ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

聖護院界隈の節分祭に行ってきた

2018-02-02 16:20:06 | 京(今日)のとことこ街歩き
 節分祭は有名な寺社仏閣より、無料接待がたくさんある聖護院界隈が一番面白い。
本番は2月3日だが土曜日なので混雑が予想されるため今日いくことにした。


自転車に乗って百万遍あたりをゆるゆると走る。


吉田神社の参道はすでに大勢のひとだかり。
さすが有名所は違いますわ~。
ただね~、自分はこのテキ屋の臭いが嫌で近寄りたくもない。


平安神宮に自転車を置いて、節分祭の散歩開始。


最初は平安神宮北側にある御辰稲荷さんにお参り。


「辰」の字が達成の「達」につながるとされ、芸事の神様として信仰されている。


御祭神:宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、天宇受売神(あまのうずめのかみ)


絵馬が可愛い。


境内の右奥にある福石大明神さん。


福石大明神さんへの通路右側に初辰大明神さんと真黒石が祀られている。


てくてくと細い道を歩くて須賀神社へ。
縁結びのご利益で知られていて、節分祭のときは懸想文(けそうぶみ)売りさんが数名おられる。
懸想文とは、公家など限られた人しか文字が書けなかった時代に自分の恋心を代わりに書いてもらっていた文、つまりラブレターの代筆文。




須賀神社と日本で唯一の交通安全の神様が祀られている交通神社の本殿に参拝。


御朱印をいただきました。
平成三十年節分と記載されているのがいい。


絵馬には懸想文売りさんが描かれている。


須賀神社の向かいにある積善院さんへ。
鬼さんが愛嬌を振りまいていました。




猫が気持ちよさそうに眠っている。


山伏の寺である聖護院門跡さんには熱心に拝んでおられる方がたくさんいた。


梅も蕾が膨らんできた。
明日は甘酒の接待があり、生姜入りの甘酒は美味でございます。


本家八ツ橋の西尾さんへ。


明日の行事かと思われた餅つきが今日も行われていた。


おぜんざいの無料接待。
お餅も入っていて良い味してました。
平日で並んでいる人が少なめだったので、ぜんざいも量を多めに入れてくれた。
おみやげに節分祭のみ販売している懸想餅を買った。


最後に熊野神社へお参り。


八咫烏さんにワールドカップサッカーの勝利を祈願した。


くじ付きの節分祭福袋を買った。
無料接待はお茶と懸想餅が出ましたよ。


1等は取れなかったけど楽しめました。
中にはお守りなどが入っていた。


財布の中に入れておこうかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする