![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6c/2f6bd04dd8f31cf5b20d9662c632de95.jpg)
バンディット250とカタナ250のブレーキキャリパーについて
書き忘れていたことがあったので 補足しておきます。
ブレンボ用のサポートに記載されている適合車種から考えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/c0cdae5cad509cbd95ba9405ebca442a.jpg)
カタナ250、初期型バンディット250、後期型バンディット250共
同じブレーキが使用できますね。
この3車種用に使えるブレンボ用のサポートが市販されています
それでも私がNSR用のキャリパーを付けたのは
ブレンボキャリパーが買えない訳ではありません。
キャリパーサポートとブレンボキャリパーはセットで持っています。
で、なんでブレンボを付けなかったかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/3e70258584d5b662ef058452467e726b.jpg)
これがカタナ250にNSRのキャリパーを付けた写真
もちろんバンディット250も同じ位置に付きます。
取り付けた状態と同じ角度になるようにサポート付きのブレンボを置き
比較のために バンディット250と左右対称の形状である
バリオス用にセットした右側キャリパーを 同じように反転状態で置いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/7adf8f1433319135a17fb3bfefd35b22.jpg)
NSR用キャリパーは ノーマルキャリパーとほぼ同じ位置に付きますが
ブレンボキャリパーはかなり下に垂れ
フロントアクスル中心とキャリパー中心が同じくらいの位置にきます。
個人の好みもあるでしょうが
私は、垂れ下がったキャリパーは はっきり言って「ダサい」と感じたから。
マトモに設計が出来ない人間が無理矢理部品を付けるよう作ったモノのようで
さらに、パッド中心とフォークへの取り付けボルトの距離が離れると剛性も落ちます。
剛性が落ちると言っても素人レベルでは判らないとは思いますが
同時に強度も落ちますからね それが設計職の私には許せませんでした。
書き忘れていたことがあったので 補足しておきます。
ブレンボ用のサポートに記載されている適合車種から考えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/c0cdae5cad509cbd95ba9405ebca442a.jpg)
カタナ250、初期型バンディット250、後期型バンディット250共
同じブレーキが使用できますね。
この3車種用に使えるブレンボ用のサポートが市販されています
それでも私がNSR用のキャリパーを付けたのは
ブレンボキャリパーが買えない訳ではありません。
キャリパーサポートとブレンボキャリパーはセットで持っています。
で、なんでブレンボを付けなかったかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/3e70258584d5b662ef058452467e726b.jpg)
これがカタナ250にNSRのキャリパーを付けた写真
もちろんバンディット250も同じ位置に付きます。
取り付けた状態と同じ角度になるようにサポート付きのブレンボを置き
比較のために バンディット250と左右対称の形状である
バリオス用にセットした右側キャリパーを 同じように反転状態で置いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c8/7adf8f1433319135a17fb3bfefd35b22.jpg)
NSR用キャリパーは ノーマルキャリパーとほぼ同じ位置に付きますが
ブレンボキャリパーはかなり下に垂れ
フロントアクスル中心とキャリパー中心が同じくらいの位置にきます。
個人の好みもあるでしょうが
私は、垂れ下がったキャリパーは はっきり言って「ダサい」と感じたから。
マトモに設計が出来ない人間が無理矢理部品を付けるよう作ったモノのようで
さらに、パッド中心とフォークへの取り付けボルトの距離が離れると剛性も落ちます。
剛性が落ちると言っても素人レベルでは判らないとは思いますが
同時に強度も落ちますからね それが設計職の私には許せませんでした。