急ですが、明日、お昼は貸し切り
2日も貸し切り
今準備に大わらわ
休み返上して頑張っているけど、それでも間に合うかな?
急ですが、明日、お昼は貸し切り
2日も貸し切り
今準備に大わらわ
休み返上して頑張っているけど、それでも間に合うかな?
先日浩志ちゃんから大阪フィルの定期演奏会にご招待してもらいました。
朝から仕入れに行き、野菜の後始末などに追われていた私にホッとするひとときを彼からのプレゼント
大阪フィルハーモニー交響楽団
第463回 定期演奏会 11月16日
ザ・シンフォニーホール
指揮: 下野 竜也
フルート:瀬尾 和紀
ベートーベン:
「レオノーレ」序曲 第1番
交響曲 第8番
コリリアーノ: アメリカの現代音楽作曲家。
「ハーメルンの笛吹き」幻想曲
名フルート奏者であるゴールウエイの依頼を受け作曲されたフルート協奏曲。
今まで聞いたことが無かった現代音楽の手法
まずステージが真っ暗になり、譜面台だけライトが灯される。
そして静かに音楽は開始され、次第に明るくなってゆく。
夜明けと笛吹き男の歌 瀬尾さんのフルートは優しく美しく、はかなげ
戦いのカデンツァ は打楽器が大活躍。
ねずみの暴れる音やねずみと戦う音、そして笛吹き音が怒りに震える音。
色々な楽器を使って色々な音を表現しています
弦楽器奏者も普通に楽器を弾くだけではなく、叩いたり、はじいたり大忙しです
舞台では無くどこからか鼓笛隊の
音が。
客席からフルート9人と打楽器2人の中学生たちが私服姿で登場、
マーチングしながらステージへ。
子供達は笛吹の方と一緒に舞台から消え去り後には静けさだけが残りました。
せりふを楽器で表現
凄い!
本当に面白かった
下野竜也さんは語ります。
「ハーメルンの笛吹き」幻想曲は、言わばフルート協奏曲なのですがストーリー仕立てになっており、子供役の鼓笛隊が登場したり、
照明の演出があったり、全体的に作品として見るととても良く出来ています。
コンサートとお芝居を一緒に楽しめる感じなので、得した気分になれると思います。
現代音楽と言ってもとてもわかりやすい曲なので、気軽にお越しいただきたいですね。
いやー面白かった!と言っていただけると思いますよ。」
下野様の言われる通り、劇をみているような楽しくアッという間の時間を過ごせました。
浩志ちゃん素敵な時間を有り難う
何だか慌ただしい毎日。
ホッとしたくて
大阪市立美術館に
絵の事は全く解らない私たちだが、繊細さと遠近法を利用した雄大さ。
又、北斎漫画はさまざまな職業の人から道具類、ふざけた顔、妖怪まで、多岐にわたる内容が含まれている。
モネやゴッホも江戸時代の浮世絵絵画に影響を受けたといいますが、その浮世絵絵画で最も有名な北斎。
富嶽三十六景の中の、「神奈川沖浪裏」が特に有名。
「神奈川沖浪裏」は、それを見たゴッホが画家仲間宛ての手紙の中で賞賛したり、そこから発想を得たドビュッシーが交響詩『海』を作曲したりと、その後の西欧の芸術家に多大な影響を与えたなんて
日本の画家ってすばらしんだ
小さい作品を食い入るように見たために少し目が疲れました
·公園内にある慶沢園で一休み
こういった景色があるから絵を書きたくなるんでしょうネ
今年も岡山の虫開から牡蠣が届きました。
電話をかけて注文をした際、とても弾む声で「そろそろ、あがってきましたよ!」
うん、これは良い出来だな~と、予想がついていたが、さすが!
今年は上出来!
早速、オードブルに牡蠣のグラタンをご用意致しました。
ひと味違う牡蠣を是非
「母と父の誕生日なので、予約お願いします!」
久々のご予約
「ごぶさた!今年1年凄く忙しく」
お伺いすると息子様の結婚とお嬢様の出産が相次いだそうだ。
素晴らしい良いことずくめの忙しさなら、おおいに結構。
今日はご両親の誕生日で、日頃迷惑を掛けているからと息子様が初月給でご招待。
勿論バースディケーキも
今回、これなかったお嬢様はプレゼントを当店に送って来られた。
嬉しいサプライズにご両親は
いいな!いいな!
そんな親孝行な子供、私もほしい!
11月15日無事到着しました
ボジョレーヌーボーとは
フランスのブルゴーニュ地方ボジョレー地区で作られる新酒。赤ワイン。
毎年11月の第3木曜日午前0時に販売が解禁される(2012年度は11月15日)。
ボジョレーは、ブルゴーニュの南にあり、ガメイ種という葡萄から造られる、フルーティーで若々しく、柔らかなAOCワイン。
ボジェレー・ヌーボーは、その年に収穫されたブドウで造られた新酒であり、ブドウが良質であるかを確認するためのものでもある。
今年のヌーボーのキャッチフレーズは、
「心地よく、偉大なフィネスがあり、アロマの複雑さが見事なワイン」
つまり、「とてもエレガンスで、潜在する香りがすばらしいワイン」ということだ。
ボージョレ・ヴィラージュ ヌーボ
プリムール 2012”
フランス ブルゴーニュ地方ボジョレー ヴィラージュ地区産
ドメーヌ ジャンジャック エ シルベーヌ マルタン家の
選りすぐり新酒です。
出来るだけ自然な状態で瓶詰めしています。
それはナチュラルであるとともにフレッシュな葡萄のアロマと
味わいを損なうおそれのある人工的な処理は避けています
収穫が半分になっただけに香りが凝縮され個性的なワインに仕上がったようだ
今年も天の恵みに感謝して
ぜひ皆様
紅玉リンゴが届いてからブログにケーキを載せていたつもり
とうとう老人痴呆症がはじまったかな?
タルトオ ポンム
タルト ノルマンディ
どちらも紅玉りんごのタルト
上のタルトオポンムは
パートブリゼ
ひとつまみの塩を加えた小麦粉にバターを小さく切り込み、指先で細かくなるまでまぜる。
フォンテーヌを作って水を加え指先で除じょに混ぜ合わせる。
全体がまとまったら、手のひらで2~3回こねる。使う前に30分間冷蔵庫に入れて休ませる
に、リンゴを並べ空焼き。
200度で20分
アパレイユ
全卵・生クリーム・牛乳・グラニュー糖・を混ぜ合わせたもの
を入れて20分焼けば出来上がり
下のタルトノルマンディは
キャラメルを作りバターを加えた中にりんごを入れて煮る
パートブリゼを空焼き
アパレイユ
先ほどのアパレイユは全卵・生クリーム・牛乳・グラニュー糖だけだが
アーモンドパウダー・カルバドス・リンゴを炊いたシロップ・こがしバターをぷらすし
を入れて20分焼いて出来上がり
タルトオポンムよりも濃厚
大人の味かな?
さて、あなたのお好みはどちら?
大阪から来て下さる、仲良し3人組
今回はその中のお一人のお誕生日。
ケーキを御注文いただきました。
今、美味しい果物はやはり、紅玉リンゴ
上の飾りはどうしょうかな?
ピンクに染まったリンゴを使ってお花畑にしたいな~
あれこれ迷ってみましたが、炊きあがったリンゴの色を見て
バラの形に決めました。紫芋のハートをアクセントに。
チョット画像がぼやけてしまいハッキリ解らないけれど・・・
勿論、お客様は
今回、シェフのぼやき(ラムやウサギ、鴨の注文が少ない。ソースが残ってくる。等々)で企画した特別メニュー
嫌いな物があっても知りませんこちらがお奨めした物を召し上がれ(ひどい!強制的
)。
こんなメニューだと、うずらやウサギ・鴨・ラムが出るかも知れないので、注文はあまり無いだろうと思っていたのに
まさか
こちらの押しつけメニュー
何が出てくるか解らないのにドキドキ
まぁー当店のお客様はやはり変わっている方が多いのかな?
大人気
昨日の方もラムが苦手。知らずにラムをお出ししました。
「こんなに、美味しいものなんですネ。ジンギスカンで食べて苦手だったんですが。これから、安心して食べられます」
「ウサギは初めて。なかなか注文しずらいですが、今回のようにお出しいただければ、ウサギを知ることが出来てよかった。
臭みなどいっさい無く鶏みたいですね」
そうですね。
何事も、自分ではトライ出来なくても、仕方なくやってみると、あんがい楽って事も。
これからは苦手な物が好きな物に。
この企画、案外良かったかも
お休みは仕入れに行く。
今はキノコの美味しい時期なので、先日の休みは月ヶ瀬まで行くことに
途中、いろいろな所で野菜やキノコ、お花などわけていただく
柳生の松本さん所も丸茄子をいただいてから、暫くご無沙汰しているのでご挨拶に
いつもなら、この時期、お米で忙しく、何も出来ていない。
チョットこの写真では解りづらいかな?
無農薬で作られているので、葉っぱを虫に食べられた、かぶらの畑です。
「あんまり巻いてないけど、良かったらキャベツも持って帰って」
その他、パプリカ・茄子・丸茄子戴いちゃいました。
月ヶ瀬の途中で大きなヒラタケとなめこ。里芋。
月ヶ瀬では勿論 椎茸を
秋の山は 少し色づきはじめ、私たちの心を
和ませてくれました。
幸せ幸せ