは丁度200ミリ有る。 刃はグラインダーで錆を落として刃を付け
その後砥石で研いで有る。  少し使って見たがまあまあ使えそうだ。  これで鉈は2丁になり 交互に使えるので便利になりそうだ。  所で銘を探して見たが無い様だ。 何処か田舎の鍛冶屋が作った物かも知れない。 桂は内径22ミリ程度なので 手持ちの鑿で使って無い物から 桂を取って使った。  所でこの鉈は 錆びた柄の無い刃単体だったので 300円で入手出来た。  まあこんな物だろう。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする