大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0127 際小鉋  銘 悦英(右勝手)

2009-04-19 20:51:03 | Weblog
この鉋は多分 東郷神社骨董市で手に入れた物と思うが、記憶は曖昧で定かではない。 右勝手使いの際鉋で小型の物だ。 台は割れており、ネジで割れを補修してある。 銘の悦英は多分問屋銘なので、誰が作った物か判らない。 研いで使って見たが、それ程切れない。 平鉋の悦英は鏨で刻まれており、これは刻印だし大工が欲しがる悦英とは違う物かも知れない。 面取りその他で少し使ったが今は引退して仕舞ってある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0226 二枚刃平鉋 銘 龍仙

2009-04-19 20:42:41 | Weblog
この鉋は高幡不動骨董市で千葉から来る業者から買った。500円だったはずだ。刃幅54ミリと比較的小型で私には使い易い。そんなに使って無いと思うが、刃口が広く埋め木した。 台は枯れていると思われ、油台にしてみた。 素人の使う道具にも見えるが、研いで見ると結構切れた。 暫く使ったが今は引退してしまってある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0148 二枚刃長台平鉋 銘 忠宗

2009-04-19 20:33:39 | Weblog
同じく流通センター骨董市で他の1台と併せて購入した。 長台で台は痛んでいるが、刃はこちらの方が良さそうだ。軽く研いで見た感触はこちらが良く思われる。だが試し削りもしてないから、はっきりとは断定できない。 刃幅70ミリでかなり使い込まれている。台には侍の焼印が押してある。 この二丁の長台は長野の松本の骨董屋が持って来た。 あの近辺には松本箪笥の製作を行う工房も有るから、或いはその関連から流れて来た物かも知れない。 だから家具職人の道具だった可能性も高い。 まあそう思って色々想像して楽しめば良いのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0147 二枚刃長台平鉋 銘 来一郎撰

2009-04-19 20:20:15 | Weblog
この鉋は東京古民具骨董市(流通センタ)で他の一台と併せて5千円で購入した。来一郎は長台鉋と聞いていたからまさにピッタリだ。 しかし台は減っているし、口埋めもしてあるから、オリジナルの台かも知れない。しかしまだ新しい物の様な色だ。従って二代目の台かも知れない。 来一郎の鉋については 早川謙之助著 木工の話 新潮社刊に詳しく載っている。 その本を読んでいたから迷わず買って見た。来一郎もよく見ると、作った鍛冶屋は色々有りそうだ。 前に買った来一郎は焼が堅くて駄目だった。 今回はどうか判らないが、まだ使って見てない。長台鉋を使う様な事は無いから、仕舞ったまま使う機会も無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0302 二枚刃平鉋 銘 達磨正宗

2009-04-19 17:20:19 | Weblog
これは某木工房に有った物で、工房の閉鎖に伴いもらって来た。台の上面に大きな角面が取って有る。 どうもこれは長台鉋だった可能性が高い。 それを切って普通の台に直した物では無いかと思う。 詳細は不明だ。台はまだ真新しいが、刃は使い込まれている。 銘達磨正宗は鏨による掘り込みだから、結構良い物だと思う。 まだ使った事は無い。 刃は丸刃にならないようグラインダーですり込み後に砥石で研磨している。 職人さんでもこうする人は多いが、鍛冶屋さんは嫌がる。熱により鋼の部分が変質して切れが落ちる可能性を気にするからだろう。職人は時間仕事で、時間に追われるからゆっくり研いでいられない。詰まりこれも職人が使った物だろう。しかしなかなか研ぎは上手い人だ。
その後、 ネットで調べた所 この鉋は三木の製品らしい事が判明した。 刻印の達磨正宗の写真があった。 そこには鋼は白紙と有った。 だから研ぎ易いのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0130 二枚刃平鉋 銘 千吉

2009-04-17 22:30:14 | Weblog
この鉋は高幡不動骨董市で買った。 業者が並べた箱には数丁の鉋が有ったがどれを見ても買いたいと思うものは無かった。 一応どれにも千円/一丁の値段が付いていた。 折角来たのに何も収穫が無いのも残念だ。 ボロ鉋の中で この鉋がまだ新しく、台がしっかりしているので買う気になった。刃は研いで見ると硬い。 中々研ぎ減らない。 完全に刃が付くまで研がずに諦めた。 余り使う気にならないからだ。 そのまま箱に仕舞って置いた。 刃を見ると丁寧な仕上げではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0004 二枚刃平鉋 銘 登里龍(寸八分)

2009-04-17 22:18:46 | Weblog
この鉋は町田天満宮骨董市で買った。元は長台の鉋に仕込まれていた。その刃を抜いて普通の台に入れ替えた物だ。切れそうに見えるがそれ程切れない。刃と台が合わないのかも知れない。しかし私の刃の研ぎも良くないと思える。裏金にも銘が入っているから、それなりの品物だと思う。長台に入っていたので、建具職人が使った道具かも知れない。 これも軟材の削りに向く刃の付け方の様だ。 鋼の残りは2.5センチ程度で少し薄いしっかりした台に入れて使いたいものだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0003 二枚刃平鉋 銘 国重

2009-04-17 22:06:47 | Weblog
この鉋は何処で買った物か忘れた。多分高幡不動骨董市で手に入れた物だろう。かなり使い込まれて刃の鋼の残りは2センチ程度か。これ以上は台を薄くしないと刃を挿入し難い。だから放出した物だろう。刃は比較的甘い様だ。桧の削りに使われたかも知れない。刃の角度は柔らかい物を削る様に鋭利に仕立てられている。台の刃口部分は開き過ぎて使いにくい。或いは桶屋さんが使った道具かも知れない。研ぎは割と楽だが、すぐ刃がこぼれる。かえって使いにくい。多分刃の角度が鋭利過ぎて削る材質に合わないのだろう。桐でも削る時使えば良いかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0107 二枚刃平鉋(寸八分) 銘 金土牛

2009-04-14 19:55:31 | Weblog
この鉋は多摩にある身障害者福祉協会の前会長だった方から縁あって頂いた。この人は以前大工をしていたらしい。 ある時事故に会い下半身不随となって仕事を止め、福祉に関係する仕事をしていた。 鉋は調布辺りの道具屋で求めたらしい。土牛は関西の鉋だと思ったがどうだろうか。 中々良い物で切れ味も素晴らしい。だが鉋が大きく重く使い難い。 私の技術が鉋に追いついていない訳だ。 残念だが見て楽しむだけだ。 大工の控えの道具だったのか、殆ど使われた形跡は無い。銘の頭に金が付くし土牛銘の鉋は時々見るが、その中でも上等の物を意味するのでは無いかと思う。しまって置くのは勿体無い。何時かわ出して使える様になりたいものだ。

2023年7月14日 玄関前タイル剥がれ修理に来た斎藤工務店の 梅津さんに この鉋を渡して 使ってもらう
様に依頼した。 有効に活用できれば それで良いと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0121 二枚刃平鉋 銘 彦一郎

2009-04-14 19:47:31 | Weblog
この鉋は世田谷のボロ市で買った。もう10年も前の事だ。 欅と思われる長台に仕込まれた鉋だった。 台が薄くて使えないので別の鉋台に入れ替えた。 それがこれだ。従って買ったままの状態では無いが、使えなけりゃしょうがない。 しかし使って見ると余り切れない。台が良くないかも知れない。 銘は上手く読めないが無理に推定して読んでみた。或いは間違いかも知れない。 しかし切り銘の鉋刃なのでそれなりの物だと思う。まだ刃の残りも十分だし色々調整して使ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする