
高幡不動骨董市に行った。 午前中はまあまあの天気だった。 何時も下呂方面から来ると言う業者からこの鉋を購入した。 800円だった。 状態の割に高いように思う。 銘は廣房とある。 それしか無い。
この写真は買って来たままで 銘の部分だけ錆を落とした所だ。 廣房を調べると三重県桑名市に廣房刃物店が有った。 此処は鋏が主力の商品の様だ。 勿論行ったことは無い。 果たしてここが製造した物だろうか。 鉋は作っているとは書いて無いし 良く判らない。 でもその可能性も有るかも知れない。
台を見ると 頭部に割れが有る。 多分柾目取りの台だからだろう。 それを契りを入れて繕って有った。まあこれは素人の物では無いだろう。 刃は錆びているがまだ十分長さは有る。 現状研ぎ直している。割と研ぎやすい刃の様だ。 いずれ紹介しよう。 多分台は作り直した方が良いと思う。 台の色を見るとかなり古い物の様に見える。 台の材料が不足なので 今回もこの台を流用して 取敢えず使える状態にする予定だ。 出来たらまた紹介する。 切れそうな感じもするが 使って見ないと何とも言えない。 鉋また一丁増えた。 仕舞う所が無いな。
この写真は買って来たままで 銘の部分だけ錆を落とした所だ。 廣房を調べると三重県桑名市に廣房刃物店が有った。 此処は鋏が主力の商品の様だ。 勿論行ったことは無い。 果たしてここが製造した物だろうか。 鉋は作っているとは書いて無いし 良く判らない。 でもその可能性も有るかも知れない。
台を見ると 頭部に割れが有る。 多分柾目取りの台だからだろう。 それを契りを入れて繕って有った。まあこれは素人の物では無いだろう。 刃は錆びているがまだ十分長さは有る。 現状研ぎ直している。割と研ぎやすい刃の様だ。 いずれ紹介しよう。 多分台は作り直した方が良いと思う。 台の色を見るとかなり古い物の様に見える。 台の材料が不足なので 今回もこの台を流用して 取敢えず使える状態にする予定だ。 出来たらまた紹介する。 切れそうな感じもするが 使って見ないと何とも言えない。 鉋また一丁増えた。 仕舞う所が無いな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます