気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

エスティマ タイヤ交換

2014年04月26日 | クルマ整備
エスティマのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに履き替えます。

今履いているスタッドレスタイヤは去年買って履き始めたばかりのもの
夏は減りが多くてもったいないので、GW前に交換しておきます。

夏タイヤを準備します

スタッドレスタイヤはBBSの「RS」というモデルに履いています。
別にBBSマニアじゃないんです、中古が4本1万円でヤフオクに出てたのを
入札していたら、そのまま1万円で落札できたので使っているだけです。

夏タイヤはこれ

トヨタ・セルシオ 20系モデルの純正ホイールです。
これも1万円くらいで手に手に入ったので ずっと使っています。
このタイヤもそろそろ交換時期かもしれません。

4輪共 交換が完了しました

明日、これで茨城方面に出かけるのですが、間に合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードスター タイヤ交換

2014年04月26日 | クルマ整備
ロードスターのタイヤがかなり傷んでいるので 中古タイヤを手に入れました。
8~9分山という感じでしょうか。

今、ロードスターに履いているタイヤはこんな状態

トレッド面、サイドウォール共ヒビだらけです。
外もひどい状態ですが、タイヤ屋さんが言うには 中はもっとボロボロだったそうです。

ダンロップ製

製造年は2012年、まだまだ充分使えます。

このタイヤ、ロードノイズを吸収するスポンジが内面に貼ってあります

話に聞いたことありましたが、実物は初めて見ました。

交換をお願いするのは いつものここ

平塚にある「湘南タイヤ販売」です
中古タイヤ屋さんなんですが、持ち込みタイヤも快く交換を引き受けてくれます。

GWの初日だからでしょうか、かなりお客さん来てました

少し時間かかると言うので クルマを預けて先にお昼済ませて帰ってきたら
ロードスターは こんな状態で交換作業されていました。

私は中古タイヤに対して 嫌な感情は持っていません
中古車に中古タイヤが付いているのは当然です
タイヤだけ常に新品って事無いでしょ? 要は安全に使えれば良いんです。

タイヤ代金、送料、タイヤ交換工賃を含めて 21300円
新品をカーショップで買えば7~8万円くらい?
どう考えるかは その人の価値観次第ですけど・・・

タイヤ交換が終わって自宅に帰って来たのは午後1時過ぎ、
今日の予定はあと2つ
エスティマのタイヤをスタッドレス→夏タイヤにすることと
車検が完了したという連絡があったので赤SRXを引き取りに行く事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤SRX 車検準備3 リアブレーキ

2014年04月19日 | クルマ整備
フロントブレーキのフルード交換が終わったところで、次はリアブレーキです。

フロントと同じように ニップルにホースを繋いでフルードを抜きます

ブレーキレバーがペダルになっただけで コツというか、やり方は同じです。

フルードのリザーバータンクの蓋を開けるわけですが

ここでちょっとした問題が発生。

リザーバータンクを取り付けているネジを緩めないと蓋が開かないのですが
リアタイヤのそばにあるので取り付けネジが錆びていて なかなか緩みません

何とか外しましたが こんな状態です、再使用は無理でしょう。

車体側の雌ネジは

タップを通してネジ山の修正をしておきました。

ここまでやって、リアのフルード交換を続けます

SRXのリアキャリパーには エアー抜き用のニップルが2つあります。
もちろん両方のニップルからエアー抜きをします。

リザーバータンクの取り付けネジは

錆びないステンレス製のキャップボルトに交換しておきました。

あとは、バッテリーを積んでエンジンの始動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E36 320Ⅰ 冬タイヤに交換

2013年12月08日 | クルマ整備
息子がBMWに乗って帰るというのでスタッドレスタイヤを履きます

いつもは駐車場内でやるのですが、この場所 家の前の道は我が家しか使いません

今日は広いところに出して交換作業をやることにしました。

外した夏タイヤ

まだまだ山があるので また来年もこのまま使えそうです。

320に履いた冬タイヤはこれ

ブリジストン製 ブリザック REVO-1です。

ちょっと古いモデルですが 山はまだまだ充分ありますし

触っても柔らかく 製造年月から考えると雪国でなければもう1年使えそうです。

冬タイヤ用に使っているこのホイール、E36用ではなく実はE46用です。
リム径とオフセット量は同じ リム幅が1/2インチ狭く、10個あるホイールの穴が
E36は三角の角が取れたおにぎり型、E46は角が取れた台形です。

ちなみにこれがE36用純正ホイールです、微妙に違うでしょ?
見かけもほとんど同じだし サイズ的にも問題ないので そのまま使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市「姫野モータース」に行きました

2013年07月06日 | クルマ整備
今日、小田原から帰ってきてから BMWの整備打ち合わせのために
大和市にある「姫野モータース」に行きました。

乗り物はこれ

Z2です、姫野モータースの若旦那もバイク好きで
「完成したら是非見せてください」と言われていました。

バイクの話をしたり、車の話をしたり・・・

このカット見ただけで どんな仕事していただけるか判ると思います。

右にある赤いクルマは アウトビアンキ・A112アバルト
リフトに上がっているのはアルピナB10・ツインターボのマニュアル車
奥のバイクは HDソフテイル

我が家のBMW・E36は いつもここでメンテをお願いしています。

今回は スタート時のセンサー誤作動が疑われるので その点検
燃料ポンプとストレーナーの交換
前後サスペンションをノーマル相当の社外品に交換
あと、他にそろそろ交換したほうが良い部品の判定

当然それなりのお金が必要だと思いますが
クルマ、特に外車は素人が少ない知識であれこれ考えるより
プロに的確な仕事してもらったほうが 安心して乗れますからね。

夏休み前に完成するよう 予定を組んで頂けそうです。

姫野モータースは ネットで検索すると作業日記がすぐ見つかります。
それを見れば 丁寧な仕事ぶりが判ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ パンク修理

2012年12月13日 | クルマ整備
今日は会社休みました、月に1日くらいは有給休暇取ります。

朝から名古屋のGSで「修理不能」と言われたタイヤを修理してみます。
釘が刺さった跡に印が付いているのでわかり易いです。

使う道具はこれ

バイク、原付用として売っているものですが
軽自動車くらいの小さいタイヤには何度か使った事あります。

まず 付属のハンドルで穴をグリグリ

穴の中のゴムを少し荒らして接着しやすくします。

スティックをハンドル先端に取り付け

穴とスティックにたっぷり接着剤を塗り スティックを穴に挿し込みます。

ある態度乾いたとこで

はみ出たスティックを切り取ります。

足踏みの空気入れで空気を入れます。

これで駄目だったら、穴にたっぷり塗った接着剤が膨むのですぐ判ります。
空気が漏れることなく パンク修理完了です。

時間にして30分程度、材料費250円くらい
簡単に修理できた このタイヤが使用不能のタイヤだそうです。

でも、GSの従業員の技術レベルもいろいろありますから
息子がたまたま寄ったGSでは高度すぎて無理な修理だったんでしょう。
それなら仕方ありませんけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パジェロミニ オーディオ交換

2012年09月19日 | クルマ整備
パジェロミニのオーディオは純正品が付いています。
今時カセットは使い物にならないので Ipodが繋がるものにします。

既にCDデッキは ミツビシ用配線付きのものを手に入れています。

昨日今日は会社を休んでいます。
私が勤める会社、年に2回 2~3日連続で有給を取る決まりがあります。
9月で1年の前期が終わるので3連休にくっつけて休みました。
朝から作業に入ります。

オーディオとは関係ありませんが

シガーライターの配線を分岐して12Vを取れるよう
配線を作っておきます。
いろいろアクセサリーを付ける時に使います。

ダッシュボードのパネルの外し方は

アルパインのHPに車種別に詳しく掲載されているので
印刷して参考にします。

交換する前の状態です

前面のパネルははめ込みされているだけで 簡単に外れそうです。

思ったとおり

簡単に外れました、スイッチ配線を外して横に置いておきます。

オーディオ本体は車体にネジ4本で止まっています

ネジを緩めて引き出すだけです。

新しいオーディオを差込みます

作業自体は簡単なんですが、配線が増えているので邪魔です
中に手を入れながら 配線を横にずらすようにして取り付けます。

最後にパネルを取り付けて完成です

Ipod nanoをAUX接続して音を出してみます。
OKでした。

今回のオーディオ交換で使った道具はこれだけです

作業時間にしても10分足らずでした。
カーショップに頼むと 工賃だけで5千円以上取られます。

私は自分で出来ることはなるべく自分でやることにしています。
台数があるので大変ですが、その分お金も節約できますし・・・

昨日仮付けで使ったオンダッシュタイプのETCもちゃんと取り付けました。
ナンバー交付の帰りにセットアップしておいたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW オーディオ交換

2012年09月09日 | クルマ整備
上の息子がBMWで帰ってきました
今度、仲間達と遠乗りするというのでエスティマに交換するために。

BMW用のオーディオ交換用アタッチメントを手に入れていたので
この機会にミニカから外したCDデッキを取り付けることにします。

まずは バッテリーのマイナス端子を外してから始めます

BMWは救急キットが標準で付いています
トランク右側、この台座の下にバッテリーがあります。

救急キットの中身です

包帯やガーゼ 応急処置に必要なものがセットで入ってます
国産車と違って本当に必要なものにお金がかけてあります。

バッテリーです

一旦取り外して、チェックします
新しいバッテリーは用意してあるのですが
インジケータの表示では問題無いので 寒くなるまで使うことにします。

純正オーディオを取り外します

デッキ左右に蓋があり6角穴があるので 緩めて引きずり出します。

コネクターを外します

コネクターカバーを思い切り上にずらせば難なく外れます。

車体側のパネルを少し削って専用の枠を取り付ける訳ですが
一度取り付けた事があるらしく 削らないでそのまま取り付けられました。

コネクターを接続して 他も特に問題なく取り付けられました。
元々CDチェンジャー付きなのでコネクタが多いのですが
つなげられるところだけつないで デッキの奥に配線を押し込みます。

I pod nanoをUSB接続して音出してみました OKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ パワステベルト調整

2012年08月11日 | クルマ整備
我が家のミニカは4気筒でなかなか良いエンジンなんですが
ただひとつ パワステポンプを駆動するベルトがよく鳴きます。
このエンジン特有の 数少ない欠点らしいのですが
1ヶ月前くらいから ベルト鳴きがひどくなってきたので
アイドルプーリーを少し動かして張りを調整しました。

正面から見て エンジン左側にベルトが2本あります

パワステポンプを駆動しているポンプを触ると少し張りが少ないので
張りを調整することにしました。

プーリーを固定しているボルトを少し緩めます

パワステポンプの後ろ側に頭が半分だけ見えるのがそのボルト
14mmのメガネレンチで少しずつ緩めます。

少し緩めた状態でプーリーの上側にあるボルトを締め込みます。

指でベルトの張りを確認しながら 少しずつ張っていきます。

ある程度張ったところで プーリー固定ボルトを締めて終了です。

ホームセンターに行く用があったので試運転を兼ね行ってみました。
無事、ベルト鳴きは解消しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカ オイル交換

2012年05月30日 | クルマ整備
今日は午後半日有給を取って帰ってきました 
週末にやれなかったクルマとバイクの整備をしておきます。

息子がGWにミニカで九州行っていたそうな・・・
いつも乗っているBMWと交換するため週末にやってきました。

九州は「城下カレイ」を食べに大分まで
長崎では「ちゃんぽん」、博多では「ラーメン」食べてきたそうです。
当然、思い切り距離を走った訳で オイル交換をしておきます。

ミニカのオイル交換は簡単に出来ます

フロントバンパーの下側から覗くとオイルドレンボルトが見えます
ボルトを外すと 古いエンジンオイルが出てきます。

オイルを入れる場所はここ

中を見ると エンジンの状態が覗けます
少し焼けてた色をしていますが、スラッジも無く良い状態です。

ペットボトルを切って漏斗にしたものを差込みオイルを注ぎます

約2.7L入れて オイルレベルゲージで確認すると
レベルゲージの上下の印の7割くらいのところまで入ってます。

目一杯入れる必要は無いので これで良しとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする