![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/75c413535f380d5d8c61e62d8fa779d9.jpg)
最近 私は某レンタル工房の管理者を務めている。 私の工房では無く 私は単に雇われ
管理者と言うのか、押しかけ管理者です。 毎週2回 車で片道一時間半も掛けて通います。
まあ煎じ詰めて言えば ボランティア世話焼きと言う事でしょうかね。
工房に有る砥石を見付けて整備して見ました。 この砥石は真中で二つに割れていました。
このままではどうしようも無いので 取敢えず破断面にゴムノリを塗り 二つを接着しました。
出来たら漆でくっつけると良いらしいが無いので 仕方ない。
その後 一応これでくっ付いている様なので、側面に和紙を巻いて補強しました。 更に和紙の
上にタコ糸を巻いて衝撃や圧力で接着面が取れない様に手当しています。 底面が平らで無く
すわりが悪いので、 台を作ってその上に乗せる様にしてあります。
台の上面を削り込んで 砥石のガタつきを取り これから台にカシューを塗って乾いたら砥石を
貼り付ける予定です。 所でこの砥石は水色の部分が端に有り その廻りは焼けが有る様です。
まだ使って無いのですが、触った感じは 中砥石かなと思います。 しかし感じは硬そうです。
石英質の石の様に思いますがどうでしょうか。 使うのを楽しみにしています。
良い砥石だったらまた報告しますね。
人の物ですが こうして整備して置けばいつでも使えるし 勝手にいじっても許してくれる
でしょうか。
管理者と言うのか、押しかけ管理者です。 毎週2回 車で片道一時間半も掛けて通います。
まあ煎じ詰めて言えば ボランティア世話焼きと言う事でしょうかね。
工房に有る砥石を見付けて整備して見ました。 この砥石は真中で二つに割れていました。
このままではどうしようも無いので 取敢えず破断面にゴムノリを塗り 二つを接着しました。
出来たら漆でくっつけると良いらしいが無いので 仕方ない。
その後 一応これでくっ付いている様なので、側面に和紙を巻いて補強しました。 更に和紙の
上にタコ糸を巻いて衝撃や圧力で接着面が取れない様に手当しています。 底面が平らで無く
すわりが悪いので、 台を作ってその上に乗せる様にしてあります。
台の上面を削り込んで 砥石のガタつきを取り これから台にカシューを塗って乾いたら砥石を
貼り付ける予定です。 所でこの砥石は水色の部分が端に有り その廻りは焼けが有る様です。
まだ使って無いのですが、触った感じは 中砥石かなと思います。 しかし感じは硬そうです。
石英質の石の様に思いますがどうでしょうか。 使うのを楽しみにしています。
良い砥石だったらまた報告しますね。
人の物ですが こうして整備して置けばいつでも使えるし 勝手にいじっても許してくれる
でしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます