先日 布田天神骨董市に行って見た。 道具類は余り出て無い。 今回は道具は買わずに替わりに この青銅製らしき糸印を購入した。 糸印の由来を調べると 室町から江戸時代にかけて、中国明から輸入した生糸一斤ごとに添えられた銅印と有った。 小型で摘みの部分に動物が彫刻された物が多い様だ。 これは単純な釣り鐘型をしており 底の部分をひっくり返した状態で 印影を撮っている。 この糸印のは紐を通す穴が開いて居るので 紐を付けた根付の代りにしても良い。 まあ今回は普段なら絶対買わない 物を入手した。 もう一つ別の獅子の置物と一緒で千円程度の物だ。 残念だがこれが価値ある物かどうか 私には判断出来ない。
これも町田骨董市で入手した。 これは少し使って有る様に思う。 刃の頭部が打たれて鉄がめくれた物を 打って元の形に戻した形跡が有る。 台にはカネ千の焼印が2個押して有った。 多分前の鉋と同じ持ち主の物だろう。 ペアで使ったかどうかは不明。 これも銘は良久と有る。 台を見ると 白樫だろうがかなり変色が進んでいる。 昭和に作られて物だろうと思う。 これも多分使う機会は有るまい。 整備して保管する事になる。 勿体ない事だ。 平鉋に改造しても良いのだが 平鉋は十分な数を保持しているので改造の必要は無い。
機会が有れば このまま使って切れ味を確認して見たいと思うが。 外丸の方が刃も研ぎ易いだろう。
機会が有れば このまま使って切れ味を確認して見たいと思うが。 外丸の方が刃も研ぎ易いだろう。
この鉋は町田骨董市で入手した。 次の紹介する鉋とペアで2丁購入して千円と言う所だった。 これは殆ど使って無い様だった。 刃には薄錆が浮いて居るが保管状態は良く台もしっかりしていた。 台にはカネ千のマークが一つ有った。 まだ汚れを落とした程度で何もしてない。 内丸なので 何か丸柱でも削った物だろうか。 多分使う機会は無いと思う。 取敢えず整備して 保管する事になるだろう。 刃のは桜の花に良久とあるが 何処で作られた物か不明。 そんなに古い物では無いと思う。
何時も球根をプランターで育てているが 今年は地面に植えて見た。 その方が良く咲くように思う。 庭のチューリップは 垣根の樹木で日当たりが悪いのだが、それでも良く咲いている。 これで何日目かな。 安い球根だったが 結構楽しめる物だ。 これで一週間は楽しめると思う。
この所急に 暖かくなって来た。 昼は初夏を思わせる暑さだ。 おかげでと言うのか温度変化について行けず 体調がすぐれない。 何となく首筋がこっている。 体がだるい事も有る。 例年の5月連休頃を思わせる天気だ。 季節は早く進む様だ。
今日は以前友達からもらったこの鉋をだして研ぎ直した。まだ引きが重い様に思う。刃がすごく鋭角に研ぎすぎているので、若干角度を立てて研ぎ直している。 まだ鎬面が狭くて安定して研げない為なのか、切れ無い様だ。 更に刃口の空きも大きいので 少し埋め戻した。
台と刃の背の馴染み部分に紙が貼って有り、これで錆が広がっていたので 紙は総て剥した。
その後はパテを塗り刃を馴染ませて調整して見た。 大分切れる様になって来た。 これでまあ普通に削れる鉋だと思う。
ここから更に薄削りしようと思うと更に研ぎ直しと台の調整が必要に成る。 根を詰めて 作業すると目が疲れ 首筋がこるので この辺で止めておこう。 ある程度花粉も納まり体調が戻ってからで無いと 無理だ。 この鉋は関西の物ではないかなと思う。 良い鉋なので 何処かで役立てたいと思う。
今日は以前友達からもらったこの鉋をだして研ぎ直した。まだ引きが重い様に思う。刃がすごく鋭角に研ぎすぎているので、若干角度を立てて研ぎ直している。 まだ鎬面が狭くて安定して研げない為なのか、切れ無い様だ。 更に刃口の空きも大きいので 少し埋め戻した。
台と刃の背の馴染み部分に紙が貼って有り、これで錆が広がっていたので 紙は総て剥した。
その後はパテを塗り刃を馴染ませて調整して見た。 大分切れる様になって来た。 これでまあ普通に削れる鉋だと思う。
ここから更に薄削りしようと思うと更に研ぎ直しと台の調整が必要に成る。 根を詰めて 作業すると目が疲れ 首筋がこるので この辺で止めておこう。 ある程度花粉も納まり体調が戻ってからで無いと 無理だ。 この鉋は関西の物ではないかなと思う。 良い鉋なので 何処かで役立てたいと思う。
町田骨董市で購入した二丁目の鉋です。 際鉋右勝手で脇針と自由定規が付く物です。 下端に真鍮が貼り付けて有ります。 それは台頭側 取れかかっています。 だからなのか100円でした。 真鍮板は自分でエポキシで接着しました。 その後 木ネジで固定しています。ネジも真鍮ネジです。 刃は二枚刃です。 銘が見えないが悦の字が有ったんでてっきり悦榮だろうと思いました。 しかし見るとこれは悦五郎でした。 何となく橘五郎の山長鉋に似た文字です。 或は同じ作者かも知れない。 案外と研ぎ易い鉋刃です。 真鍮台は下端の調整が やり難いです。 鉄ヤスリで削っています。 まあ取敢えず使える程度まで直しました。もう少し刃の研ぎが必要です。多分段欠きに使ったのでしょう。 案外刃を出して厚く削り取る様な使い方だったろうと思います。 上手く使いこなせないです。
今日は良い天気だ。 東京の桜も散り始めて もう見納めかな。 人手も多い様に思う。 壱の日で町田骨董市にやって来た。 ここも人でごった返している。 安い古道具を売る業者が居た。 そこで際鉋を二丁購入した。 その内の一丁がこれだ。 極普通の際鉋の様だ。でも尖がった帽子頭で 少し古い物かも知れないと思い買って来た。 台は前の持ち主が自作した物だろうか。 台上端の真中辺りに 節の跡が見える。 台屋ならこんな材料は使わないだろう。 刃幅45ミリの物だ。 かなり使い込んで有る。 一枚刃の仕立てになっている。台を見るとそれ程古い物では無いように見える。 台下端の刃口を見ると際を丸くえぐり取ってある。 多分こうすると 鉋屑の排出が詰まらずに スムースに出るのだろうと思う。 刃のガタツキを直したら 試し削りして見よう。 しかし刃の出と台の関係が微妙だ。 今のままだと刃先の左先端部分だけが削れて 刃幅全体には上手く削れ無い様だ。 刃先線の調整が必要かも知れない。 駄目そうに見えたが 修理したら案外使えそうな鉋だ。 銘が上手く読めないのは残念。 際鉋もこれで何丁目になるだろうか。