朝からポカポカサイクリング日和。
京都の西方面へ走ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/2fa96fdd27379f7e1fcc8f20d7592090.jpg)
松ケ崎疎水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/0ecb2e6551c53964f14e680c699d4e62.jpg)
加茂川で早くも休憩。
ポカポカというより暑くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/938203285fa6f688e24c2ee1b57c2314.jpg)
紫明通も雰囲気が変わっていて、道路の中央に公園ができていたりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/54b150645294b1499a2be1f4bdde46cd.jpg)
船岡温泉かと思ったけど、銭湯カフェ「さらさ」という所だった。
マジョリカタイルで風情のある内装みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/0f7c0ca2e3ecf7b6eaa5fb69b2df3983.jpg)
鞍馬口通りは面白い建物が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/01b48598bc9778c4a63ea629429ecd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/7aab7a857bc834028e38297087d2fde0.jpg)
しばらく走ると「船岡温泉」があった。
一度入ってみたい銭湯でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/9ff1cb161686741d39c43d8bd6d069e2.jpg)
船岡温泉からすぐのところに建勲神社への階段が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/f8939f3454913b03d9301249ea030559.jpg)
結構な高さのある階段です~。
置いた自転車が小さく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/ec553d67722f14496a342b99005cc5b7.jpg)
手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/55c6d14101bedb0a68de518d55caa5ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/7e96c3fc8712c4e00bb8aa2fcf91f549.jpg)
狛犬君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/4f3e9a3e0fd97e94b9bb9e1e2e1444c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/427af21e2a64aebdbc6c8864bf83e81b.jpg)
建勲神社のHPより↓
建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された織田信長公をお祀りする神社です。
明治8年(1875)に別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を賜りました。明治13年(1880)、新たに社殿を造営し、御嫡子織田信忠卿を配祀し、明治43年(1910)に山麓から山頂へ社殿を移建し現在に至っています。
正式には「たけいさおじんじゃ」といいますが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/aa75fa27264239768b706d287c6ceb25.jpg)
船岡山公園から比叡山を眺めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/3397e71d628f38616dbf20ad7dbd0eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/90df2c54b35f7c1246dc8aa0b76efa58.jpg)
御朱印を戴いた。
信長公の「でかした」の印が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/9ae9f5fe6fdd896bd1712f6c8dffddcc.jpg)
建勲神社にお参りした後、上七軒から北野天満宮に行くことにした。
途中、J子様のDAHON Routeの後輪が、とげぬき地蔵さんのあたりでパンクしたようになった。
くうきぬき地蔵さんですか?
上七軒の入り口ある小さな自転車屋さんで空気を入れてもらった。
夫婦でやっておられる親切なお店で助かりました。
続きは明日掲載予定。
京都の西方面へ走ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/2fa96fdd27379f7e1fcc8f20d7592090.jpg)
松ケ崎疎水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/0ecb2e6551c53964f14e680c699d4e62.jpg)
加茂川で早くも休憩。
ポカポカというより暑くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/938203285fa6f688e24c2ee1b57c2314.jpg)
紫明通も雰囲気が変わっていて、道路の中央に公園ができていたりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/54b150645294b1499a2be1f4bdde46cd.jpg)
船岡温泉かと思ったけど、銭湯カフェ「さらさ」という所だった。
マジョリカタイルで風情のある内装みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/0f7c0ca2e3ecf7b6eaa5fb69b2df3983.jpg)
鞍馬口通りは面白い建物が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/01b48598bc9778c4a63ea629429ecd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/7aab7a857bc834028e38297087d2fde0.jpg)
しばらく走ると「船岡温泉」があった。
一度入ってみたい銭湯でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/9ff1cb161686741d39c43d8bd6d069e2.jpg)
船岡温泉からすぐのところに建勲神社への階段が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/f8939f3454913b03d9301249ea030559.jpg)
結構な高さのある階段です~。
置いた自転車が小さく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/ec553d67722f14496a342b99005cc5b7.jpg)
手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/55c6d14101bedb0a68de518d55caa5ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/7e96c3fc8712c4e00bb8aa2fcf91f549.jpg)
狛犬君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/4f3e9a3e0fd97e94b9bb9e1e2e1444c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/427af21e2a64aebdbc6c8864bf83e81b.jpg)
建勲神社のHPより↓
建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された織田信長公をお祀りする神社です。
明治8年(1875)に別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を賜りました。明治13年(1880)、新たに社殿を造営し、御嫡子織田信忠卿を配祀し、明治43年(1910)に山麓から山頂へ社殿を移建し現在に至っています。
正式には「たけいさおじんじゃ」といいますが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/aa75fa27264239768b706d287c6ceb25.jpg)
船岡山公園から比叡山を眺めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/3397e71d628f38616dbf20ad7dbd0eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/90df2c54b35f7c1246dc8aa0b76efa58.jpg)
御朱印を戴いた。
信長公の「でかした」の印が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/9ae9f5fe6fdd896bd1712f6c8dffddcc.jpg)
建勲神社にお参りした後、上七軒から北野天満宮に行くことにした。
途中、J子様のDAHON Routeの後輪が、とげぬき地蔵さんのあたりでパンクしたようになった。
くうきぬき地蔵さんですか?
上七軒の入り口ある小さな自転車屋さんで空気を入れてもらった。
夫婦でやっておられる親切なお店で助かりました。
続きは明日掲載予定。