goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

物価値上がり

2022年06月27日 | 旅行

去年の暮れあたりからいろいろなものが値上がりしている気がします。

小麦粉や乳製品の値上がりで食品全般が10%ほど値上がりしてますし

ガソリンは相変わらず高値安定で

我が家が入れるハイオクも横浜市内では1L=175円超えてます

いちばん安かった時期を除けば 元々1L=145円くらいはしてたので

それに比べれば30円、率にして20%くらいアップしてます

 

実は、金曜日に行った伊東温泉の鎌田湯も

4月1日から 一般入浴料がそれまでの200円から300円に値上がり

さらに住民の入浴料が90円から130円に値上がりしてました

私達夫婦の場合、伊東温泉に行くだけでガソリンを10Lくらい使うので

入浴料が100円上がったところで

必要なお金が2400円から2600円になるだけなので

たいした影響は無いんですが

地域住民の人の中には 家の風呂代わりに利用している人も多いから

住民入浴料が約1.5倍になると結構な負担増になってしまいます。

夫婦で毎日利用している人だったら 定休日を除いて月26日利用すると

1ヶ月4680円だったのが 6760円なので 2080円増

1年だと約2万5千円の負担増になりますね。

月2080円って言ったら、私の2台分のスマホの使用料より高い値段です。

 

金曜日に行った時に それまでと比べると異様なくらい空いていたのは

たまたま空いていたんではなくて この入浴料アップの影響かもです。

 

 

ガソリンの値上がりでジタバタしている人多いけど

そもそも、今自分が乗っている車で

1km走るのにいくらかかっているか?って計算した事ありますか?

計算すれば ガソリンが1L=30円上がってもどうって事無いと判ります。

 

200万円くらいのファミリーカーを5年ごとに買い換えて

支払いはローン組んで という人ごく普通でしょ

その買い方で自家用車を使って 購入から廃却まで車体に使う全てのお金を

その間の走行距離で割ると、1km走行するのに実は50円以上になります。

燃費を15km/として 15キロ走行するのに車体償却費用が750円

レギュラーガソリンが1L=135円としたら 総額885円

それが、1L=165円になったとしても 

総額で30円 率にしたら3%ほど上がるだけです。

 

ガソリンが高いと言う前に、そもそも何処の部分を削れば良いのか

その部分を考えれば、ガソリン値上がり分を節約出来ると思うんだけどね。

我が家の場合は 女房と二人共

1Lのガソリンで60km以上走るカブがメインの乗り物だし

そもそも車を買い替えるという事を滅多にしない家なので

ガソリンが1Lあたり30円上がっても たいした事ありません。

 

普段から 無駄にお金使わないよう考えて生活していれば

少々物の値段が上がっても それまでの節約分が少し削られるだけです。

我が家は我が家の生き方があります

見栄を張るために財力の全てをつぎ込んだ車には乗らないので

その分、普段から少しですが余裕がある生活を送れています

だからここ最近の 物価の値上がりにも対処出来ているわけです。

 

私、前の女房と離婚するとき 全てのプライドを捨てたので

見栄を張る事をやめ、自分のスタイルで生きてこれました。

見栄を張ることをやめれば 人が気にならず自分のペースで生きられます

これから先も、見栄にお金かけず我が家のペースで過ごしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夜勤です

2022年06月27日 | 日記

今日の出勤時間は暗くなってからの20時10分

明日の朝8時過ぎまでの仕事です。

天気は良いんですが、お出かけせずに自宅でやれる事だけにします。

 

自宅を 建替えからリフォームすることに変わって

予算も 今すぐ出せる金額までという事にすることを決めたので

いつでも改築工事を開始出来るんですが、焦っても良いものは出来ないので

複数の工務店に見積もりを出させるべく

自分達なりの最終希望案(躯体の改造)をまとめました

二階に11畳のLDKと6畳の寝室

一階に8畳のバイクガレージと6畳の寝室、玄関、水周り

総面積20坪足らずの小さな家なんですが、

爺さんと婆さんが横浜で過ごすには充分な広さだと思うんです。

狭いけど寝室が2つあれば、将来女房の妹も同居できますし

屋内のバイクガレージは、8畳の広さがあれば6台は余裕でしょう。

普段乗る小さなバイクは敷地に面した(我家所有の)私道に置けるので

横浜での乗り物を置く場所にも困らないですしね。

 

でも、この家はあくまでも「横浜で過ごす時に使うセカンドハウス」

自宅(終の住まい)は長崎の家を受け継ぐか、別に持っている土地に新築する

どちらかの家になるので こちらにはあまりお金かけたくないんです。

 

今日は家でゆっくりしているので

去年「高血圧」と診断された時に買った血圧計で安静時血圧を測ってみます

 

 

数回計ってみますが、だいたい同じような数字です

普段の血圧がこんな数値の人間を ヤブ病院では「高血圧」だと指摘します

 

血圧、今は毎日計る訳じゃないけど いつ計っても同じような数値です

ネットで検索すると60代の平均血圧って上138/下86くらい

20代の平均血圧だって上117/下75くらい

60代の私だと絶対に「高血圧」じゃないって思うんだけどなぁ・・・

 

指摘された肺癌も誤診だったし 次のヤブ病院での健康診断は秋、9月以降

 

「がんセンターで診察受けたいから、今回も誤診して紹介状書いてくれよ!」

って嫌味言ってみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする