![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/efbbfe8f00015a8e22e1a83b334fe5bc.jpg)
今日は有給休暇です、朝から警察署=車庫証明、区役所=印鑑証明、
自賠責保険の書換え、ホームセンターで買い物の順に動きました。
午後1時までにすべての予定が終了したので
残った時間で、気になったところがあるカブ90の整備をやっておきます。
気になったところ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/9fa0c2fe44f7de4302a0751f84a6cbc4.jpg)
なんだかチェーンが伸び気味の乗り味なんです、気のせいでは無いと思います。
カブのチェーンはこのカバーの中にあり見えません。
カバーを外す前にチェーンの点検窓を見てみますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/5d6e5ba69e946fa183fc886e4f374a25.jpg)
本来、点検窓の真ん中あたりに見えるはずのチェーンがかなり下がっています。
気のせいではありませんでした、見て判るほどダラダラに伸びています。
チェーンカバーを外すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/04a6a6323dfacce20eecbbdfaa42c75c.jpg)
予想通りダラダラに延びたチェーンが現れました 油っけもぜんぜんありません。
これだけ伸びていると、普通は「片伸び」がひどくてスプロケットを含め
総取替えになるんですが、不思議なことに 平均的に伸びていて
チェーン調整+給油でもう少し使えそうです。
カブのリアハブの構造は一般のバイクとは少し違って
ホイールを外してもチェーンとスプロケットがスイングアームに残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/4eeb56a9d510357563ce532acd60a8aa.jpg)
チェーン調整のときは、19mmレンチでリアアクスルナットを緩め
さらにその根元にあるナットを23mmレンチで緩めてから行います。
チェーン引きでリアアクスルが動く程度に 少し緩めれば大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/5b20f23aafd4f7ecd14ca9a61d2bd77b.jpg)
普通、このクラスのチェーンは少し「片伸び」しているのが当然なので
いちばん張りが強くなるところでチェーンの張り具合を調整するのですが
ほとんど片伸びしていないので まるで新品チェーンのようにしっかり張れました。
たっぷりグリースを塗りこんで カブ90のチェーン調整は終わり
チェーンカバーを元のように組み付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/5c64376740456be31eeee42a218b90a8.jpg)
チェーンの点検窓から見ると、ちょうど良い位置にチェーンが見えます。
そういえばこのカブ90
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/cc331c7b3f714566a5501e69b4ec8508.jpg)
レッグシールドの取り付けは 私オリジナルのステンレス製のバンドです。
アルミ製のは自分で加工しましたが、このステンレス製のバンドは
自分で図面を描いて、プロの機械屋さんに作ってもらったものです。
遠乗り用のカブ70
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/9df1ab784d9f0fe43b5e743952b7bd82.jpg)
うまく歩けなかった間に自賠責が切れていて
ちゃんと歩けるようになってから再契約しようと思っていたので
ステッカーも自賠責が切れた時の去年10月のままでした。
午前中に書き換えた自賠責保険
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/ff7d8eed9984e30b2c3dbffc2d408ec0.jpg)
このカブ用にしたので ステッカーも来年5月に張替えました。
GWのロングツーリング用に調整した状態を、前後の重量バランスを含め
公道で実走してチェック出来るようになりました。
カブのタイヤの空気圧の事ですが 私のカブ70くらいの
12V電装モデルでも少し古め、1990年くらいまでのモデルだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/c03972ae688364a6b6723fc67dd3ce2f.jpg)
タイヤ空気圧は こんな指定になっています。
フロントは1.75キロですが
標準がリア2.8キロで、一人乗り時に限ってリア2.0でも可という表示です。
ある程度の荷物を積んで走る場合は この表示に従った方が良いと思いますが・・・
もちろん私は、普段から古いカブの指定空気圧2.8キロで走っています。
自賠責保険の書換え、ホームセンターで買い物の順に動きました。
午後1時までにすべての予定が終了したので
残った時間で、気になったところがあるカブ90の整備をやっておきます。
気になったところ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/9fa0c2fe44f7de4302a0751f84a6cbc4.jpg)
なんだかチェーンが伸び気味の乗り味なんです、気のせいでは無いと思います。
カブのチェーンはこのカバーの中にあり見えません。
カバーを外す前にチェーンの点検窓を見てみますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/5d6e5ba69e946fa183fc886e4f374a25.jpg)
本来、点検窓の真ん中あたりに見えるはずのチェーンがかなり下がっています。
気のせいではありませんでした、見て判るほどダラダラに伸びています。
チェーンカバーを外すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/04a6a6323dfacce20eecbbdfaa42c75c.jpg)
予想通りダラダラに延びたチェーンが現れました 油っけもぜんぜんありません。
これだけ伸びていると、普通は「片伸び」がひどくてスプロケットを含め
総取替えになるんですが、不思議なことに 平均的に伸びていて
チェーン調整+給油でもう少し使えそうです。
カブのリアハブの構造は一般のバイクとは少し違って
ホイールを外してもチェーンとスプロケットがスイングアームに残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/4eeb56a9d510357563ce532acd60a8aa.jpg)
チェーン調整のときは、19mmレンチでリアアクスルナットを緩め
さらにその根元にあるナットを23mmレンチで緩めてから行います。
チェーン引きでリアアクスルが動く程度に 少し緩めれば大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/5b20f23aafd4f7ecd14ca9a61d2bd77b.jpg)
普通、このクラスのチェーンは少し「片伸び」しているのが当然なので
いちばん張りが強くなるところでチェーンの張り具合を調整するのですが
ほとんど片伸びしていないので まるで新品チェーンのようにしっかり張れました。
たっぷりグリースを塗りこんで カブ90のチェーン調整は終わり
チェーンカバーを元のように組み付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/5c64376740456be31eeee42a218b90a8.jpg)
チェーンの点検窓から見ると、ちょうど良い位置にチェーンが見えます。
そういえばこのカブ90
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/cc331c7b3f714566a5501e69b4ec8508.jpg)
レッグシールドの取り付けは 私オリジナルのステンレス製のバンドです。
アルミ製のは自分で加工しましたが、このステンレス製のバンドは
自分で図面を描いて、プロの機械屋さんに作ってもらったものです。
遠乗り用のカブ70
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/9df1ab784d9f0fe43b5e743952b7bd82.jpg)
うまく歩けなかった間に自賠責が切れていて
ちゃんと歩けるようになってから再契約しようと思っていたので
ステッカーも自賠責が切れた時の去年10月のままでした。
午前中に書き換えた自賠責保険
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/ff7d8eed9984e30b2c3dbffc2d408ec0.jpg)
このカブ用にしたので ステッカーも来年5月に張替えました。
GWのロングツーリング用に調整した状態を、前後の重量バランスを含め
公道で実走してチェック出来るようになりました。
カブのタイヤの空気圧の事ですが 私のカブ70くらいの
12V電装モデルでも少し古め、1990年くらいまでのモデルだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/c03972ae688364a6b6723fc67dd3ce2f.jpg)
タイヤ空気圧は こんな指定になっています。
フロントは1.75キロですが
標準がリア2.8キロで、一人乗り時に限ってリア2.0でも可という表示です。
ある程度の荷物を積んで走る場合は この表示に従った方が良いと思いますが・・・
もちろん私は、普段から古いカブの指定空気圧2.8キロで走っています。