半年ぶりにペーパークラフ製作の再開。
これほどゆったり作ると全体像が薄れてしまう。
今までの過程を振り返りながらぼちぼち再開開始。
・・・・・
これまでの記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=134219
・・・・・
今回、気合を入れるためカッターマットと接着剤とかの材料を購入。


A3版のカッターマット。
表面と裏面の色が異なるので、製作する部品が目立つ色を用いることが
できる。

木工用ボンドがセメダイン製しか売っていなかった。
自分としては木工用はコニシ製のほうが扱いやすい。
瞬間接着剤はいつものLOCTITE。使いやすさ抜群。
・・・・・
さて、今日は救命ボートと各種小型ボートの製作。

救命ボートの部品の切り抜き。
久しぶりにカッターを使うと、たったこれだけの部品数でもひどく疲れる。

3つの部品を張り合わせて、12個のボート作成。

次に各種ボート類の切り抜き。

組み立てはあらかじめ千枚通しでカーブをつけてから行う。
船首部分を先に接着する方法が一番簡単だと3個目を作っているときに
気づいた。



左舷のボート類。



右舷のボート類。
あれま、救命ボートの底を1個塗装し忘れてる。
まあ、あとで塗れば済む。



色んな角度で撮ってみたりするが、JSCの特徴として船体底面がすぐに
歪んでしまう。
このぐらいまで出来上がると、上から撮った写真は戦闘機に乗っている
気分になり、下から見上げた写真ならば、これから乗り組む気分になれる。
さて、次は難関のマスト製作に入る。
いつになれば完成することやら。
これほどゆったり作ると全体像が薄れてしまう。
今までの過程を振り返りながらぼちぼち再開開始。
・・・・・
これまでの記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=134219
・・・・・
今回、気合を入れるためカッターマットと接着剤とかの材料を購入。


A3版のカッターマット。
表面と裏面の色が異なるので、製作する部品が目立つ色を用いることが
できる。

木工用ボンドがセメダイン製しか売っていなかった。
自分としては木工用はコニシ製のほうが扱いやすい。
瞬間接着剤はいつものLOCTITE。使いやすさ抜群。
・・・・・
さて、今日は救命ボートと各種小型ボートの製作。

救命ボートの部品の切り抜き。
久しぶりにカッターを使うと、たったこれだけの部品数でもひどく疲れる。

3つの部品を張り合わせて、12個のボート作成。

次に各種ボート類の切り抜き。

組み立てはあらかじめ千枚通しでカーブをつけてから行う。
船首部分を先に接着する方法が一番簡単だと3個目を作っているときに
気づいた。



左舷のボート類。



右舷のボート類。
あれま、救命ボートの底を1個塗装し忘れてる。
まあ、あとで塗れば済む。



色んな角度で撮ってみたりするが、JSCの特徴として船体底面がすぐに
歪んでしまう。
このぐらいまで出来上がると、上から撮った写真は戦闘機に乗っている
気分になり、下から見上げた写真ならば、これから乗り組む気分になれる。
さて、次は難関のマスト製作に入る。
いつになれば完成することやら。