気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

春ですね

2020年03月30日 | カブ
4月から女房が職場を移動することになって
通勤に使う路線が全く変わるので いろんなパターンで通勤出来るよう
新しい最寄駅のそばの駐輪場を契約に行ってきました。

駐輪場に置くバイクで来てくれ と言うので
午前中にカブを出して行って、その帰り道にある桜のトンネルで1枚

春ですね~

帰りに 神奈川県内でも有名な 外国籍の人が半分近く住む県営団地
そこに隣接する「お安い」スーパーに寄ってみました
平日なので外国籍の人達は仕事でしょう、今日は日本人が多く感じました。

先週末の 馬鹿なジジババ達の買い漁りは収まってましたが
それでも店の棚にはいつもより商品が少なく感じて
先週末の名残を見ました。


4月から、私の職場でも 仕事のやり方に変化が出てくるそうです
今まで 1ヶ月15日勤務の契約が1日増えて16日契約になり
1ヶ月30日として最大勤務日数は全員2日プラスの17日だったのが
それに伴って、4トン(昔の普通車免許)契約の人だと 最大2日プラスで18日
大型免許契約だと 最大4日プラスの20日勤務に変更になるという話

それが既に決まっているせいなのか
2月は1ヶ月29日しかないのに 勤務日数は19日だったし
3月は31日あるけど 勤務日数は明日までに予定されている分で
21日働くことになっています、話に聞いたとおり 休日が月10日

さらに、今まで正社員にしか支給されていなかった一部の手当が支給され
ボーナスも正社員と同じ月数分を支給するように労働組合が要求しているらしい

具体的に言うと、いまの働き方(還暦過ぎのジジィのアルバイト契約)で
前の会社で正社員として頂いていた給料とほぼ同じ額が 頂けるみたい
いやいや とっても有難い事なんですが その分責任も増えると思うので
今、私が必要な給与額を考えて 勤務日数を減らす方向にするのか
このまま会社の方針に従うのか 考える必要が出てくるみたいです。

今の時代、それなりの給料で雇用してくれる会社は貴重な存在ですが
私の人生ですからね この先どう生きるか ちょっと考えてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず行列出来てます

2020年03月24日 | カブ
昨日フロントキャリアを取り付けた黒いカブ50
結局、手持ちの予備部品の中にあった前カゴを取り付けました。

ついでに、リアのGIVI製ボックスを 一回り大きい物に替えて
とりあえず、女房がすぐに使える状態になりました。


コロナウィルスの影響でまだ不足(?)している使い捨てマスク
月曜日はお休みだったので 朝から最寄の地下鉄駅に女房を送って
帰りに駅前のドラッグストアを見ると 高齢者の行列が出来ていました。

送って行く時間は朝7時 その時点で20人位並んでいたので
先頭の人が並び始めたのは何時でしょう?
そのドラッグストアの開店は9時半 私が見た時点からまだ2時間半後です。

先週の木曜日も同じ時間に行列が出来ていたので
そのお店には毎週月曜日と木曜日にマスクが入荷するって事でしょうか?
週2回なら 入荷する量はパニックになる前と変わっていないと思うんですが
買い漁りの高齢者が 並んで全部買い占めしてしまうのが終わらないと
以前のように店頭に並ぶ事は無いんでしょうね。

我が家の場合、2月の始めに小さめサイズの60枚入り箱を3箱買えたうち
女房が、毎日使う妹から泣きつかれたので結局2箱あげて
我が家の在庫は

去年から使っているレギュラーサイズの箱入りの残りと袋入りで合計40枚
2月に買えた小さめサイズの60枚入りが1箱、
全部で100枚ほどになってしまいました

私はバイク通勤だし、人に接する仕事では無いので基本的に使いません
使うのは 混んだお店に買い物に行く時くらい。
女房は、仕事中に使う分は職場で支給されるので
行き帰りの通勤電車に乗る時に1日1枚使うそう

女房が毎日の通勤と 私がお買いものに使う分を考えても 月30枚程度
今のペースで使っても6月いっぱいまでは大丈夫そうです。
例年 梅雨前にはウイルスの流行も終息するし
その頃になれば 認知症の高齢者達も買込みに満足してくると思うので
今年のウィルス騒ぎを教訓として 早目に冬使う分を確保しておきます。

実は今までも、毎年インフルエンザが流行る時期に1箱60枚入りのマスクを
3箱くらいまとめ買いしていて、次の冬まで使っていたんです
そろそろ、前年に買った分が終わるので 「買わなきゃ!」って思っていた時に
今年の騒ぎが起こって、ガメつい中国人共に先を越されてしまい
買うタイミングを逃してしまっただけなんです。

今シーズンも 運良く60枚入りを3箱手に入れることが出来たので事無きを得て
行列に並ぶ高齢者を笑っていられるんですが
手に入らなかったら… 私も朝から行列に並ぶ高齢者の仲間入りしていたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ50整備

2020年03月23日 | カブ
今日は平日のお休み 天気が良かったらソロツーに行く予定でしたが
予報では「小雨」って話なので 家でやれる事をやっておきます。

このカブに最後に乗ってから 1年くらい経っているかも?

4月から女房の職場が変わることになって 自宅からの最寄駅も変わり
そこまでカブで行けることになりそうなので 通勤に使えるように整備します。

フレッシュなガソリンを入れて、キャブ内の古いガソリンを抜いて
キックすると一発始動、世界に誇る日本製のカブ さすがです。

まずはオイル交換

17mmのメガネレンチでドレンボルトを外すと
予想通りの真っ黒いオイルが出てきました。

あまり走ってないかも?って思っていたんですが

予想以上に黒いオイル、結構走っていたみたいです。

オイルは減ることを考慮して

いつも規定の600ccより少し大目に入れることにしています

きっちり入れるために

こんな感じでオイルジョッキをセットして 5分ほど放置
しっかりオイルを入れて 走る準備は完了

もうひとつ

フロントに物を積むための設備を付けることにして
予備部品を探すと 新品のフロントキャリアが見つかりました。
多分、社外品だとは思いますが 装着出来れば問題ありません。

キャリアは

このネジを利用して取り付けます

純正部品だと 専用のボルトが付属しますが

手持ちの部品の中から使えそうな部品を組み合わせて使います。

当然の事ながら車体とボルト穴がピッタリ合うことはありません
仮止めして穴を合わせながら 取り付けます。

そう言えば、3年前まで勤めていた会社
工場の設備機械を作る工場で、当然事ながら手作りに近かったんだけど
納品された部品に加工された穴に 他の部品を入れるとき
加工のときに出来た ほんの少しの「カエリ」で部品が入らないと言って
「部品が加工不良だ~」って大騒ぎしていた おバカな組立作業員がいたっけなぁ…

そもそも手作りに近い機械なので
お互いの部品の組合わせ上 あえてギリギリの寸法になっていて
組み立てるときに 角を軽く面取りすることを想定にした設計
それさえ理解出来ない低レベルの作業員が組み立てていたなんて
機械を買うお客さんは知らない訳で… 仕方ありません。

あーだ こうだと 寸法を合わせながら

無事にフロントキャリアが装着完了

これに何(カゴ?ボックス?)を付けるかは
また後で考えることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ70用補修キットに手を加えます

2020年03月12日 | カブ
前に買ってあった 台湾製のカブ70cc用補修用シリンダーキット
「50ccエンジンのボアアップ用」って書いて売っていたけど
実際には50ccのノーマルエンジンには使えません。

理由は、このまま組むと50用ヘッドに干渉するし 圧縮比が高くなりすぎる事
50cc用ヘッドに合わせて ピストンヘッドをフラットにすると使えます。

キットに入っている

このピストンを フラット加工します。

平らにするだけなら簡単なので自分で加工することにして

ガムテープでグルグル巻きにして
手持ちのハンドツールをつかって とりあえず加工したのがこれ

各部を測ると EXバルブ側が0.2mm高くなっていたので もう一度削ります

全体を少し大目に削って これで大丈夫でしょう
バルブりセスは、組んでみて当たるようだったらその時に修正しましょう。

横から見るとこう



上面が フラットなピストンに仕上がりました。

これで50ノーマルエンジンに組める 72ccピストンです。

つでに、シリンダーも

排気量の浮文字を削って 黒のラッカーで塗装
特に意味が無いんですが、他のシリンダーも排気量表示は無いのでね

削ったあと ピストンヘッド部分の肉厚を計測したら
いちばん薄い部分で1.5mm 強度的にも問題はなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90オイル交換

2020年03月04日 | カブ
すっかり私のメイン通勤マシンになったカブ90
この前からメカノイズが大きく感じてきたのでオイル交換します。

今日は夜勤で、夜中の12時出勤なので 明るいうちに済ませます。

先週くらいまでは エンジンが温まったらノイズが消えていたのですが
昨日の夜に乗ったときは充分エンジンが温まったのに少しウルサく感じました。

今の トイレットペーパーが無い時期にもったいないんですが

小さな樹脂製ボウルにスーパーのレジ袋を敷きトイレットペーパー入れます。

なんと、ほとんどオイルが出てきませんでした

こいう状態でも問題無く走るカブって さすがです。

オイルの減りが多いので 規定量の10%増しでオイルを入れ
エンジンをかけると、メカノイズが格段に小さくなりました。
前回オイル交換したのは去年の11月なので
1000kmくらいしか走っていないはずだと思っていましたが
これからは、もう少しマメにオイルの量をチェックしようと思います。

ちなみに

総走行距離が3万キロ超えました

今の会社だと、通勤でバイクに乗る距離は年間1万キロくらい
あと4年半勤める予定なので まだまだ頑張ってもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ用ボアアップキット

2020年02月25日 | カブ
カブ50をボアアップする計画と同時に
私のツーリング用カブ70のエンジンOH用の部品も検討しています。

これは、カブ50の ノーマルヘッド用81ccボアアップシリンダーキット
キャブ仕様カブの圧縮比は メーカー発表値だと
50→1:10 70→1:9 90→1:9.1だそう

一般的にボアアップキットを組んだ場合、よりパワー感を感じるように
ノーマルより圧縮比が高くなるように設定されています
計算してみると このシリンダーセットをカブのノーマルエンジンに組んだとき
50エンジンの場合だと 圧縮比は1:11を超えてしまいます。
一般的なボアアップキットだと こんなものでしょう。

これを メーカー設定されていない70のエンジンに組んだ場合を計算すると
圧縮比は1:8.8になりますが ノーマル70の圧縮比が1:9と考えると
この程度の違いなら特に問題無く使用できると思いますし
逆に使い易いエンジンになるかも?
それに、アルミ製シリンダーなので 冷却性能も上がると思います。

手持ちのシリンダーセットをどう使うか考えて
台湾製の72ccエンジン用補修シリンダーセットは
ピストンヘッドを50のノーマルヘッド用に加工して カブ50のボアアップ用

81ccアルミシリンダーピストンキットは
そのままツーリングカブ用の70エンジンに組んでみることにします。
排気量が81ccだと、クラッチも7枚ウェイトの90用で大丈夫でしょう。

中国製の シリンダーヘッド付きのセットは
もう1台のカブ70のOHように持っておきます。

純正品、社外品、いろいろ組み合わせて なるべくお安く
ストレスなくロングツーリング出来るカブに仕上げていく予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製ボアアップキット

2020年02月23日 | カブ
カブ50のボアアップ用に買った 72ccヘッド付きセット
今まで持っていた台湾製の補修キットと違い 中国製みたいです

これだけの部品が揃って 税込み5000円
どうしてそんな値段で売れるの?って思うけど
海外で新車で売っている値段を考えると 部品製造原価はこれくらい?

ピストンは

台湾製と違い ピストンヘッドが機械加工してあります
ということは 台湾製より鋳造技術が低いってことかもしれません。

カブが日本で造り始めた頃の加工技術と比べたら
この程度でもかなり良い造りだと思います。

シリンダーヘッド付きのセットで もちろん中の部品も全部入ってます

このまま使えるかどうか? 使ってみなければ判りませんが
エンジンで壊れるのは腰上だから このセットを使って壊れても
腰下が無事だったら残したノーマル部品で元に戻せる訳です。

どのカブに使うか 50のボアアップが完了してから考えましょう。


今日、マスクの注文したあと

上の息子に花粉症の薬を送るついで、隙間に手持ちのマスクを積めました

息子達は私にとって かけがえのない存在です
可能な限り彼らの事を考えるのは 親として当然です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ50 ボアアップ計画検討開始

2020年02月22日 | カブ
我が家で唯一の白ナンバー原付のカブ50を
普段の街乗りに対応させるため 部品を揃えていた訳ですが

台湾製の「ボアアップキット」と言う名前で手に入れたシリンダーセット

どう見ても、中身はカブ70ノーマルエンジン用の補修部品セットです

そして型番はJH-70 これって 設計を生業としていた私が思うに
「日本、ホンダ製の70cc用エンジンの補修キット」を示しているはず

ピストン径は47mm 純正のC70と同じです。

これとは別に 72ccのシリンダーヘッド付きの補修キットと
50用シリンダーヘッドに対応する80ccのシリンダーセットを手に入れたので
このセットは 思いきってC50のエンジンに対応させるべく加工できます。
手に入れた その他の補修セットの紹介は また別の機会で…

シリンダーはそのまま使えるはずなんですが
シリンダーヘッドの燃焼室容量と形状が違うので
ピストンヘッドを 燃焼室に合うように加工する必要があります。

実物を測って 本当に加工出来るか検討する事から始めますが

各寸法を測って、簡単な手描き図面を描いて検討したら
このピストンを加工すれば ノーマル50エンジンにも充分使えそうな気がします

この程度の加工なら 手作業でも可能なので
今回はプロの加工屋さんに頼まないで 自分の手持ち工具で加工
駄目だったら また他の部品を使って考えるってことで「駄目元」でやります

今回手に入れた シリンダーヘッド付きの 72cc用補修キット
何故かピストンの内部寸法が微妙に違っていました
個人で加工&使用する場合は、私の手描き図面を参考しても構いませんが
実際のピストンの寸法を測って 強度的に問題無いようにしてください

もちろん、全て自己責任という事は言うまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤カブのアクスルナット

2020年02月13日 | カブ
私が最近通勤に使っているカブ70とカブ90

同じように、と言うかほぼ同じカブなので 主要な部品構成は共通です

ただし、フロントホイールのブレーキドラム径が違い
最終型に近い90のほうは 通称「ビッグドラム」と呼ばれるモデルです。

ブレーキドラム径だけではなく、フロントアクスル径も違うので
当然、アクスルナットの径も違います。

90のほうは 前後アクスル径が12mm→ナットも前後12mmなので

前後共、M12二面幅19mmのセルフロックナットが使われています。

でも、古いモデルの70だと アクスル径がリア12mm、フロント10mmで

ロックナットは 前後共二面幅17mmの リアM12、フロントM10
本来は割ピンで固定するんですが
ツーリング先でのメンテナンスを考え割ピンではなくスナップピンを使っていました。

このナットサイズに合わせ、純正車載工具のアクスル用レンチサイズも
70=17mm、90=19mmになっています。

ツーリング先で困らないよう、70のほうも前後アクスルナットを
セルフロックナットにしたいところですが
フロントのM10ナットは、標準のサイズで二面幅が17mmだから大丈夫
でも、リアはM12なので 90用のナットがそのまま使えるんですが

安易に使うと、二面幅はフロント17mm、リア19mmとなってしまいます。
それに対して、70の純正車載工具のサイズは17mmだから
パンクし易いリア用に19mmのレンチを別に準備する必要があります。

「ツーリング先でタイヤ外す事は無い」と割り切ればこのままで良いかも?
とも思いますが、それならセルフロックナットにする必要も無いわけで

折角セルフロックナットにするんだから そういう事も考慮します。

機械部品に詳しい人なら 同じM12ネジ用のナットでも
二面幅が数種類存在するのは知っているはずです

ネットで探せば、M12用セルフロックナットでも
小さい二面幅17mm(左)と標準の二面幅19mm(右)のものが手に入ります

この小さいリア用M12用ナットと、標準のM10用ナットを組み合わせれば

古いカブ70&50用の 二面幅17mmの前後セルフナットセットになります

我が家のカブの中で唯一パワーサイドスタンドが付いていない90
確か、もう1台分のサイドスタンドがあったはず…と思って探すと
一緒に何個かの70用アクスルナットが見つかりました

M10用(下)とM12用(上)の3セット 二面幅17mmのセルフロックナットです

さらにM12のほうは、ワッシャーを省略出来るフランジナットも
ツーリングの時には なるべくシンプルな構造のほうが良いのでね

これをすぐ使う事は無いと思うけど
まぁ、持っていても無駄にはならないって事で そのまま持っておきます。

朝降っていた雨が上がったので

カブ90にガソリンを入れに行ってきました

先週からガソリンの値段が1Lあたり10円程安くなっています
すぐ隣の地域では ずっとこの値段だったので ここで入れる事なかったんですが
適正な値段に戻ったということで、また入れるようにしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと前に買ったヘルメットですが

2020年01月30日 | カブ
お正月に下の息子が帰ってきて話を聞いたら
知り合いからV-Maxを買ったそう…

で、似合うヘルメットが欲しいので買おうと思っているんだ~とさ
シンプソンが欲しいんだけど… って言うので
「これ持って行ってもいいよ!」 って言ったら
「実は最初のモデルが欲しいんだよ」ってさ

もちろん私、オリジナルを持っているわけで、実物を見せたら驚いたけど
「今のモデルのほうが いろいろ良いんだよ」ってさ

確かに、オリジナルモデル8は シールドの固定が昔風だったりと
今使うには少し無理があります。

で、「今のモデル買うなら何色が良い?」って聞かれたので
「もちろんカーボンだろ」と答えました。


大学出て、就職して バイクを本格的に乗ろうとして バイク用品を買いに行って
自分がどんなにお金をかけて育てられたか やっと判ったそう

高校生の時、息子のためにバイクを乗る一式を与えていた訳だけど
ウェアとグローブは 夏用メッシュ+春秋用+冬用の3種類
ブーツは革製のが ロングブーツと足首までのショートブーツ
ライディングシューズは 夏用のメッシュと ロングツーリング用の防水タイプ
ヘルメットはSHOEI製のトップモデル、夏用内装の単色と青のキヨナリカラーの2個

本格的にバイクを乗ろうと思って ショップに行ったら
今持っている全部のものが 今の給料ではすぐに買えないものだと気づいたそう

今から少しずつ、自分がどれだけ大事に育てられたのか判ると思うけど
それは 親として当然
「親孝行する気があるなら そのお金を自分の子供達のため使いなさい」
と、いうのが私の考え 息子達も いずれ判ってくれると思うんだけどね。

と言うことで このシンプソンのメット 本国モデルなので日本仕様とは少し違います
もったいないので私が カブ通勤の時に被るとしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする