藤ケ崎龍神さんをお参りしたあと、近江日野町のひな祭りを見物。
ほぼ毎年行っている所で人情味溢れる町がいい。
滋賀県のひな祭りは、ここ日野町と五個荘、近江八幡が有名。
五個荘と近江八幡は大きな商家の中を料金を支払って見学するようになっているが、日野町は桟敷窓から自由に見学できるようになっている。
一般の民家でも通りに面した窓を通して眺められるようにしているところが凄い。
全部で150ヶ所以上でお雛様と出会える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/fc2825e38d163ea9875b95a9a66c3f95.jpg)
ひな祭り会場となっている町並みの端のほうに車を停めた。
駐車場は無料でこの他にも空き地となった場所で無料開放されている。
こちらでも人口減少に拍車がかかっているのが少し寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/de14dbfeab52afd83d96882dfacb513b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/ca2bfd8c08de058344c20e98d6c88b83.jpg)
曳山のモニュメントから見学開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/9bfc2134e66bcefb1a4a568cc249ac55.jpg)
町並みは華やいだ雰囲気を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/0189bb1758bb0b1eb6872610c62cc61a.jpg)
古い民家には古いお雛様が飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/fd3ae7338976dc516083e1bb3a303610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/4c6e60d154793a46870bd8cd8af034cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/6c071151b4fe64677ffdecdba32f1a2a.jpg)
車に気をつけながら、道をジグザグに横断して見物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/8fa4e13e2bb3041d1e1195ebc9095044.jpg)
瑞雲山大聖寺さんにお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/a28e71289f7c3d109f90d36cadd56580.jpg)
経堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/3bb011e91e7057066d91105187f34ba3.jpg)
門の上にも仏さんがおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/6457b7158f8042e271a58b5b81404142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/669bee0ad2740d312eb1cc715807f882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/ea4c5e716442878aba5374b176670fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/f2b0c9cfe85e705430879be780c66886.jpg)
享保雛や江戸後期の雛も飾られている。
浅田真央に似ていたりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/22150246d5de7b3c9fb5c0f2b5fe4304.jpg)
歴史ある珍品の機械も置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/701700848085b89b6132c45b1da563e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/a7ebc253a596948ca2d4f4309055c0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/c5bcef0eb53a717b434b7d629e2cbc89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/6697219b17106f1dcbe4dc7cafc099a3.jpg)
ほいのぼり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/74750f5e240a3ffd5b57900d15f181d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/0688553f78998b086071960caa479941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/c664cb90533353e66384cc91f20fe065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/1f92cb0f66edf4926ea823e9ecc219e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/0cf59f458c7fd3af07e324e95af8853b.jpg)
車の中にもお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/c4aac27ef837abe6925eb0081fcaf55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/73f77dec106bde062544c92f0cf15267.jpg)
トントントントン日野のうどん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/f56c65c226555dbc72e1d7ffbb9cfe62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/da04ca89697fecd65d01e6cfe70fa65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/41f0cd0d8783f7c750383d25743196a1.jpg)
曳山の装飾は凝りに凝っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/5f198cc15b648cd6cafb959b6cc2a06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/58422e6c87cc18dabcdc4ddb38fad6f2.jpg)
近江商人を描いたマンホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/60ea6b33b02159e00498ef00a1679bdf.jpg)
お囃子も行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/dcf159176cf29d001db39c47ff9cf12f.jpg)
にこやかに挨拶してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/95ff3684834498c380840ec3e5eaca7f.jpg)
いつきてもいい町でございました。
ほぼ毎年行っている所で人情味溢れる町がいい。
滋賀県のひな祭りは、ここ日野町と五個荘、近江八幡が有名。
五個荘と近江八幡は大きな商家の中を料金を支払って見学するようになっているが、日野町は桟敷窓から自由に見学できるようになっている。
一般の民家でも通りに面した窓を通して眺められるようにしているところが凄い。
全部で150ヶ所以上でお雛様と出会える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/fc2825e38d163ea9875b95a9a66c3f95.jpg)
ひな祭り会場となっている町並みの端のほうに車を停めた。
駐車場は無料でこの他にも空き地となった場所で無料開放されている。
こちらでも人口減少に拍車がかかっているのが少し寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/09/de14dbfeab52afd83d96882dfacb513b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/ca2bfd8c08de058344c20e98d6c88b83.jpg)
曳山のモニュメントから見学開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/9bfc2134e66bcefb1a4a568cc249ac55.jpg)
町並みは華やいだ雰囲気を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/0189bb1758bb0b1eb6872610c62cc61a.jpg)
古い民家には古いお雛様が飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/fd3ae7338976dc516083e1bb3a303610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/4c6e60d154793a46870bd8cd8af034cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/6c071151b4fe64677ffdecdba32f1a2a.jpg)
車に気をつけながら、道をジグザグに横断して見物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/8fa4e13e2bb3041d1e1195ebc9095044.jpg)
瑞雲山大聖寺さんにお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/a28e71289f7c3d109f90d36cadd56580.jpg)
経堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/3bb011e91e7057066d91105187f34ba3.jpg)
門の上にも仏さんがおられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/6457b7158f8042e271a58b5b81404142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/669bee0ad2740d312eb1cc715807f882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/ea4c5e716442878aba5374b176670fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/f2b0c9cfe85e705430879be780c66886.jpg)
享保雛や江戸後期の雛も飾られている。
浅田真央に似ていたりもする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/22150246d5de7b3c9fb5c0f2b5fe4304.jpg)
歴史ある珍品の機械も置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/701700848085b89b6132c45b1da563e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ce/a7ebc253a596948ca2d4f4309055c0d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/c5bcef0eb53a717b434b7d629e2cbc89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/6697219b17106f1dcbe4dc7cafc099a3.jpg)
ほいのぼり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/74750f5e240a3ffd5b57900d15f181d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/0688553f78998b086071960caa479941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/c664cb90533353e66384cc91f20fe065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/1f92cb0f66edf4926ea823e9ecc219e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/0cf59f458c7fd3af07e324e95af8853b.jpg)
車の中にもお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/c4aac27ef837abe6925eb0081fcaf55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/73f77dec106bde062544c92f0cf15267.jpg)
トントントントン日野のうどん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/f56c65c226555dbc72e1d7ffbb9cfe62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/da04ca89697fecd65d01e6cfe70fa65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/41f0cd0d8783f7c750383d25743196a1.jpg)
曳山の装飾は凝りに凝っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/5f198cc15b648cd6cafb959b6cc2a06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/58422e6c87cc18dabcdc4ddb38fad6f2.jpg)
近江商人を描いたマンホール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/60ea6b33b02159e00498ef00a1679bdf.jpg)
お囃子も行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/dcf159176cf29d001db39c47ff9cf12f.jpg)
にこやかに挨拶してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/95ff3684834498c380840ec3e5eaca7f.jpg)
いつきてもいい町でございました。