気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

BMW修理

2012年03月03日 | クルマ整備
今日は大和市にある「姫野モータース」でBMWの修理です。

いつもの若旦那が対応してくれます。
メーターパネル右端にあるエアバッグ警告灯が消えなくなっていたので
診断用コンピュータを繋いで診てもらいます。

診断の結果は「エアバッグユニット異常」とのことでしたが
もしかしたらステアリング内の配線が切れているかも?ということで
診断の参考にと持っていった予備のステアリングの

エアバッグに付け替えてたりしてみるとのことでした。

1時間くらいかかるとのことだったので
近くのショッピングセンターで軽くお昼を食べたりして過ごします。

修理完了の電話がかかってきて引取りに行きます。

エアバッグユニットではなく、ステアリング内の配線ユニットの断線で
持って行った予備のステアリングから配線ユニット部分を外して
車体に取り付けてくれていました、有難いことです。

無事、警告灯が消えました

スピードメーターの下にクルマの状態を示すゲージがあります。

拡大するとこうなっています

今は緑のランプが5個点灯しています、エラーが消えて最良の状態です。
エラーが出ると緑のランプが左から順にえていき
右側の赤いランプに移行します。

日本車を乗る感覚で ろくに整備もせずに乗りっぱなしにしたクルマは
このインジケータに黄色と赤のランプだけが点いています。
簡易的ですが、クルマの状態を観る目安になっているみたいです。

うちのBMW、ボロですが、とても調子が良い状態だそうです。
若旦那もバイク乗りなので
「Z2が仕上がったら見せにきますね」と約束して帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ整備

2012年02月10日 | クルマ整備
今日は会社が休みです、明日の振り替えだそうです。

朝からミニカのオイルとバッテリー交換をします。

まず、バッテリーを充電

そのまま積めると思うのですが、充電状態を確認するという意味で
一度充電器に繋いで見ます。

充電している間にオイルを抜きます

手が汚れます
これが嫌な人はカーショップで高価なお勧めオイルを入れましょう。

バッテリーの充電状態はOKでした
オイルを抜いている間にバッテリーを交換します。

古いバッテリー、固定金具を外した状態です。

標準より1サイズ大きいものを積んでいます。
平成20年1月17日に交換しています
今は特に問題無いですが、4年経っているので予防保全のため交換します。

新しいバッテリーを積みます

交換は簡単です、この後バッテリーの固定金具を取り付けます。
これでしばらくの間は安心です。

オイル交換も 古いオイルを抜いて、新しいオイルを入れて完了

軽自動車には珍しい4気筒、16バルブエンジンです。
とは言っても横置きFFなので「4気筒FFのへっぽこ車」ですけどね。

今日もこいつが付き合ってくれました

まだ朝なので お昼寝はせず ずっと外を見ていました。

取り外した古いバッテリーは
クルマに積むには不安がありますが12V電源としてはまだ充分使えるので
充電しておいて いつでも停電時の非常用電源として活用できるよう
保管しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ スタッドレスタイヤ装着

2011年12月25日 | クルマ整備
北国はもう真冬のようで ミニカにスタッドレスタイヤ履きました。

朝10時過ぎると暖かくなってきたので ぼちぼち始めます。

ミニカのスタッドレスタイヤです

横浜では1年で本当に必要な日は1~2日なんですが 有ると無いでは大違いです。

ブリジストン製 まだ充分山もあります

FFなので 山が多い方を前に履きます。

ミニカは軽いので 簡単にもちあがります

小さなガレージジャッキですが 充分使えます。

外したタイヤもチェックしておきます

ヨコハマタイヤ製 春に中古で買ったタイヤですが まだまだ問題ありません。

交換前の夏タイヤ

なんと、純正のアルミ履いてます。

交換後

夏タイヤはアルミホイールですが、冬タイヤは鉄ホイールに履いてます。

3月いっぱいまで履いて、今年は何回雪道を走るでしょうか?
BMWは月始めに上の息子がスタッドレス履いて持って行ったので
次はエスティマなんですが、年末までには済ませる予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ用 ブレーキパッド(中古)

2011年12月23日 | クルマ整備
ミニカ用のフロントブレーキパッドも中古で1セット手に入れました。

新品も持っているので多分問題無いとは思いましたが
100円だったので つい・・・
スミトモの刻印があるので 純正相当の品質だと思います。

山は半分くらい残っているので、取り付ける向きを考えて使えば
2~3万キロくらいは使えると思います。
ローター当たり面を整えて、馴染みやすいように角の面取りを施し
いつでも使える状態にしておきました。

今付いているパッドは この前分解してチェックしたら同じ位でした。
ミニカの走行距離が もうすぐ15万キロに達しようとしています。
今付いているパッドとこのパッドで20万キロまでは大丈夫でしょう

足回りの消耗部品は、14万キロ超えたあたりで ほとんど交換しているので
20万キロ超えても あと7~8万キロは大丈夫だと思います。
エンジンのタイミングベルトが10万キロごとに交換になっているので
前回10万キロ超えたあたりで交換しました。

そう考えると ミニカも特に手放す理由は無いので
20万キロ超えて またエンジンに手を入れるタイミングで
ブレーキも新品パッドを使ってリフレッシュしようと思っています。
ついでに全塗装してもいいかな?って思います。

新車を買って3年や5年程度で買い換える人、私には理解できません。
クルマなんて所詮下駄なんだから新型でなくても良いような気がしますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ ステアリング変更

2011年12月08日 | クルマ整備
気温が低くなってステアアリングが冷たく感じるので
ステアリングを革巻きのタイプに替えました。

これが交換前のステアリング

MOMO製のウッドステアリングです
モデル名はわかりません、とても扱いやすいのですが
ウッドタイプは冬冷たく感じます。

昔はクルマを買うと まず気にいったステアリングに替えていました
今はエアバッグが標準で付いているので交換しにくくなってしまいましけど。
ステアリングはクルマと自分がつながる数少ない部分です
やっぱり、気に入ったものを使いたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別体式ETC取り付け

2011年11月26日 | クルマ整備
先週、ETCの位置を移動したばかりですが 
まだ、なんだか気にいらないので別体式に付け替えました。

デンソーのDIU-9100にしました
インジケータ付きのアンテナなのでカードの入れ忘れもありません。

これが移動前のダッシュボード

外から見えるころに本体が付いています。

これが別体式に付け替えたあと

本体は 目立たないようにデッキの下側にあります。

アンテナはフロントガラス貼り付けタイプです

目障りな位置に思えますが、運転していると気になりません。

本体はこの位置です、いちばん邪魔にならないところにしました。

裏返しに両面テープで貼り付けています。
小物入れを取り外し ケーブルを通す穴を加工しただけで
思ったより簡単でした、時間にして30分くらいでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカのブレーキ整備

2011年11月23日 | クルマ整備
ミニカのブレーキをチェックしたとき
パッドのガタを抑える小さな部品が1個無いのに気づきました。

無くても性能や安全性には全く問題なくて
細かくブレーキを踏んだ時に少しカタカタ言うだけなんですが
あるべきものが無いのは気分が悪いので 三菱の販売店で注文しておきました。

これがその部品

こんな部品が1個514円です 高すぎです。

ふたたび ジャッキアップしてブレーキキャリパが見えるようタイヤを外します。

手順は月曜日と同じです。

ブレーキバッドの上側に取り付けます

バネになっていて、パッドを下側(回転方向)に押しつけています。
鳴き止めのブレーキグリースを塗って組み付けます。

元通りに組み立てて おしまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ ブレーキパッド点検

2011年11月21日 | クルマ整備
午前中にミニカのブレーキパッドをばらして点検しました。
ホイールが付いた状態では キャリパーもほとんど見えません。

まずはジャッキアップ

小さい方のジャッキで充分です。

ホイールを外すとキャリパーが見えます

真ん中の穴からパッドの残量が確認できます。
まだ大丈夫そうですが・・・

キャリパー下側のボルトがスライドピンを兼ねています 緩めて抜きます。

下側のピンを抜くと キャリパーを上に持ち上げることができ
簡単にパッドを外すことができます。

パッドはまだ大丈夫でした

ただし、外側と内側で減っている量がまったく違うので
取り外して 内側と外側を逆に組み替えます。

外した逆の順番で組み立てておしまいです
同じ要領で反対側も組み替えて終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカのブレーキパッド

2011年11月19日 | クルマ整備
10月に受けた車検でミニカのブレーキパッドの残量が
あと4mmということだったので 新品のパッドを手に入れました。

日産が系列の整備工場で使うための部品らしいですが
日本製なので 品質は問題ないでしょう。
新品ですが、ネットで手に入れたので定価の1/5くらいでした。

パッドの残量があと4mmあれば まだ1万キロ以上は走れると思うので
走行距離を考えて交換時期を決めます。

ミニカ、このまま特に問題なければ 買い換える理由は無いので
ずっと乗り続けるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたミニカのカーステ

2011年10月13日 | クルマ整備
ボロのデッキが手に入ったのを機会に
ミニカのカーステを取り外してみました。

前回、交換した時に配線はそのまま使えたので繋ぎ替えただけなんですが
取説を見ると1本だけ、明るさをコントロールする線が違っていました。
その線は照明の明るさを 夜に減光するための信号を拾う線なので 
あっても無くても 操作にはさほど影響は無いんですが
どちらがどのデッキに付いてきたものか判らなくなるので
配線そのものをデッキに合ったものに交換する事にしました。

ボロのデッキは配線が適当に付いています

とりあえず、手持ちの中から適当なコネクタを探して線を繋ぎました。

オリジナルの配線に合わせて ターミナルを取り付けます

必要最小限の線しか付けていませんが これで接続できます。
線の色は少々違いますが、繋ぐときに気をつければ問題ありません。

ミニカからデッキを外します

今回は写真を撮ってみました、灰皿上に小物入れを固定するネジがあります。

これを外せば、デッキとエアコン周りのパネルが外せます。

パネルは4箇所クリップで固定されているので、少しずつ引っ張れば外れます。

ここまで外すと デッキを取り付けているネジが見えるので
ネジを外すとデッキが引き出せます。

車体側にある白いコネクタからデッキの配線に繋がっている部分を交換します。
ここまで引き出せば簡単です、接続も線の色を合わせて繋ぐだけなので
間違えることはありません。

ボロのデッキも無事接続でき 電源が入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする