大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

めかい包丁

2009-05-31 21:30:45 | Weblog
多摩センターに有るパルテノン多摩の2階で企画展示を行っていた。幕末の貝取村(現 多摩市)に乞田鍛冶と呼ばれる刀鍛冶がいた。それが幕末から明治へと、時代の変化と共に、刀鍛冶から野鍛冶に姿を変えた。乞田鍛冶と呼ばれたいた人たちだが腕の良い野鍛冶集団 ひょうたん鍛冶として活躍していた。ここに有る写真は見難いが めかい包丁である。笊を作る為の材料となる細竹から平たいひごを削りだす包丁だと思われる。ひょうたん鍛冶の由来は銘の部分にひょうたんマークが入って居るからだろう。 先端の尖がりは何の為に必要なのか判らないが、私も欲しいと思っていた。 骨董市でもなかなかお目に掛からない。 仕方なくこの展示品を写真に撮り我慢する事にした。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保育園向け 絵本棚の裏面 | トップ | 0320 際小鉋(右勝手)... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
めかい包丁 (MW Yoshi)
2009-06-27 17:37:49
私は府中にある「かじ福」さんで昨日(6月26日)購入しました。
返信する
エボシの突起部分 (MW Yoshi)
2009-06-27 20:44:32
民具の作り方 めかい No23 P7より、
 (民具製作技術保存会 松島忠久著)
エボシの突起部分は縁巻きなどで、隙間が無くなった時に差込んで僅かな隙間を作るためのものである。
返信する
かじ福さんの場所をくわしく教えていただけませんか。 (とのぐさ)
2010-02-21 17:50:57
わたしもパルテノン多摩の企画展示を拝見しました。自宅にあった「めかい包丁」に、ひょうたんの刻印があったので、これもひょうたん鍛冶でつくらえたものでしょう。もう1丁ほしくなったのですが、「かじ福」さんの場所がわかりません。
多摩市に住んでいるので、府中は自転車で、ひと走り。お店に行ってみたくなりました。
返信する
かじ福さん、場所がわかりました。 (とのぐさ)
2010-02-21 18:08:02
すみません。よく調べないまま、コメントして。
検索で見つけました。(かご福で検索したので見つからなかったのでした。)
府中競馬場正門のそばなんですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事