寒かった3月だが この所急に暖かくなって来た。 それにつれて花粉の飛散が多くなり、困った状況に有る。 今日は久し振りに調布布田天神骨董市に行って来た。 ここは骨董市と言うのか ガラクタ市の感じだろうか。 片付け業者の不用品が多い様だ。 所が今日は鉋が数丁有った。 どれも状態は悪くない。 そこでこの一番状態の良さそうな鉋を購入した。 千円だった。 東国弘と言う銘だ。 作りはどこかで見た様な感じの物だ。 刃幅73ミリ 全長 110ミリ 程度か。 頭部は槌跡が有るから少し使って有ると思う。 この状態で放出するのは 切れなかったからだろうか。 台尻を見ると 東京 特製 菱形マーク 永と刻印が有った 。 裏刃も分厚く立派で 友裏の様だ。
さて何処で作られた物だろうか。 現在調査中として置こう。 取敢えず刃を抜いて裏出しと裏押しを行い研ぎ直している。 誰か少し錆落としを行った様だ。 酷い研ぎの状態だった。これからもう少し研いで 試し削りして見よう。 期待したいが どうなるか。 しかし割と近場の調布で 道具類が手に入るとは有り難い。 毎月業者が持って来るか不明だが。 それに 鋸も有った。 800円と言うが 今回は買わなかった。 次回もしあれば 買っても良いか。 また鉋と付き合えて暫く遊べるから 大変喜ばしい。
その後刃を研ぎ上げて 台を均して少し削って見た。 割りと良さそうな削りの感触だった。安心して居たら 暫くすると削れなくなった。 下端を調べると 刃口の台頭側が少し膨らんで来ていた。 そこで刃を入れた状態で少し馴染ませてからもう一度下端を均して削って見ようと思う。 台は十分枯れていると思ったが そうでも無い様だ。 上手く削れる様ならまた報告しよう。 (2022/03/15)
さて何処で作られた物だろうか。 現在調査中として置こう。 取敢えず刃を抜いて裏出しと裏押しを行い研ぎ直している。 誰か少し錆落としを行った様だ。 酷い研ぎの状態だった。これからもう少し研いで 試し削りして見よう。 期待したいが どうなるか。 しかし割と近場の調布で 道具類が手に入るとは有り難い。 毎月業者が持って来るか不明だが。 それに 鋸も有った。 800円と言うが 今回は買わなかった。 次回もしあれば 買っても良いか。 また鉋と付き合えて暫く遊べるから 大変喜ばしい。
その後刃を研ぎ上げて 台を均して少し削って見た。 割りと良さそうな削りの感触だった。安心して居たら 暫くすると削れなくなった。 下端を調べると 刃口の台頭側が少し膨らんで来ていた。 そこで刃を入れた状態で少し馴染ませてからもう一度下端を均して削って見ようと思う。 台は十分枯れていると思ったが そうでも無い様だ。 上手く削れる様ならまた報告しよう。 (2022/03/15)