この鉋は30年以上前 府中市に住んで居た頃、近くの大国魂神社のお祭りに出ていた道具屋から買った。 多分中古品だろう。500円だった。当時日曜大工でスピーカBOXを作るのに使った。しばらくすると台が狂ってきた。刃の入る部分を削り調整している内に刃が緩くなってしまった。 暫くは使わずに放置していたがある時、大田区の郷土博物館で大田の職人と造形という展示会が有ると新聞に載った。 その中に鉋台の職人も来ると言うので、見学に行った。 職人の仕事を見学し、休み時間に職人に声を掛けて私の鉋を見てもらった。 これは駄目だと言って台の反対側に新たに刃の挿入口を掘り直してくれた。一丁の鉋台に二つ刃の入る口のある珍しい鉋が出来た。たまたま裏刃が無かったので、一枚刃鉋に仕立ててもらった。今も大切に使うが、切れ味もまあまあの良い鉋だ。 職人に感謝。
これは富岡八幡宮骨董市で手に入れた。 台は枯れて古い物に見える。しかし後で良く見ると買わなくてよい程度の物だった。家庭で使う日曜大工製品だったかもしれない。道具扱いに慣れない人が使ったのだろう、台下端に槌で叩いた後があり凹んでいた。ベニヤ板の端を削ると、刃が細かく欠けてしまう。熱処理が不味いのかも知れない。小型で使い易いサイズなのに残念。 それ以来使う事無くしまってある。
この鉋は群馬県太田市に住んで居たころに、近くの桐生骨董市で購入した。500円位の物だろう。当時桐生の骨董市は盛況で100を越す業者が出店していた。今はどうだろうか。 道具類の展示も多かった。 値段もそれ程高くない。最近行く機会も無く残念だ。 台は大工の手作りと思われる。材は台屋が言う板目取りとなっている。材が柔らかいのか台頭の槌で打つ部分は凹んでしまっている。刃の出し入れに木槌を使う人も居るがこうすれば、台の頭が凹むのも防げたかも知れない。見た限り刃は良さそうなだが、思ったほど切れない。出来れば台を作り直して使って見たいと思う。
これは東郷神社骨董市で大分昔手に入れた。 どうも桶屋の道具だったらしい。それらしい道具に混じってこれが有った。面白い格好だと思って買って見た。面取りに使い易い小型の一枚鉋で刃幅45ミリの物だ。 少し使って見たが、誤って釘に引っ掛かり、刃が欠けてしまった。研ぎ直すのは大変だし、刃も短くなる。仕方なく引退させた。多分薄刃の平鑿の柄を切って刃の部分だけを使った物だろう。台も自作と思われる。 使える物は何でも有効に活用するのが職人と言う物か。使いもしない物を持ってるだけと言うのは我ながら無駄な気もする。 いや申し訳無い気分だ。
これは高幡不動骨董市でまとめて買った鉋の一部だ。使えそうも無いと思ったが研いで見ると何とか使えそうなので、新たな台に入れて少し使って見た。結構切れた。刃幅は寸四分より小さいかも知れない。 台は何処で手に入れたか忘れたが前から持っていた。 この刃には丁度良い。刃口が開いているので、口埋めしている。 小型で軽くて使いやすく暫く使ったが、今は仕舞ってある。
これは何年か前にハードオフで500円で買って置いた。 直して友人に貸して置いたが壊れたと言って戻って来た。 もう30年近く前の機種だろうと思う。クローズドループ デュアルキャプスタン機構を採用する割と凝った機種だ。3モータを使う機械なので当時はかなり高かっただろう。 しかしベルトがカセットの故障の原因の大半だ。この機械も再生モードを選択する為にヘッドをテープに押し付ける駆動モータに掛かるベルトが伸びて動作不良をなっていた。どうやらマイコンが中に入っており、一定時間モータを駆動しても再生モードにならない場合はストップモードに戻してテープと機械の安全を確保する様になってるらしい。ベルトはホームセンタで売ってる2ミリ厚の平ゴムを2ミリ幅に切り、輪にして瞬間接着剤で留め自作した。 このゴムはすぐ伸びるから、定期的に作り直す必要がある。まあそれも良い。キヤプスタン駆動ベルトではないから、それ程精度は必要なくすぐ作れるし交換も難しく無い。(カセットは写真の上に機械、下はプリアンプです)
これも東郷骨董市で鉋と同じ業者から買った。鑿はこれ以外には欲しいと思うものが無かった。 鉋4丁と鑿1丁で丁度2千円だった。 果たして高いのか安いのか。実用で考えれば、2千円出してまともな鉋1丁買った方が良いのかも知れない。 この鑿の柄は黒檀らしく見えた。だから買って見たまでだ。少し研いで見たが一応使えそうだ。 銘は刃の裏すきして有る面に入っていた。普通はここには入れない物だが。
これも東郷骨董市で手に入れた。刃も台も使い尽くされている。 台厚み20ミリ刃は鋼の残りは殆ど無い。刃には正日本鋼 花藤 以外に元次と作者と思われる人の名前が刻印してある。台尻には大工朝蔵と墨書されていた。 大工が長台を使う事も有るのだ。 これだけ使うからには良い刃だった可能性がある。恐らく台も2丁目か3丁目の物かも知れない。
これも東郷骨董市で購入した。 台はこの刃に対しては2台目かも知れない。それ程古い台とは見えない。台厚みは約25ミリ有る。 刃はほぼ使いきって鋼の部分残りは後1センチ程度だ。刃は台にめり込む様だ。刃には日本業類と右から左に書いてある。 戦前に作られた物かも知れない。 暫く使ってなかったらしい。台が乾燥して幅方向が収縮して刃を締め付けていた。 刃と台を利用して台直鉋でも作れば良いかも知れない。刃はもう少し研いで一度切れ味を試したいと思う。いずれにしてもこれが鉋蒐集の300番目の物となる。 ここまで来ると幾ら有っても惰性で集めてしまう様だ。
これも東郷神社骨董市で購入した。 業者は夫婦で骨董市に来ている人で稲城市から来たと言う。 時々市に出店するそうだ。 関西方面で仕入れて来たという。今日持って来た以外に5箱くらい持ってると言っていた。 この鉋は台の頭部分は板厚が20ミリで台尻では25ミリ有る。かなり使い込んで減ってはいるが、そりやねじれは無い。刃は全く耳が取ってなかった。 自分で研ぐ時に耳を取ってしまった。 後でよく見ると、刃と台は別物だった可能性が大きい。刃は少し斜めに傾斜しており、左勝手の際鉋の台に入って居た物と思われる。それを無理にこの台に嵌め込んだ様だ。だとするとこの台にはもっと良い刃が入っていた可能性もある。業者が入れ替えたのか不明。 買う時には良く吟味しないといけない。 だが4丁で1500円だから まあ文句も言えない。裏刃も無かった。