![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/47bb79270b1829e3905d3e2d042c4414.jpg)
今日も余り上天気では無い。 それでも午前中散歩に行った。 散歩から帰り 昼食後 午後から 鑿の柄の交換に掛った。 柄に使う材料は 廃棄予定の鉋台を 細割にして使った。 写真の鑿の枕になって居るのが、今回使った鉋台の残りの部分。 大体22みり角程度に材料を取り、鉋で21ミリ径の丸棒を作った。 それを長さ12センチ程度に切断して使った。 木口に6ミリ径の穴を開ける。 丸棒に6ミリ径の穴を真っ直ぐいきなり開けるのは難しい。 そこでまず2ミリ径の呼び穴を開ける。 この時 調速ドリルで加減しながら下穴を真っ直ぐ開ける。 その後3ミリ 4ミリ 5ミリと順に下穴径を大きくしながら 穴明けを行い 最後に6ミリ径の穴を開ける。 ここまで木口に真直ぐ中心に開けば大成功だ。 ナカナカ真中に真直ぐ穴は開かない物だ。ボール盤なら上手く行きそうだが やはり難しい。 手で開ける方が確実で上手く出来る。 後は口金がはまる様に 先端を削って調整する。 口金が上手くはまったら、鑿を仮差しして その後丸穴を鑿で四角に削る。 とこんな感じで何時も作っている。 柄の交換が終わった鑿の写真を載せて置こう。 たっぷり半日掛った。 柄にはOILを塗って有る。 これで一応完成だがこの後 少し研ぎ直して置こう。 3分の角鑿がまた一本使える様になった。 久し振りに道具いじりした。 まだまだ柄の短い鑿は沢山有るから その内少しつつ柄の交換を行って行こう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます