この鉋は今年のぼろ市の収穫品です。 ぼろ市の道具屋は減って来てると思います。
それでも探せばまだ有ります。 多分朝早く行かないと 道具を求める好き物に買われて
仕舞うのだろうと思います。 この鉋も有ったので取敢えず買いました。 見て廻り一周
すると時間が掛かって売れてしまうからです。 まず何か買うと少し安心するし、
それに この鉋刃を見ると鋼が極薄く付いていて、台が古そうに見えるからです。 古い鉋
で鋼の薄く付く物は切れると思うからで、これは私の勝手な解釈で 一般には 通用しない
でしょう。
この鉋は残念ながら台の頭の部分が割れています。 そこにボルトを入れて繕い使っていた
ようです。 それでも乾燥で少しずれています。 取敢えずボルトを抜き 割れ目に接着剤
を入れて接着中です。
これで更に頭部にすり割りを入れてそこに横木を差し込んで反り止めにする予定です。
台の下端の刃口に近い部分には、短冊に切った薄板を張り付けてみようと考えています。
この鉋の刃は何処で作られて物か判りませんが 比較的大きな太い文字の刻印で芳則と有り
その左に 山サ 下に保険となっています。 保険は茶壺みたいな物の中に入っています。
少し研いで見たが 今は刃をもう少し起こして研ぎ直ししています。 かなり時間が掛かる
と思います。 その間に台を繕って置く予定です。 試し削りは当分後になるでしょう。
裏刃も結構しっかりした物で 菱形の中にSKと書いて有ります。削れる様になったら
また報告します。
それでも探せばまだ有ります。 多分朝早く行かないと 道具を求める好き物に買われて
仕舞うのだろうと思います。 この鉋も有ったので取敢えず買いました。 見て廻り一周
すると時間が掛かって売れてしまうからです。 まず何か買うと少し安心するし、
それに この鉋刃を見ると鋼が極薄く付いていて、台が古そうに見えるからです。 古い鉋
で鋼の薄く付く物は切れると思うからで、これは私の勝手な解釈で 一般には 通用しない
でしょう。
この鉋は残念ながら台の頭の部分が割れています。 そこにボルトを入れて繕い使っていた
ようです。 それでも乾燥で少しずれています。 取敢えずボルトを抜き 割れ目に接着剤
を入れて接着中です。
これで更に頭部にすり割りを入れてそこに横木を差し込んで反り止めにする予定です。
台の下端の刃口に近い部分には、短冊に切った薄板を張り付けてみようと考えています。
この鉋の刃は何処で作られて物か判りませんが 比較的大きな太い文字の刻印で芳則と有り
その左に 山サ 下に保険となっています。 保険は茶壺みたいな物の中に入っています。
少し研いで見たが 今は刃をもう少し起こして研ぎ直ししています。 かなり時間が掛かる
と思います。 その間に台を繕って置く予定です。 試し削りは当分後になるでしょう。
裏刃も結構しっかりした物で 菱形の中にSKと書いて有ります。削れる様になったら
また報告します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます