
今日のお出かけがキャンセルになったので赤SRXの整備をしておきます。
ブレーキローターに段が付いていたので ローター当たり面を平らにした
手持ちのパッドを付けて段を減らす処置をしていたのですが
もう1回ブレーキパッドを交換してみます。
これが最初の状態

かなりの段差が付いています。
これが今日の状態、前回パッドを換えてから200キロ程走っています

段差が明らかに少なくなっています。
またまた平らに加工したパッドを入れますが
今回はパッドのバックプレートも交換します。
外したパッドとバックプレートです

アケボノ製のパッドと バックプレートは鉄に塗装されているだけなので
錆でボロボロです。
今回はこのパッドとバックプレートです

どちらも同じヤマハ製の純正部品ですが
日本ブレーキ製のパッドに ステンレス製のバックプレートを組み合わせます。
今回はブレーキピストンを押し込むのに

先日手に入れた専用の工具を使ってみます、簡単にピストンが戻ります。
ネジにモリブデングリースを塗布して組み付け、作業完了です

今日もこいつが 日向ぼっこしながら付き合ってくれました。
ブレーキローターに段が付いていたので ローター当たり面を平らにした
手持ちのパッドを付けて段を減らす処置をしていたのですが
もう1回ブレーキパッドを交換してみます。
これが最初の状態

かなりの段差が付いています。
これが今日の状態、前回パッドを換えてから200キロ程走っています

段差が明らかに少なくなっています。
またまた平らに加工したパッドを入れますが
今回はパッドのバックプレートも交換します。
外したパッドとバックプレートです

アケボノ製のパッドと バックプレートは鉄に塗装されているだけなので
錆でボロボロです。
今回はこのパッドとバックプレートです

どちらも同じヤマハ製の純正部品ですが
日本ブレーキ製のパッドに ステンレス製のバックプレートを組み合わせます。
今回はブレーキピストンを押し込むのに

先日手に入れた専用の工具を使ってみます、簡単にピストンが戻ります。
ネジにモリブデングリースを塗布して組み付け、作業完了です

今日もこいつが 日向ぼっこしながら付き合ってくれました。