今日は忍者の外装を交換するための準備をしておきます。
まず、バッテリーをチェックしますが 充電しても復活しません
仕方なく エンジンかけずにタンクのガソリンを抜くことにしました。
今付いているタンクは キャップ部分の水抜きの配管が塞がって
そろそろ交換の時期だと思っていたので 予想していましたが

タンクからガソリンを抜くと水も大量に抜けました。
ペットボトルの下部にある黒い部分が 錆が混じった水です。
最終的には この3倍くらいの量が抜けました。
いい機会なので ここで手持ちの水抜き剤の効果を検証してみます

ごく普通にカーショップ等で売っている物です。
ペットボトルにガソリンと黒い水を少し入れ水抜き剤を入れ振ってみました。
水抜き剤の効果があるなら 水分がガソリンと混じって白濁するはず

水の量が多いので全部溶け込むのは無理でしたが
ガソリンが白濁しました、水抜きの効果はあるみたいです。
タンクからガソリンを全部抜いて、キャブのドレンスクリューを緩めて
キャブの中も空にしておきました。
私は忍者のタンクは消耗品だと考えています
1個目のタンクは新車から10年経たずに錆で穴が空き
現在のタンクは2個目ですが、車体の保管が良かったのか18年使えました。
新品で買った3個目のタンクを持っているので
車庫の中に入れてある ゲルコート仕上のFRP外装と組合わせて
オリジナルのカラーリングを施し、ブレーキキャリパーも交換して
下の息子が大学に入って 大型免許取得した時に合わせ
忍者「第2次カスタム」を完成させようと思います。
まず、バッテリーをチェックしますが 充電しても復活しません
仕方なく エンジンかけずにタンクのガソリンを抜くことにしました。
今付いているタンクは キャップ部分の水抜きの配管が塞がって
そろそろ交換の時期だと思っていたので 予想していましたが

タンクからガソリンを抜くと水も大量に抜けました。
ペットボトルの下部にある黒い部分が 錆が混じった水です。
最終的には この3倍くらいの量が抜けました。
いい機会なので ここで手持ちの水抜き剤の効果を検証してみます

ごく普通にカーショップ等で売っている物です。
ペットボトルにガソリンと黒い水を少し入れ水抜き剤を入れ振ってみました。
水抜き剤の効果があるなら 水分がガソリンと混じって白濁するはず

水の量が多いので全部溶け込むのは無理でしたが
ガソリンが白濁しました、水抜きの効果はあるみたいです。
タンクからガソリンを全部抜いて、キャブのドレンスクリューを緩めて
キャブの中も空にしておきました。
私は忍者のタンクは消耗品だと考えています
1個目のタンクは新車から10年経たずに錆で穴が空き
現在のタンクは2個目ですが、車体の保管が良かったのか18年使えました。
新品で買った3個目のタンクを持っているので
車庫の中に入れてある ゲルコート仕上のFRP外装と組合わせて
オリジナルのカラーリングを施し、ブレーキキャリパーも交換して
下の息子が大学に入って 大型免許取得した時に合わせ
忍者「第2次カスタム」を完成させようと思います。