こんなに快速になるなら、もっと早く買っておけばよかった。
Acer Aspire V3 V3-571-H54C/Kのi5プロセッサが本領を発揮するように、ネット閲覧やyoutubeがちゃかちゃかパッパと動くようになった。
今までの無線ルータはなんだったのか。
今回たまたま相性が良かっただけかも知れないが、これだけはなんとも言えない。
NECかBUFFALOにするかネットで購入検討。
ネットのユーザ書き込みなんかはあまり信用しないけど、安定感とか無線が届く範囲は興味を持って読んでしまう。
で、昨日、寺町電気屋街で物色。
5千円前後でハイパワーのものをということで、BUFFALO WHR-300HPに決定。
今日は朝からゆっくりとセッティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/c436a9e7653fde803abc49b52a1aef86.jpg)
箱は軽い。
パッケージには謳い文句がたくさん書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/16bcbd503f02e8bf08afd11d506f65d5.jpg)
出してみた。
思ってたよりも小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/9e12123b394ebdec07ca483c98075783.jpg)
立てるときの足。
壁にも取り付けられるようにネジも入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/38d9dd82c3b124b57ff698e93b814020.jpg)
電源アダプタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/4e8c830dc13bf619657e3573de1872d7.jpg)
マニュアル類。
winsowsパソコン、MAC、スマートフォンの設定が簡単にできるように、別々の冊子となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/de246e30f5d02b6623f4e50d03108d60.jpg)
付属のアンテナを取り付けて立ててみた。
アンテナの角度は自由に変えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/e0f8b2becced25acfd810f3950b30f66.jpg)
各ポート類。
INTERNET端子1つと、LAN端子4つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/50fac9efb7aa0f8f8cfb6deaf5517135.jpg)
ROUTERスイッチ。
AUTOにしておくと接続種別を自動判別してくれるらしいので、AUTOのままにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/cd27e27d9d8119cf7a789bfabff87c43.jpg)
前面にあるAOSSスイッチ。
・・・・・
今まで使っていた無線ルータと取り替えて、パソコンとかのセッティング開始。
パソコンセッティングはSSIDが見つかれば、それにパスワードを設定すればいいだけなのだが、どうもAspire V3 V3-571-H54C/Kの無線LAN制御が芳しくなかったので、同梱のCDをインストールすることにした。
インストールすることによって、この無線ルータに合ったプロトコルとAOSS機能が使える。
あとは簡単。
インストール手順に従って、画面上のAOSSをクリックして、ルータのAOSSボタンを押すだけ。
まあ、パスワードを入れる手間が省けるだけですけどね。
お次はスマートフォン。
専用のアプリケーションをマーケットからダウンロードして設定するとマニュアルには書いてある。
???
今、スマートフォンからネットに繋がりませんやん。
3G契約してませんやん。
それならば、「従来の環境で先にダウンロードを済ませておいてください」というのを、マニュアルの冒頭に記載すべき。
まあ、ETC-EVOもIS05もiPodtouchも該当するSSIDをタッチしてパスワードを入れるだけなので、簡単設定なんか不要だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/eb674942104bc6faad320ec29df92a47.jpg)
AOSS機能で有難かったのはプリンタ。
自宅で使っているMP-560にはAOSS対応で、ちまちまと入れなければならないパスワード入力が省略できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/342c3d4a26f156ab82eadd5c93ff9063.jpg)
簡単に繋がりました。
各部屋で受信感度を調べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/7f096f55ab0cba8014fac15111aaaabf.jpg)
ほほう、今までアンテナマークが1個点くか点かないかのところでも2個点いている。
狭い個室であるトイレも同様に不安定だったが、2個か1個で安定している。
いいんじゃないですか。
ZiiO 10はもともと機種自体の受信感度が良くなかったが、これに変えてからかなり安定するようになった。
youtubeで音楽を堪能できそう。
まだ1日使ってみただけの感想であり、安定度を見るにはもう少し日数が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/ec08f056190ae453fba1d68fe9fd16cc.jpg)
今まで使っていたこの製品に比べると、体感速度は圧倒的にBUFFALO WHR-300HPが良く、受信範囲も広いことは確か。
Acer Aspire V3 V3-571-H54C/Kのi5プロセッサが本領を発揮するように、ネット閲覧やyoutubeがちゃかちゃかパッパと動くようになった。
今までの無線ルータはなんだったのか。
今回たまたま相性が良かっただけかも知れないが、これだけはなんとも言えない。
NECかBUFFALOにするかネットで購入検討。
ネットのユーザ書き込みなんかはあまり信用しないけど、安定感とか無線が届く範囲は興味を持って読んでしまう。
で、昨日、寺町電気屋街で物色。
5千円前後でハイパワーのものをということで、BUFFALO WHR-300HPに決定。
今日は朝からゆっくりとセッティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/c436a9e7653fde803abc49b52a1aef86.jpg)
箱は軽い。
パッケージには謳い文句がたくさん書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/16bcbd503f02e8bf08afd11d506f65d5.jpg)
出してみた。
思ってたよりも小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/9e12123b394ebdec07ca483c98075783.jpg)
立てるときの足。
壁にも取り付けられるようにネジも入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/38d9dd82c3b124b57ff698e93b814020.jpg)
電源アダプタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/4e8c830dc13bf619657e3573de1872d7.jpg)
マニュアル類。
winsowsパソコン、MAC、スマートフォンの設定が簡単にできるように、別々の冊子となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/de246e30f5d02b6623f4e50d03108d60.jpg)
付属のアンテナを取り付けて立ててみた。
アンテナの角度は自由に変えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/e0f8b2becced25acfd810f3950b30f66.jpg)
各ポート類。
INTERNET端子1つと、LAN端子4つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/50fac9efb7aa0f8f8cfb6deaf5517135.jpg)
ROUTERスイッチ。
AUTOにしておくと接続種別を自動判別してくれるらしいので、AUTOのままにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/cd27e27d9d8119cf7a789bfabff87c43.jpg)
前面にあるAOSSスイッチ。
・・・・・
今まで使っていた無線ルータと取り替えて、パソコンとかのセッティング開始。
パソコンセッティングはSSIDが見つかれば、それにパスワードを設定すればいいだけなのだが、どうもAspire V3 V3-571-H54C/Kの無線LAN制御が芳しくなかったので、同梱のCDをインストールすることにした。
インストールすることによって、この無線ルータに合ったプロトコルとAOSS機能が使える。
あとは簡単。
インストール手順に従って、画面上のAOSSをクリックして、ルータのAOSSボタンを押すだけ。
まあ、パスワードを入れる手間が省けるだけですけどね。
お次はスマートフォン。
専用のアプリケーションをマーケットからダウンロードして設定するとマニュアルには書いてある。
???
今、スマートフォンからネットに繋がりませんやん。
3G契約してませんやん。
それならば、「従来の環境で先にダウンロードを済ませておいてください」というのを、マニュアルの冒頭に記載すべき。
まあ、ETC-EVOもIS05もiPodtouchも該当するSSIDをタッチしてパスワードを入れるだけなので、簡単設定なんか不要だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/eb674942104bc6faad320ec29df92a47.jpg)
AOSS機能で有難かったのはプリンタ。
自宅で使っているMP-560にはAOSS対応で、ちまちまと入れなければならないパスワード入力が省略できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/342c3d4a26f156ab82eadd5c93ff9063.jpg)
簡単に繋がりました。
各部屋で受信感度を調べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/7f096f55ab0cba8014fac15111aaaabf.jpg)
ほほう、今までアンテナマークが1個点くか点かないかのところでも2個点いている。
狭い個室であるトイレも同様に不安定だったが、2個か1個で安定している。
いいんじゃないですか。
ZiiO 10はもともと機種自体の受信感度が良くなかったが、これに変えてからかなり安定するようになった。
youtubeで音楽を堪能できそう。
まだ1日使ってみただけの感想であり、安定度を見るにはもう少し日数が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/ec08f056190ae453fba1d68fe9fd16cc.jpg)
今まで使っていたこの製品に比べると、体感速度は圧倒的にBUFFALO WHR-300HPが良く、受信範囲も広いことは確か。