私の木工の仲間から もらった罫引きの棹の反対側に刃を仕込んで 筋罫引きとした。 元は 鉛筆罫引きだったもので 前回購入した罫引きの刃 小を使った。 罫引きも一度セットしたらその寸法をくずしたく無いので 幾つか有ると確かに便利だ。 だから これを筋罫引きに仕立てたのだ。 棹の位置のバランスが良くない様にも思うがまあ良いだろう。
前回 紹介した罫引きの刃 大を使った 割罫引きです。 この罫引きは以前 東郷神社骨董市で購入した物だが、刃が無くて 長くしまって有った。 今回やっと日の目を見た。 罫引きはまだ作ってそれ程 時間が経ってないのか、新しくて味が無いようだが 何年かすれば 良くなるかも知れない。 罫引きにそれ程興味が有るわけではないが、 以前骨董市には 良く出ていた。 家具や建具製作には かなり使われた道具だと思われる。 私の知らない 使い方も有ったろう。 結構色々な種類を目にするし自作を容易で 結構楽しめる物かも知れない。