昨日は聖護院界隈の節分祭、本日は狸谷不動院の節分祭と飽きもせずに行ってみる。
普通のコースではつまらないので、曼殊院の塀伝いの道から瓜生山に入り、不動院を目指すことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/e8fd5698faf5a99b37e522c7523e89e3.jpg)
サルノコシカケが金網を食っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/4bc8285a9f654eb6db38f2efbe829ce2.jpg)
曼殊院横にある無動寺や瓜生山への入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/77c4bc87570a28357ef631ec2015124b.jpg)
ゆっくりと1時間以上かけて目指すことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/88d99a5f522d21cf5dd5168ab9accfd8.jpg)
マウンテンバイクで降りてくる若者に出会ったりする。
元気よく挨拶して若さを吸い取らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/901d6e80a6b84c334d424c1b351c39b6.jpg)
山陰には雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/eef210398e7d702a1e2fcf943dc081bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/a0d9e4357fb045d755c64cd68e8164ba.jpg)
眺望が開けるところに来た。
汗がびっちょりと出てきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/4b4fba582ca623c771a05789659acd22.jpg)
コースの頂上まで行くと、あとは快適な尾根道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/dd45c9bfe6ed0fd2fbcdc0bde3781843.jpg)
振り返ると比叡山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/2c6a1d6585b7b6be4be076df14cb1151.jpg)
やっと童子のおられる道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/b3caf6edce6253a142f2508b4d105fa3.jpg)
狸谷不動院にとうちゃこ。
すでに豆まきを目的にした方がたくさん来られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/1c1b41a9069bf4b8e1dfb04cc27e96ee.jpg)
狸谷不動院は不思議な場所。
スマホのGPSを使うと現在地を示す針がクルクルと回り、現在地はとんでもない地点を示す。
どうやら白川通りの木之本町あたりを示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/c242476e051568c366181d96d0be8763.jpg)
電源を入れ直すと、今度は宝ヶ池と深泥池の間くらいに矢印が行った。
ここは魔界なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/cbebf667694d4f4a14fb9fcf6e436413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/68fe3d905152cc0166307c3a0b292f6c.jpg)
たぶん昔の人は、ここに何か不思議な力を感じて、お堂を建てたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/10d34a300588f72c8d4938a0cbc7168b.jpg)
お堂には大勢の方が護摩焚き法要や豆まきを待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/3e32c709507d4a1baded3581ab675c65.jpg)
豆まきの年男や年女がやってきた。
あれっ?何だか見たことのある福山や前原の姿もある。
線香代をつぎ込んだんですか~。
キヨピーの姿もおった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/f24f58472017ad9e26fe8049838c0fe0.jpg)
お祓いを受けてはる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/88dc744bc45ab3843bb72ad3228b8bc3.jpg)
お堂の中は熱気に溢れている。
護摩焚き法要、般若心経などが終わった後、豆まきメンバーの紹介。
11時30分からと書いてあった豆まきが実際に始まったのは12時30分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/288a3d455c41abef92b04b599abee67f.jpg)
J子様に縁起の豆の獲得を任せ、自分は外でゆっくり休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/d3d81b5019a30cf068243731036f0fd3.jpg)
福引で自分はハズレのティッシュペーパー2セット。
まあ、ハズレでも1回200円でこの品物なら納得。
J子様は赤穂の塩と天下一品のラーメン2食分。
いいものを当てはりました。
さらに豆まきでピーナッツや飴ちゃん、福豆もゲットしはった。
靴下は福引のオマケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/35667610a55f910bbc20508c198915f8.jpg)
たっぷりと楽しんで山を降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/65c49a8c1ba632ae8981f76b598c8404.jpg)
膝がガクガクしてきた頃、八大神社あたりまで降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/ce08a9ae2b783e87247f439abe5c12c7.jpg)
お地蔵様に挨拶して帰宅。
普通のコースではつまらないので、曼殊院の塀伝いの道から瓜生山に入り、不動院を目指すことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/e8fd5698faf5a99b37e522c7523e89e3.jpg)
サルノコシカケが金網を食っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/4bc8285a9f654eb6db38f2efbe829ce2.jpg)
曼殊院横にある無動寺や瓜生山への入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/83/77c4bc87570a28357ef631ec2015124b.jpg)
ゆっくりと1時間以上かけて目指すことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/aa/88d99a5f522d21cf5dd5168ab9accfd8.jpg)
マウンテンバイクで降りてくる若者に出会ったりする。
元気よく挨拶して若さを吸い取らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/901d6e80a6b84c334d424c1b351c39b6.jpg)
山陰には雪が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/eef210398e7d702a1e2fcf943dc081bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/a0d9e4357fb045d755c64cd68e8164ba.jpg)
眺望が開けるところに来た。
汗がびっちょりと出てきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/4b4fba582ca623c771a05789659acd22.jpg)
コースの頂上まで行くと、あとは快適な尾根道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/dd45c9bfe6ed0fd2fbcdc0bde3781843.jpg)
振り返ると比叡山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/2c6a1d6585b7b6be4be076df14cb1151.jpg)
やっと童子のおられる道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/b3caf6edce6253a142f2508b4d105fa3.jpg)
狸谷不動院にとうちゃこ。
すでに豆まきを目的にした方がたくさん来られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/1c1b41a9069bf4b8e1dfb04cc27e96ee.jpg)
狸谷不動院は不思議な場所。
スマホのGPSを使うと現在地を示す針がクルクルと回り、現在地はとんでもない地点を示す。
どうやら白川通りの木之本町あたりを示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/c242476e051568c366181d96d0be8763.jpg)
電源を入れ直すと、今度は宝ヶ池と深泥池の間くらいに矢印が行った。
ここは魔界なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/cbebf667694d4f4a14fb9fcf6e436413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/68fe3d905152cc0166307c3a0b292f6c.jpg)
たぶん昔の人は、ここに何か不思議な力を感じて、お堂を建てたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/10d34a300588f72c8d4938a0cbc7168b.jpg)
お堂には大勢の方が護摩焚き法要や豆まきを待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/3e32c709507d4a1baded3581ab675c65.jpg)
豆まきの年男や年女がやってきた。
あれっ?何だか見たことのある福山や前原の姿もある。
線香代をつぎ込んだんですか~。
キヨピーの姿もおった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/f24f58472017ad9e26fe8049838c0fe0.jpg)
お祓いを受けてはる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/88dc744bc45ab3843bb72ad3228b8bc3.jpg)
お堂の中は熱気に溢れている。
護摩焚き法要、般若心経などが終わった後、豆まきメンバーの紹介。
11時30分からと書いてあった豆まきが実際に始まったのは12時30分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/288a3d455c41abef92b04b599abee67f.jpg)
J子様に縁起の豆の獲得を任せ、自分は外でゆっくり休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/d3d81b5019a30cf068243731036f0fd3.jpg)
福引で自分はハズレのティッシュペーパー2セット。
まあ、ハズレでも1回200円でこの品物なら納得。
J子様は赤穂の塩と天下一品のラーメン2食分。
いいものを当てはりました。
さらに豆まきでピーナッツや飴ちゃん、福豆もゲットしはった。
靴下は福引のオマケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/35667610a55f910bbc20508c198915f8.jpg)
たっぷりと楽しんで山を降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/65c49a8c1ba632ae8981f76b598c8404.jpg)
膝がガクガクしてきた頃、八大神社あたりまで降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/ce08a9ae2b783e87247f439abe5c12c7.jpg)
お地蔵様に挨拶して帰宅。