
今日はもう11月だ。 一年はアッと言う間に過ぎて行くものだ。 もうすぐ今年も終わって行くのか。
異常に暑い夏も過ぎて やっと過ごし易い季節になって来た。 短い秋ですぐに冬が来るのかどうか。
今日は 町田天満宮骨董市に来た。 特に買うような物は無いが、この砥石を購入した。 200円
だった。 大きさは 75ミリ×65ミリで角に欠けが有る。 厚みは10ミリ位しかない。 充分使って
有る様だ。 この砥石の裏に取っ手を付けて 今持っているサンヨーの#4000の砥石に名倉として
予定で購入した。 薄いので 欠けたり割れたりしない様に養生しようと思って居る。 まだ使って無いが
上手く 使えたら報告しようと思う。
卵の黄味の様な色で もう一つ持っている名倉とよくにている。 実はもう一つ砥石を買ったが これは
人造砥石だろうと思う。 鉋刃の錆びた裏を磨くのに購入した。 いずれ機会が有れば 紹介しよう。
異常に暑い夏も過ぎて やっと過ごし易い季節になって来た。 短い秋ですぐに冬が来るのかどうか。
今日は 町田天満宮骨董市に来た。 特に買うような物は無いが、この砥石を購入した。 200円
だった。 大きさは 75ミリ×65ミリで角に欠けが有る。 厚みは10ミリ位しかない。 充分使って
有る様だ。 この砥石の裏に取っ手を付けて 今持っているサンヨーの#4000の砥石に名倉として
予定で購入した。 薄いので 欠けたり割れたりしない様に養生しようと思って居る。 まだ使って無いが
上手く 使えたら報告しようと思う。
卵の黄味の様な色で もう一つ持っている名倉とよくにている。 実はもう一つ砥石を買ったが これは
人造砥石だろうと思う。 鉋刃の錆びた裏を磨くのに購入した。 いずれ機会が有れば 紹介しよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます