今日も 本当は有給休暇消化のために休む予定だったのですが
仕事の都合で休むことが出来なかったので出勤して 午前中で帰ってきました。
去年だったか? FJ1200のキャリパーをブレンボ製に交換したとき
外してとっておいたフロントブレーキキャリパー
元々FZR1000(3GM)用のキャリパーなので捨てずにいたんですが
保管状態が悪かったので かなり汚くなっていました。
右用はSRXに使えるので、左右のキャリパーの部品を使って
ちゃんと使えるSRX用のキャリパーを仕上げることにします。
これがまた結構なボロで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/289a165cedd10bda3caff9a544c72f9c.jpg)
取り外したキャリパーピンもこんな状態
いちばん大事な パッドに触れる部分も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/e0ea4347708fe8557e6327fff6f02a99.jpg)
こんなふうに削れていて 使い物になりません。
20年近く使った部品ですからね、仕方ありません。
左右で4本あるパッドピンのうち、使えそうな2本を整備して使います。
それ以外にも駄目駄目尽くしで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/208c159df3e07bef162159d7b1840cab.jpg)
キャリパーピストンも 右側の状態だったのを
左の状態に磨いて使うことにします。
キャリパーピストンは既に取り外していたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/0480bc77f591ae5ca8511edbd52c9677.jpg)
左右のブロックを分割して ピストンホールとシールの状態を見たところ
ピストンが固着していなかったこともあり、清掃すれば使えそうです。
磨いたキャリーパーピストンを清掃したピストンホールに入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/3096718b690c397701f532b05f5ae001.jpg)
SRX用のリアキャリパー用シールキットに入っていた
ブレーキ用グリースの残りがあったのでキャリパーピストン薄く塗り
ピストンホールに慎重に差し込みます。
左右のブロックを繋ぐM8ボルトの頭も かなり腐食がひどかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/63f72e6094b2c1290ca04a12d3d08545.jpg)
同じ長さのステンレス製ボルトに交換して組み立てます。
ボルトがステンレス製に変わっただけで かなりイメージが変わりました。
手持ちのブレーキパッドを組み合わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/3bd224fd4fc4c26ec6063255d2a4b1c9.jpg)
左右分 2個あったブレーキキャリパーから外した部品のうち
使えそうな部品を組み合わせた(SRXに使える)右側用の
(ニコイチ)ブレーキキャリパーが完成しました。
現在SRXの車体に付いているブレーキキャリパーを整備するため
取り外している間だけ使うという前提なので 外観は二の次です
この先も暫くはSRXに乗り続ける予定なのでね。
仕事の都合で休むことが出来なかったので出勤して 午前中で帰ってきました。
去年だったか? FJ1200のキャリパーをブレンボ製に交換したとき
外してとっておいたフロントブレーキキャリパー
元々FZR1000(3GM)用のキャリパーなので捨てずにいたんですが
保管状態が悪かったので かなり汚くなっていました。
右用はSRXに使えるので、左右のキャリパーの部品を使って
ちゃんと使えるSRX用のキャリパーを仕上げることにします。
これがまた結構なボロで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/289a165cedd10bda3caff9a544c72f9c.jpg)
取り外したキャリパーピンもこんな状態
いちばん大事な パッドに触れる部分も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/e0ea4347708fe8557e6327fff6f02a99.jpg)
こんなふうに削れていて 使い物になりません。
20年近く使った部品ですからね、仕方ありません。
左右で4本あるパッドピンのうち、使えそうな2本を整備して使います。
それ以外にも駄目駄目尽くしで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/208c159df3e07bef162159d7b1840cab.jpg)
キャリパーピストンも 右側の状態だったのを
左の状態に磨いて使うことにします。
キャリパーピストンは既に取り外していたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/0480bc77f591ae5ca8511edbd52c9677.jpg)
左右のブロックを分割して ピストンホールとシールの状態を見たところ
ピストンが固着していなかったこともあり、清掃すれば使えそうです。
磨いたキャリーパーピストンを清掃したピストンホールに入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/75/3096718b690c397701f532b05f5ae001.jpg)
SRX用のリアキャリパー用シールキットに入っていた
ブレーキ用グリースの残りがあったのでキャリパーピストン薄く塗り
ピストンホールに慎重に差し込みます。
左右のブロックを繋ぐM8ボルトの頭も かなり腐食がひどかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/63f72e6094b2c1290ca04a12d3d08545.jpg)
同じ長さのステンレス製ボルトに交換して組み立てます。
ボルトがステンレス製に変わっただけで かなりイメージが変わりました。
手持ちのブレーキパッドを組み合わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/3bd224fd4fc4c26ec6063255d2a4b1c9.jpg)
左右分 2個あったブレーキキャリパーから外した部品のうち
使えそうな部品を組み合わせた(SRXに使える)右側用の
(ニコイチ)ブレーキキャリパーが完成しました。
現在SRXの車体に付いているブレーキキャリパーを整備するため
取り外している間だけ使うという前提なので 外観は二の次です
この先も暫くはSRXに乗り続ける予定なのでね。