このプレーヤーは古い物だ。 多分1970年頃買った物だと思う。 確か秋葉原まで行って手に入れた。 当時会社の寮に住んでいたが その時良く聞いた。 その後結婚した当時 一度壊れて 三鷹に有ったTEACで修理している。 その後殆ど使う事も無く過ぎた。
最近使って見ると どうもピンチローラが滑っている様で ターンテーブルが廻らない現象が発生した。 そこで昔使っていた カセットデッキのゴム系ローラを清掃するクリーナでピンチローラとターンテーブルのピンチローラが当たる部分を清掃して見た。 これで何となく上手く動く様だ。 後はカートリッジの接点を少し磨いてやると何とか使える様になった。
我家の二階に古いセットを設置してそこにプレーヤーを置いて聞いている。 古い物でも結構良く鳴る様だ。 これでまた楽しみが増えたな。
この機種はオートチェンジャ機構が備わっている。 オートスタートとオートリターンだけでなく、レコードを何枚か積んで一枚つつ落として聞く事が出来る機構が有った。 その心棒の部分がどこか行方不明だ。 今はカートリッジにシュアーのV-15TypeⅣが付いて付いている。 この針のダンパーが硬くなっているのか最初は酷い音だった。 しかし聞いて居ると段々良く鳴って来た。 色々手を加えたいが暫くはこのままにして置こう。 レコードは捨てずに持って居るから 多分300枚くらい有るだろう。 夜寝る前に1枚つつ聞いて居るが総て聞くのは難しいかも知れない。 1階に有るCDプレーヤにデジタルアンプで聞く音より
好みに合うように思う。
最近使って見ると どうもピンチローラが滑っている様で ターンテーブルが廻らない現象が発生した。 そこで昔使っていた カセットデッキのゴム系ローラを清掃するクリーナでピンチローラとターンテーブルのピンチローラが当たる部分を清掃して見た。 これで何となく上手く動く様だ。 後はカートリッジの接点を少し磨いてやると何とか使える様になった。
我家の二階に古いセットを設置してそこにプレーヤーを置いて聞いている。 古い物でも結構良く鳴る様だ。 これでまた楽しみが増えたな。
この機種はオートチェンジャ機構が備わっている。 オートスタートとオートリターンだけでなく、レコードを何枚か積んで一枚つつ落として聞く事が出来る機構が有った。 その心棒の部分がどこか行方不明だ。 今はカートリッジにシュアーのV-15TypeⅣが付いて付いている。 この針のダンパーが硬くなっているのか最初は酷い音だった。 しかし聞いて居ると段々良く鳴って来た。 色々手を加えたいが暫くはこのままにして置こう。 レコードは捨てずに持って居るから 多分300枚くらい有るだろう。 夜寝る前に1枚つつ聞いて居るが総て聞くのは難しいかも知れない。 1階に有るCDプレーヤにデジタルアンプで聞く音より
好みに合うように思う。