気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

エブリィの鍵が壊れました

2021年05月12日 | エブリィ

この前、仕事でエブリィを会社に乗って行った時

手の平からポロリと落ちた鍵を見たら

こんな状態になってました。

 

キーレスの送信機を入れて蓋をしようにも

キーリングを入れる部分が欠けている上に

蓋の固定ネジが キー本体に残ったまま

これでは元に戻せません。

 

どうしようか? と途方に暮れていたら

確か、社外品で 鍵山を切れば使えるモノがあるのを思い出し

ネットで検索すると メーカーロゴが無いブランクキーが

1000円前後で手に入れることが出来ることが判明

 

でも、そんな安易な方法で解決するのは面白くないので

 

この型のエブリィ、マツダと日産、三菱にもOEM供給しているので

かなりの数の車体が存在しているはず! ってことで検索すると

中古キーが リサイクル部品として流通していることが判りました。

キーシリンダーのピン数とピン高さから計算すると

数万通りの組み合わせが可能なんですが

調べると、実際は20~30種類くらいの鍵山しか存在してないみたい

 

だって2~3時間探しただけで我が家のエブリィと全く同じ鍵山のが2本

少し加工すれば使える鍵山のものが4本(全部同じ鍵山)見つかりました。

 

業者によって車体のメーカーも、提示しているお値段もいろいろなので

お値段と程度を考えて 手に入れるモノを決めようと思います。

 

リモコンキーとして、1台の車体に3本までは登録出来るらしいので

この際1本とは言わず 2~3本作ることも考慮しましょうかね。


山中湖~吉田のうどんつー

2021年05月12日 | NGC

今日は平日のお休み

 

実は、GW中に家族で「吉田のうどん」食べに出かけたんですが

 

ちょっとしたトラブルで断念

 

やっぱり食べたいので 今日はひとりで出掛けます。

行きは、新東名の厚木南ICで乗り、大井松田ICまで高速

R246→三国峠の絶景ルートで山中湖に到着しましたが

富士山が見えません 仕方なく山中湖をバックで1枚

 

今日の目的は「吉田のうどん」なので富士吉田に向かいますが

お店に入っていきなりトイレでは失礼なので

道の駅・富士吉田でひと休み

 

ここから約10分

いつもの「手打ちうどんムサシ」に到着

 

平日、12時前って事もあり まだお客さんはいません

私以外には 駐車場に爆音ハーレーが1台だけでした。

 

お店に入っても 私ひとり

いつもの「ムサシうどん」+ゆで玉子にしました

 

このあと、4組のお客さんが入ってきましたが

全員が店に入った途端「ムサシうどん」をオーダー

平日は 何回も来たことある人しか訪れないんでしょうね。

 

このお店

じつは 結構有名人も来ているんです

 

お金を出して取材してもらってるんじゃなく

この周辺のテレビ収録前に ホントにフラッと食べに来た人もいたそう

20年以上前から 食べに行っているんだけど

その当時は1枚もなかった色紙が 少しずつ増えてます。

 

食べ終わって 富士山に向かって走る国道に出ると

うっすらと 富士山の姿を望むことが出来ました。

 

帰りは山中湖湖畔の国道を迂回する 別荘地を走る道にしましたが

前に「黒いクラウン」が走ってます

この場所で「黒いクラウン」が走っている事自体怪しいので

スピードを落としてしばらく後ろを走って 様子を観察すると

 

ナンバーは希望ナンバーではありません

路肩に停まっていたトラックを抜く時に

ご丁寧に右ウインカーを出して、戻る時には左ウインカーを出して

とてもクラウン乗りとは思えない走り方してます

緩い左カーブで助手席側が見えたとき

サイドミラー上部に小さな補助ミラーが付いているのを確認

 

「覆面パトカーじゃん!」

って事で ゆっくり後ろを走っていたら

相手も 気付いた事を悟ったのか脇道にそれて行ったけど

 

その道って そのまま真っ直ぐ行った道と篭坂峠で合流するルート

また遭うのは嫌なので 次の交差点を左折したら

山中湖畔は 八重桜が満開でした。

 

帰りは須走まで降りて小山市街地を走る旧246を走り、松田までR246

国府津に出て橘ICから西湘バイパス走って帰ってきました。

 

ZRXの走行距離

3万キロを超えました。

我が家に来てもう15年経ちますが「やっと・・・」って感じです。

 

手放す理由が無いので まだしばらくは我が家にあると思います。

久しぶりの でかいバイクでのソロツー

山中湖あたりは少し寒かったけど 楽しめました。