続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)うすうすと。

2020-12-22 06:57:17 | 飯島晴子

   うすうすと稲の花さく黄泉の道

 はっきりとした根拠があるわけではないが何となく、ほんのわずかな時間しか咲いていないという稲(生きる糧)の花が、あの黄泉の道には咲いている。咲いているに違いない、咲いていてほしい。

 うすうすと(薄薄)はハク・ハクと読んで、泊、吐く。
 稲の花さく(稲花咲)はトウ・カ・ショウと読んで、道、過、証。
 黄泉の道はコウ・セン・ドウと読んで、考、選、如何。
☆泊(自宅以外のところで夜を過ごしたこと)を吐く。
 道(物事の筋道)の過(あやまち)。
 証(ありのままに述べる)考えを選(選択)するのは如何に。

 うすうすと(薄薄)はハク・ハクと読んで、白、魄。
 稲の花さく(稲花咲)はトウ・カ・ショウと読んで、蕩、過、消。
 黄泉の道はコウ・セン・ドウと読んで、考、潜、慟。
☆白(穢れのない)魄(たましい)を蕩(すっかり失くしてしまった)。
 過(あやまち)を消す考えに、潜(身をひそめて)慟(身もだえして悲しんでいる)。
 


R.M『美しい言葉』

2020-12-22 06:32:47 | 美術ノート

   『美しい言葉』

 一輪の薔薇、その上に同じ薔薇が蒸気のような形で描かれている。薔薇から発した蒸気(香気)だろうか、膨張している。そのうえには二十六日あたりの月が南中して描かれている。二十六日あたりの月の南中は日中で霞んで見えるが、はっきりと描かれている。つまり、在ることは在るが、くっきりとは見えず疑わしい図なのである。

 地平線は霞んで不明確であり、ここがどこなのか明確に把握できるものがなく、唐突にバラが一輪あるのみである。
 美しいバラは確かに美しい、事実である。
 しかし、美しい薔薇の複製たる蒸気めいたものは、事実ではない。

 言葉の本質は伝達であるが、必ずしも正確無比というわけではない。装飾華美な言葉は人を酔わせるが、むしろ本質を隠蔽し見えなくすることが多々あるのではないか。言葉には美を装って、虚偽を真実にすり替える術がある。

 写真は『マグリット』展・図録より


『城』3561。

2020-12-22 06:15:30 | カフカ覚書

フリーダは、子供ときから助手たちを知っていました。おたがいにもう秘密もなにもない間柄です。しかし、彼らは、あなたに敬意を表して、たがいに惚れ合うお芝居をはじめたのです。こうしてあなたにとっては、それがほんものの恋に発展する危険が生じたのです。


☆フリーダは幼い時から助手たちを知っていました。不思議な秘密というのは先祖でない人たちの小舟でした。でも、Kは冒険を受け止め、お互いに大きな愛をもって(死の)旅に出て、憧れを生じさせたのです。