気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

GPZ750R改 点検

2016年11月19日 | バイク整備
明日、バイクに乗る予定で
ZRX1200Sにするか、GPZ750Rにするか迷ったのですが
先々週に続いてGPZを出すことにします。

でも、バッテリーが少し弱くなっているのは変わりません

なんとかエンジン始動できる状態でしたが
バッテリー交換は春にすることにして 今回も充電をすることにしました。

液入りバッテリーなので バッテリー充電器は普通のタイプを使います

配線途中にスイッチを追加したので前回より少しやり易くなっています。
スイッチを入れたすぐは インジケータの針がこの位置
この状態でも大丈夫だと思うんですが

スイッチを入れてしばらくすると

充電が進んで、この位置まで針が振れました。
この状態になれば、問題なく使用することが出来ます。

充電が完了したところで タイヤのチェック

フロントは少し減り気味

アップにすると

ブロック間の溝を境に 少し「段減り」が進んでいます。

リアは

段減りはありませんが、中央に溝が少し浅くなっているので
年明け、暖かくなった頃に交換を考えようと思います。

私のGPZ、ベースは1985年型 国内仕様の750G2なんですが
エンジンは同じカワサキ製のGPZ1000RXのエンジンを
さらにボアアップした1050ccの排気量です。

当然、エンジンパワーもアップしているので
普通はパワーを受け止めるために太いタイヤを履くのでしょうが
私はあえて900ノーマルのH規格でタイヤサイズもノーマル
リア150/70-18、フロント120/70-17です。

これにはちゃんと理由があって、水冷GPZの
リアに180サイズのタイヤを履くとタイヤグリップが上がり
加速時にエンジンがチェーンで引っ張られて左に傾き
その力がフレームに加わると フレームがヨレて真っ直ぐ走りません。

それを防ぐため? に サブフレームを追加している人もいますが
市販のサブフレームって前後のエンジンマウントを繋ぐだけなので
エンジン自体が傾くのを防ぐには何の効果もありません。

私はあえて細目のタイヤにしてエンジンのパワーを少し路面に逃がして
(軽いパワースライド状態にして)フレームがヨレるの防いでいます。
さらに、タイヤのH規格は210km/hまでの走行速度保証ですが
常識で考えて 210km/h以上のスピードで連続走行しますか?

私はH規格で充分です。

でも、このタイヤチョイスは
あくまで自分の乗り方を基準に決めているわけで
リアのスライドをコントロールする自信が無い人は止めたほうが良いでしょう。

私のGPZ750Rは
エンジン周りだけではなく、冷却系やフロントフォークなど
まる1台分1000RXの部品を使っています

だから、メーター周りも
~A7までのGPZ900Rのメーターケース&ステーに
1000RX用のメーターを組み込んだ仕様となっています。

だから

スピードメーターも1000RX用の280kmメーター
こんな数字は実際必要ないんですが、見た人を驚かすには充分です。

この時代のカワサキ車は 燃料タンクが必ず錆で穴が開くので
10~15年ごとにタンクを交換する必要があります。

私のこのGPZも生産から30年を過ぎているので

このタンクは3個目、去年新品に交換したばかり。

これ以外にも、750G3用の青銀サイドカバー+テールカウルと
同じG3用の青銀新品タンク

ほぼ新品に近い 錆無しの赤黒中古タンク
FRP(白ゲルコート)製のサイドカバー+テールカウル+アッパーカウル
のセットを持っているので、この先も心配ありません。

この時代のカワサキ車って 良くも悪くもカワサキ車らしくて
それなりの人気があるのですが
燃料タンクには 必ず穴が開くということを覚悟する必要があります。
部品を新品に交換するとなると それなりの出費が必要なわけで
単に車両価格が「安い」というだけで選ぶと必ず後悔します。

「安い」バイクには 必ず「安い」なりの理由がありますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自賠責保険証標 貼り付けプレート

2016年10月23日 | バイク整備
最近は原付ナンバーのご「当地デザイン」プレートが増えたので
自賠責保険の証標を貼り付けるためのプレートが売っています。

簡単な形状で良いわけで、買うほどでも無いってことで
自分でアルミ板で作っておいたものが 何枚か手元にありました。

せっかくなので

自賠責保険の証標を貼り付けて使ってみることにします。

ナンバーと一緒にもらえるネジだと長さが足りなくなるし
取り付のときに面倒になるので

ナンバーステーにちょうど良い長さのボルトを選んで固定して
ナンバー側から袋ナットで固定する方法に変更します。

ナンバーは縁が少し膨らんでいるので
ナンバーと自賠責証標を貼り付けるプレートの間に

3mm厚のステンレス製ワッシャーをスペーサー代わりに挟んで取り付けます

ナンバーはスプリングワッシャーを挟んで袋ナットで固定

こちら側から 10mmのスパナ1本で取り付け出来るようになったので
自賠責証標を貼り付けるプレートの向きを微調整しながら固定できます

自分ながら なかなか上手くいったと思うんですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープソケット

2016年10月22日 | バイク整備
今日、朝いちばんに歯医者に行ってその足でいつものリサイクルショップへ
工具コーナーを見ていたら新品のディープソケットを見つけました

今日買えたのはこの2本

普段使うサイズだったので・・・
差込サイズは3/8

大きいほうは

2面幅12mm

小さいほうが

2面幅8mmです

メーカーは

テング・ツールと書いてありますが 詳しいことは判りません

CR-Vと刻印があるので 材質はクローム・バナジウム鋼でしょうか?
プロだと無理かもしれませんが、私のような素人には充分だと思います。

値段は、ホームセンターで買うときの1/5くらいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW E36用 リアブレーキ点検

2016年10月01日 | バイク整備
金曜日の夜に帰ってきた上の息子
E36のリアブレーキパッドが無いと言うので2人で点検します。

ジャッキで上げ、ホイールを外すと

ブレーキキャリパーが見えます
パッドの厚み まだ大丈夫そうです。

このE36は 現在の走行距離が13万7千キロ
16万キロ(10万マイル)超えるまでは乗るつもりなんですが
1年で約8千キロ走っているので あと3年乗れば16万キロに達します。

ブレーキパッドは 前後共ワンセット持っているので
それを使えば もう新たに買い足すことは無いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSXR-400R フロントブレーキスイッチ修理

2016年08月22日 | バイク整備
東北ツーリング前に GSXRの車検前整備をしていて
フロントブレーキレバーを握ったときにブレーキランプが点かないのを発見
時間も部品も無かったのでとりあえずそのままにして
ツーリングから帰ってから修理することにしました。

昨日の夜にツーリングから帰ってきて、車検に出すために
女房がツーリングに使った黒SRX⇔GSXRのスイッチを入れ替え
GSXRは無事にブレーキランプが点灯するようになり車検前整備は完了
雨が振る前にGSXRを車検にお願いに行きました。


家に帰ってきてから 外したブレーキスイッチの修理をしたわけですが

その前に通電のチェック、スイッチのボタンが出た状態

ブレーキスイッチは この状態で通電するように出来ていますが
テスターの表示は「L」・・・ つまり通電していません。

親指でスイッチのボタンを押し込んでみると

この位置でもテスターの表示は「L」 通電しないこの状態が正常です。

でも、スイッチボタンをゆっくり押していくと

一瞬ですが抵抗値が表示、通電する場所があります。

ということは 接点が汚れているだけの可能性が強いので
まずは分解しないで接点のクリーニングをして
それで駄目ならスイッチのケースを開いて物理的な修理を試し
それでも駄目だったら新品部品を調達することにします。

ブレーキスイッチの下になる面に

水抜き用の穴があります。

この2ヶ所の穴に接点復活剤をスイッチ内に入るように噴射
その状態でスイッチボタンを「カチカチ」ON-OFFを繰り返すと
接点の「汚れ」が除去される場合があります。

私が使う接点復活剤は

CRCのコンタクトスプレー
接点復活剤が無い場合、CRCの5-56でも何とかなる場合があります。

100回ほど「カチカチ」させてみて通電チェック

スイッチボタンが押されてない状態で抵抗値が表示されました
抵抗値がある⇒通電しています。

次にスイッチボタンを親指で押すと

抵抗値が表示されない「L」の表示です
正常な状態になりました。

こちらのブレーキスイッチをSRXに取り付けてブレーキレバーを握ると
無事にブレーキランプが点灯

ここまで、雨が降り出す前の昨日の夜に終わらせておきました。


今日は予想通り朝から大雨、午後には台風が直撃→通過するみたいなので
それまで家の中でじっとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリッカー、フロントマスターシリンダー リザーバタンクのネジ

2016年08月15日 | バイク整備
最近、ちょくちょくトリッカーに乗っているわけですが
フロントブレーキのリザーバタンクのネジが お決まりの如く錆びています。

まだネジ山には錆が出ていませんが 時間の問題でしょう

手持ちの中に同じ長さの使えるネジを探すと
ステンレス製のM4×12mm これが長さも同じで使えそうです。

早速交換します

錆びて取れなくなる前に交換できました。

他のバイクも 気が付いたら少しずつ錆びないものに換えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJ1200 チェーン整備

2016年08月14日 | バイク整備
この前FJ1200に乗ったとき、チェーンの油が切れている音がして
17日からの東北ツーリングに出すかも?ということで
チェーンの整備をやっておきます。

普段FJは玄関横のスペースに置いているので

整備が出来る場所まで引き出して メインスタンドで立てます。

チェーンはこんな状態です

サイドプレートは真っ黒、動きも悪くなっていました。

まずは ある程度の汚れを取るわけですが

私はこの脱脂洗浄剤を使います。

ホームセンターで売っている「エーゼット」製の脱脂洗浄剤

最近、少し値段が上がったのですが、それでも1本250円
バイクのシールチェーンの洗浄に使えると しっかり記載されています。

使うグリースも

何処のホームセンターでも売っている「リチウム・グリース」です。

チェーンに使われているシールリングの材質は「耐油製ゴム(NBR)」
リチウム・グリースはベース油が「鉱物油」です
鉱物油だとは「耐油製ゴム(NBR)」に対して問題なく使えます。

高級品のグリースには 電動機の軸受けに使うために耐熱性能を上げた
ベース油が「合成油」のものがあり
「合成油」の中には「NBR」に対して攻撃性があるものがあります。

これはエンジンオイルにも言えることで、合成油が市販される前の
古い設計のバイクやクルマのエンジンに使われているシール類が
合成油対応で無い場合、合成油を入れるとすぐにオイル漏れを起こします。

高級品のほうが安物より性能が上だというのは間違いありませんが
使う物の材質によっては使えない場合もあるわけです。

クリーナーで ある程度の汚れを落としてから

まず手前側のチェーンのプレートの間にグリースを乗せていき
プレート間に指で塗りこむようにして1周
シールリングが入っているプレートは手前と奥側にあるので
奥側も同じようにもう1周塗りこみます。

グリースを塗り込み終わると 抵抗が減り後輪が軽く回るようになります。
これは手で回していればすぐに判ります。

最後に近所を少し乗ってみて 遠心力でグリースを
チェーン全体にまんべんなく行きわたらせるようにします。

この時点で 前回乗ったときに気になったチェーンの音が消えています
これで17日からのツーリングにも不安なく使えるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安物のスパナセット

2016年08月13日 | バイク整備
この前から、100円ショップで見つけて気になっていた
小さなサイズのスパナセット、サイズは4.5~8mm

今まで使っていたものがこれ

30年以上前に買ったもので それなりに使えているんですが
柔らかい材質なので本格的な整備には使えません。

裏側にあるナットが回らないように押さえるくらいの用途に使います。

サイズは5~11mmですが

8mmまではちゃんとしたメガネレンチがあるので
実際に使うのは5~7mmくらいなので これくらい

今回買った安物のセットでも充分に代用できるものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の虹

2016年08月08日 | バイク整備
今日、仕事を終えて駅に向かっていると
夕日に照らされて 東の空に虹が出ていました。

夕日の光って、
光のドップラー効果で波長が短い光(紫に近い色)が少ない上に
空気を通ってくるとさらに波長が短い光が少なくなるので(だから夕日が赤い)

虹も全体に赤っぽく見えました。

もっと強い光が射す 昼間の虹は何回も見たことあるんですが
こんな時間の 弱い光の虹は初めて見たので 少し感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いツーリングカブ70 リアホイールを交換しました

2016年08月08日 | バイク整備
私のツーリングマシン 青いカブ70
秋の北海道カブツーリングに使うにはリアタイヤの山がいまいち心配です
残り山があるタイヤが組まれたホイールと交換するわけですが

新型のホイールにBS製のタイヤが組まれたものがあるので

今度のツーリングにはこれを使うことにします。

見たとおりタイヤの山は充分あるのですが

サイドウォールの刻印を確認すると製造は2012年
古くなってヒビが入ってしまうと いくら山があっても使えなくなるので
我が家にあるタイヤのうちでは比較的古い これから使うことにします。

リアのブレーキパネルを見ると

アクスルシャフトのあたりにひし形の盛り上がりがある 旧型のホイールです
カブのホイールは、それぞれのブレーキハブと組み合わせれば
新旧どちららも 問題なく車体に取り付けることが出来ます。

リアブレーキのトルクロッド固定ボルトのナットの緩み止めは

整備の事を考えて割りピンからスプリングピンに交換しています。

この車体もパワーサイドスタンドを付けているので

リアキャリアに こんな大きなボックスが積んであっても
フロントブレーキが効いた状態で固定させると後輪を浮かすことが出来ます。

メインスタンドの左側の足、パワーサイドスタンド、フロントタイヤの

3点で安定して立っています。

ツーリング先でホイール交換するには これが出来ると出来ないでは大違い
一度取り付けると手放せません。

リアアクスルシャフトを抜くと

ちょうどリアハブの直径分だけホイールを下げることが出来ます。

リアバスケットが付いているので邪魔になりそうですが

もちろんリアホイールが抜ける隙間を確保して取り付けてあるので
この状態でも問題なく車体から取り外すことが出来ます。

車体から外した旧型のホイール(右)と

これから取り付ける新型ホイール(左)
新旧のホイールは専用のブレーキハブが付いた この状態で互換性があります。

無事に新型ホイールが車体に付きました

ロングツーリングのときにシートの後ろに積むスペアホイールも
これと同じ新型のほうを使うのは言う間でもありません。

秋の北海道カブツーリングの準備 少しずつ進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする