大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

レコードプレーヤー DUAL1219

2022-03-24 17:19:05 | Weblog
このプレーヤーは古い物だ。 多分1970年頃買った物だと思う。 確か秋葉原まで行って手に入れた。 当時会社の寮に住んでいたが その時良く聞いた。 その後結婚した当時 一度壊れて 三鷹に有ったTEACで修理している。  その後殆ど使う事も無く過ぎた。

最近使って見ると どうもピンチローラが滑っている様で ターンテーブルが廻らない現象が発生した。 そこで昔使っていた カセットデッキのゴム系ローラを清掃するクリーナでピンチローラとターンテーブルのピンチローラが当たる部分を清掃して見た。 これで何となく上手く動く様だ。 後はカートリッジの接点を少し磨いてやると何とか使える様になった。
我家の二階に古いセットを設置してそこにプレーヤーを置いて聞いている。 古い物でも結構良く鳴る様だ。 これでまた楽しみが増えたな。 

この機種はオートチェンジャ機構が備わっている。 オートスタートとオートリターンだけでなく、レコードを何枚か積んで一枚つつ落として聞く事が出来る機構が有った。 その心棒の部分がどこか行方不明だ。 今はカートリッジにシュアーのV-15TypeⅣが付いて付いている。 この針のダンパーが硬くなっているのか最初は酷い音だった。 しかし聞いて居ると段々良く鳴って来た。 色々手を加えたいが暫くはこのままにして置こう。 レコードは捨てずに持って居るから 多分300枚くらい有るだろう。 夜寝る前に1枚つつ聞いて居るが総て聞くのは難しいかも知れない。 1階に有るCDプレーヤにデジタルアンプで聞く音より
好みに合うように思う。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花 2022年3月23日

2022-03-24 17:03:13 | Weblog
散歩に行き桜の開花を知り写真に撮った。 カメラはフジX-T10 35ミリF2を使っている。 絞りを開き気味にして 周辺をぼかし花に焦点が合うように工夫した積もりだ。

最初 撮影した時は失敗ばかりだった。  やはり手振れが多い様だ。  今は絞り優先で シャッタースピードが遅い場合はISO感度を上げて撮る様にしている。 ホーカスもスポットホーカスを使っている。  

 多摩の桜は東京の標準木より 少し遅れて咲く様だ。 植えてから40年は経過した桜が多くて 以前ほど華やかな開花を見る事は難しくなった。  そろそろ植え替えの時期では無いかと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする