気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

カブ90 リアキャリアさらに改良

2020年06月20日 | カブ
昨日、雨の中 車庫でカブ90のキャリアに手を入れて
なんとか納得出来る位置に取り付けることが出来たんですが
中間に入れたアルミ板(ランドセルアタッチメントの板を流用)の固定が

前2本、後1本のボルトで 浮かせた状態で取り付けているので

どうしても後ろ側が左右に振れてしまいます。

この振れを解消するため
キャリアに開いていた穴を利用して横向きにL型のアルミ板で梁を追加して
左右方向の振れ止めとしました。

今の位置より若干(2~3cm)前でも良いかな?とは思いますが
この状態で問題無いか、今日の昼から会社に行くので確認してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90 キャリア変更

2020年06月19日 | カブ
9月にキャンプツーに行くことにして
シートとGIVIボックスの間にテントやグランドシートを積めるように…と

サイドバッグを

前から使っていたものが着けられるように考えてみます。

上側のベルトのバッグ脱着用ファスナーの部分の厚さが12mm
GIVIボックス用の取り付けアタッチメントとリアキャリアの間に
このファスナー部分が通せる隙間を付ければこのバッグが使えます

キャリア上面にアタッチメントを直接取り付けるのではなく
間にアルミ板を入れ、その板を20mmの長ナットで浮かせる構造にします。

上から見ると
こういう事になります。

サイドバッグ、GIVIリアボックスを付けて
シートの後ろにも充分隙間が出来ました。

ランドセル用アタッチメントはそのまま残しているので
サイドバッグの振れ止めとなってます。

ランドセル、このサイドバッグと 2種類のバッグが使えるようになって
これで良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜勤明け

2020年05月25日 | カブ
昨日の夕方 突然会社から電話があって
「明日、朝2時に出れる?」と
特に予定は入れてなかったし、女房も仕事なのでOKして
実際の仕事は朝9時に終了… 11時まで休憩所で待機して
帰り道の途中にある洪福寺松原商店街に寄って帰ります。

バイクは
無料の駐輪場が用意されていて 有難い限りです。

平日だというのに結構な人出
黄色い板の向こうが商店街、歩行者専用道路になります。

私がこの商店街で買うのは野菜なんだけど
今日はいつもと違うところにも寄ります

コロナの緊急事態宣言が出てから
いつも行っていた近所の1000円床屋が無期限営業自粛中
3月下旬に切りに行くつもりだったのが
ダラダラと伸びて さすがにもう無理という状態になってしまいました。


そこで今日は
前から気になっていた商店街の近くにある理髪店にも

カットだけなら1000円、フルサービスでも1900円というところ
さらに60歳以上なら それぞれ900円&1600円だから
実は1000円床屋より安いんですよね

安さにつられて来たみたいに思われるのが嫌で
今まで行ったこと無かったのですが 背に腹はかえられません

私の前に一人待っていて 待ち時間を含めて40分ほどで済みました。
この前散髪したのは何時だろう?って思えるほど
帰ってすぐお風呂に入って 久しぶりにさっぱり出来ました。

帰り道
セルフスタンドが工事中です
屋根を壊しているように見えますが 閉店でしょうか?
結構繁盛していたし 通勤途中にあって緊急の場合に利用していたので
無くなってしまうと困るんですが…

これも コロナの影響でしょうかねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90に パワーサイドスタンド取り付けます

2020年05月09日 | カブ
我が家のカブ、90の2台にパーワーサイドスタンドが付いていません
強化型を新品で買おうとしたら 既に廃番になっているのか
通販サイトのラインナップにありません。
車体が生産中止されてから既に15年 仕方ないのかも?

ということで、ヤフオクに出品されていた
強化型のサイドスタンドを入手
結構なボロで、付属品も付いていなかったのでお安く手に入りました。

このままでは あまりにも貧乏くさいので
塗装がハゲた部分は 黒く塗装しておきます。

車体には

黒い樹脂製キャップを外して この部分に取り付けます

取り付けに必要な付属品は
私のストックパーツの中の 1セット余分にあったものを使います

まずは スイングアーム固定ナットを外し
さらに、キックアームも外しておきます。

この状態でスイングアームボルトを抜くと 部品がバラバラになるので

こちら側から M10のボルト(予備のスイングアームボルト)を差し込んでいくと



部品を落とすことなくスイングアームボルトを抜くことが出来ます。

取り付け用部品を所定の位置にセットして
今度はこちら側からスイングアームボルトを差し込み各部分のネジを締めたら
取り付け完了

なかなか
しっかり立てることが出来るようになりました。
ノーマルのサイドスタンドは邪魔にならないので残しておきます。

道具が揃っていて 手順を間違えなければ作業時間は15分ほど
さらに使い易くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無許可集会

2020年05月06日 | カブ
このGW 高速が空いていて喜んでいるのは私だけでは無いみたい
連休に入ってから 首都高のPAは全て閉鎖
それって、不要不急の… って思っていたら
実は 首都高中央環状線をグルグル回るだけ
サーキットにも行く腕も度胸も無い 「お馬鹿さん」を集めない対策らしいです

休前日の夜は 首都高中央環状線に近いPAは「走り屋」さん達が集まってきて
自分の車の見せびらかしステージと化していて一般の人が利用できません。
PAとしての機能が無い場所と化しているし、この情勢ですからね
「人と接しないように…」という理由なら納得です。

マシンの性能差で、他の車より速く走れる事を
自分が上手いと勘違いしている人は多いですからね。

ずっと前だったか、箱根で会ったライダーと話していて
話の中で「箱根ターンパイクは走って面白いので、仲間と競り合うんだ」って言ったら
「ターンパイクって 所詮馬力勝負でしょ?」って言われたので

「確かに上りはそうだけど 俺達が仲間と楽しむのは下りさ
下りを全開で行けば排気量なんて関係ないからね 腕と度胸の勝負」
って言ったら 答えが返って来なかった。

私を含め そんなお馬鹿さん達は置いといて
私が無許可で行うバイク集会を嫌うのはそれなりの理由があります。

もう20年以上前だったか 女房に誘われて
当時出版されていた女性向けバイク雑誌の読者の集まりで
神奈川県北部にある宮ヶ瀬ダムに行ったとき
その時は女房と私 年式違いのFJ1200の2台にそれぞれ乗って行ったと思うけど

お昼を食べて
私達参加者はそれなりに 楽しい時間を過ごしていた訳だったけど
お店の人は「早く出てくれないかな~」って態度が見え見え

その後、横浜市内での集まりにも同行したけど
そこでも、お姉さん達は 自分達の世界にどっぷり
明らかにお店に迷惑かけているんだけど お客さんだからね
「出て行け」とは言えないのが 店員の態度で伝わってくる状態

皆さん、自分の事だけで精いっぱいで見えていないのかな~ って思ってから

自分達が楽しむには 他の人に嫌がられないのも考慮しなけりゃ…
って思うようになりました。

次、バイクの集まりに参加するのは何時になるか判らないけど 大人ですから
その時は ちゃんと施設管理者の許可を得た集まりにしか参加しないつもり

施設管理者の許可を得ていない集まりは
当事者が何と言おうと「無許可集会」ですからね、バイク乗らない人から見たら
耳触りの「珍走」が集まって、バオバオ騒いでいるのと全く違いはありません
私がこれまで何度か参加した カブミーティングは全て
会場の施設管理者に許可を得て 開催されたものばかりです

今は このウィルス騒ぎが治まってカブ乗りの集まりが開催されるのを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVI製リアボックス 鍵改造

2020年04月23日 | カブ
バイクに荷物積むのにGIVI製のリアボックスを使っていますが
ボックスが複数個あると 鍵もその分あるので
どれがどのボックスの鍵なのか判らなくなってしまいます。

と言う事は、同じ鍵が使えるよう キーシリンダーを改造すれば
同じキーで全部のボックスが使えるようになる訳で

3個同じキーというセットを購入しているので 6本同じキーがあります

その いちばん多くあるキーを他のキーシリンダーに挿しこんだら
当然の事ながら キーシリンダーのプレートが出っ張ります。

このプレートを キーシリンダーの円筒部分からはみ出さないように削って

キーを差し込んだ状態で こんな形になるようにしたら
どちらのキーでも使えるキーシリンダーが出来上がります。

ボックスとキーが沢山ある場合は その分だけ同じ事をすれば
手持ちのリアボックスが全部同じキーで使えるようになります。

夜勤明けで 家から出なかった今日、結構時間かかったけど
家にあった全部のGIVI製ボックスを 同じキーで使えるように改造出来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房のカブ スクリーンを少し下げます

2020年04月19日 | カブ
女房の通勤用カブ スクリーンを付けて快適なんですが
もう少しスクリーンを下げられないか? 検討してみます。

現在は

スクリーンの取り付け金具が ミラーアダプタの上に付いています

これを左右逆にして さらに裏返して取り付けると

スクリーン自体を約20mm下げることが出来ました

ヘッドライト上の隙間も

これくらいに詰めることが出来ていますが
もう少し下に下げられるよう 別の方法を考えて実施します

スクリーンをこれ以上下げられない理由は
ウインカーとヘッドライトにスクリーンの下端が干渉するため

ということは その形状に合わせてスクリーンをカットすれば良いわけで

油性ペンで カットするだいたいの形を描いて
ディスクグラインダーでカット

ヘッドライト上の隙間が2~3mm程度になるよう微調整して

車体に取り付けると こうなります。

スクリーンを下げる前と下げた後、言われなければ気づかない程度ですが
これも自己満足って事ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤カブ2台のオイル交換と カブ90改良

2020年04月14日 | カブ
女房が通勤に使うカブはいつオイル交換したか記録してなかったし
私の90は前回のオイル交換から1000km走ったので 早目のオイル交換です

2台なので

オイル受けも2台分準備します

女房のカブは かなり綺麗な色のオイルが出てきました

ほとんど乗っていないので まだ交換時期じゃなかったみたい

私のは

そろそろオイル交換しても良いかな?って色です

どっちにしろ 2台共オイルを抜いたので

補給するわけですが、いつもの通り規定量の10%増しで入れることにします。

オイル交換が終わったところで 私のカブ90に

改良せず残しておいた ランドセル用フロントアタッチメントを取り付けます

ランドセルを取り付けて長距離を走るには改良が必要ですが

女房から貰った本革製のバッグを一時的に取り付けたり

会社帰りに買い物寄った時に自宅までの短い距離なら

軽めの荷物を入れたエコバッグを支える用途に使えます。

さらに、リアキャリア下の両側に

サイドバッグとしてランドセルを取り付けたときの
巻き込み防止&振れ止めの金具として
ラフ&ロード製のサイドバッグガードを取り付けました。

このカブは主に通勤用なので実際にランドセル付けて走るか?は判りませんが
とりあえず この形でしばらく走ってみて不具合が見つかったら
その都度改良していくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤カブ ちょっと変更

2020年04月13日 | カブ
通勤用に使うカブが 私用と女房用の2台になった訳ですが
リアキャリア周りを より使い易いよう変更することにします。

まず 女房用のカブ

純正キャリアにGIVI用アタッチメント、ランドセル用の金具を追加してあります。

女房は「ランドセルは付けない」というので

一回り小さい リトル用のキャリア+GIVI用アタッチメントに交換
リアボックスはそのまま使う事にします。

もう1台 私のカブ

カブラフレームカバー+ロングシートにベトキャリ
ホンダ純正のボックス付きなんですが
最近のコロナ騒ぎで 夜勤明けに買い物して帰ることが増えたので
リアボックスの容量不足を感じるようになりました。
それで、女房のカブから外したキャリアに交換することにします。

まずは

リアキャリアとロングシートを外します

これに

シングルシートと 女房のカブから外した
GIVI用アタッチメントとランドセル用金具が付いたキャリアを付け

これに

GIVI製の42Lボックスを組み合わせました

さらに、ランドセルの振れ止め金具を追加したら完成ですかね。

ちょっとダサくなりましたが、他の人に見せるために乗るわけではないので
しばらくこの形で乗ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤カブ スクリーン装着

2020年04月04日 | カブ
女房が自宅⇔最寄駅の通勤に使う予定の黒いカブ

元々スクリーンが付いていたんですが

私の通勤カブに移設してしまったので 現在はスクリーンが付いていません

ネットで 汎用品が安く(600円)売っていたので購入

あくまで汎用品ですからね、ウインカー部分のカーブが邪魔です

これを、カブに使えるよう

ウインカー部分をカットして スクリーン形状を合わせます。

取り付けは ミラーのネジ部分を使いますが
カブの場合、ステーとウインカーが干渉するので

ヤマハ純正の「スクリーン用アダプター」を使って取り付けます。

汎用品なので かなり造りがアバウトですが

ミラーを取り付けない状態で仮止め

カットしたスクリーンの形状を確認すると同時に
スクリーン本体の取り付け角度を調整します

そのまま、何の加工もせずに取り付けると

スクリーンがほぼ直立して取り付けられ とってもダサいんです

この状態から ステーを少し曲げて

スクリーンがフロントの角度に合うようにして取り付けます。

仮止め状態で各部分の寸法を微調整をして…
スクリーンの固定ネジを強く締めると 部品が破壊しそうなので手加減して

ミラーのネジで ステーを固定し直せば完了です。

これで

女房用の通勤カブの準備ができました。

早速週明けから使うそうなので 間に合って良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする