続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

若林奮『1-1-9 無題』

2019-08-30 07:06:22 | 美術ノート

   『1-1-9 無題』

 無題、名付け難い感情の具現。有るが見えず、見えるが存在を確定し難いもの。
 顔はあるが下部は涙型の球体であり、立脚が不能な態である。

 存在とは安定して地に着く事だったろうか。もちろん横にしたり転がしたりすれば落着くが、人の顔がある以上足で立つことが基本だと思いがちである。物理的には望ましい形態、常態を思い描く。

 しかし、肉体の内部、精神(心理)における形態を推しはかる時、必ずしも重力下において立つという論理は当てはまらない。脳と直結する心理・思考を形に定着することは視覚に保証がないのでどうにでもできる(拡散・抽象)。しかし、あえて凝縮という球形にしている。

 閉じている。
 心理は走り出すことも飛翔もせず、移動(前後左右)の術もない状態である。思い留まる一刹那の描写かもしれない。
 自動的ではなく他動に委ねる・・・自らの発信ではなく外部のエネルギーに依存する態である。

 見ること、感じることの振幅は、自己内部ではなく外部(景色・時間空間・歴史)からの熱量に反応する結果かもしれない。


 写真は『若林奮 飛葉と振動』展・神奈川県立近代美術館より


『セロ弾きのゴーシュ』91.

2019-08-30 06:43:16 | 宮沢賢治

「あゝあ。鼠と話するのもなかなかつかれるぞ。」ゴーシュはねどこへどっかり倒れてすぐぐうぐうねむってしまひました。
 それから六日目の晩でした。金星音楽団の人たちは町の公会堂のホールの裏にある控え室へみんなはぱっと顔をほてらしてめいめい楽器をもって、ぞろぞろホールの舞台から引き上げて来ました。


☆蘇(よみがえり)の話(ものがたり)である。
 等(平等)を録(書き記し)化(教え導くこと)が目(ねらい)であり、番(くみあわせる)。
 混ぜた章(文章)は隠れている。
 絡(つながり)は、談(話)の図りごとを徴(集める)考えである。
 解(ばらばらにして)道(物事の筋道)の理(道理)を考える質(内容)である。
 信仰との絡(つながり)の記は毎(その度に)替(入れ替え)韻(音)に頼る。