京都府の大雨特別警報は解除されたのに、まだ岐阜県、愛媛県、高知県に出ている。
こんな激しい長雨はいいかげんに止んでほしいと、四条大橋東側にある雨やみ地蔵(目やみ地蔵)さんまで、自転車でお参りすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/4151b5cc56a409905badf2bcb42e51ec.jpg)
久しぶりに晴れ間を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/ac73d64220d129483584129967411b1a.jpg)
高野川の水位はかなり下がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/1781f422749f225b0208478ede9eeb66.jpg)
高野橋の遊歩道にも流れ着いた木々がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/6d7530763328448a2491c7d65c29cabd.jpg)
出町柳の合流地点の亀石もこんな状態。
さすがに根性を出して渡る人はいない。
高野川に比べ加茂川の水は茶色い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/60a5a55c4356ef519045ac8f19859952.jpg)
丸太町橋。
いつも橋の下で寝ていたおっちゃんは元気ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/5b7e5faae5e9905d843d1da32fe05a10.jpg)
琵琶湖も氾濫危険水域に近づいてきたとういう話もあったけど、岡崎疎水からの水量は普段より少し多めぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/d140871c34d6ebc501a38b8fee8dbbec.jpg)
三条大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/722b24be2db8e2db91790b67988fe6ce.jpg)
気が寄り添っているところから少し上まで濁流があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/7256ba11cb47215f8caef255f160e158.jpg)
歌舞練場のところは土手が崩れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/3ac1c21ca9e31336bb16bb087a9ff566.jpg)
よくテレビで写っていたところ。
階段の中段ぐらいまで激流がきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/f2105d6816864292aacf512050a42ce9.jpg)
四条大橋の下に自転車を停めて仲源寺(雨やみ地蔵)まで歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/b5e163b2386fb2a2d988938a4eebc7aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/d55cb4fad26a4b1d9f25686a6fbcde02.jpg)
めやみ地蔵さんとうちゃこ。
京都観光Naviより↓
治安2年(1022)に定朝が四条橋の東北に地蔵尊を祀ったのに始まるといわれます。
安貞2年(1228)の洪水の際、雨が止むように祈願を行い、後堀川天皇の勅願寺ともなった。本尊の地蔵尊も雨止地蔵と名付けられたという。
雨止地蔵は後に転訛して目疾(めやみ)地蔵となり、眼病に霊験があるとして、江戸期には名地蔵の一つにも数えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/3fcace61079c47dc63d05e3cb012bbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/2789a101fb1d4360776a7f949b9a3a6a.jpg)
入って左側におられる水子地蔵さんにお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/726c633fc60639991ffb36d18d1e03a9.jpg)
「行方不明となっておられる方が無事みつかりますように」
「倉敷市真備の方々が無事救出されますように」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/36b2a9bcce6506af8fd5111bda95733d.jpg)
小さなお地蔵さんにもお願いしておいた。
こんな激しい長雨はいいかげんに止んでほしいと、四条大橋東側にある雨やみ地蔵(目やみ地蔵)さんまで、自転車でお参りすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/4151b5cc56a409905badf2bcb42e51ec.jpg)
久しぶりに晴れ間を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/ac73d64220d129483584129967411b1a.jpg)
高野川の水位はかなり下がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/1781f422749f225b0208478ede9eeb66.jpg)
高野橋の遊歩道にも流れ着いた木々がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/6d7530763328448a2491c7d65c29cabd.jpg)
出町柳の合流地点の亀石もこんな状態。
さすがに根性を出して渡る人はいない。
高野川に比べ加茂川の水は茶色い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/60a5a55c4356ef519045ac8f19859952.jpg)
丸太町橋。
いつも橋の下で寝ていたおっちゃんは元気ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/5b7e5faae5e9905d843d1da32fe05a10.jpg)
琵琶湖も氾濫危険水域に近づいてきたとういう話もあったけど、岡崎疎水からの水量は普段より少し多めぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/d140871c34d6ebc501a38b8fee8dbbec.jpg)
三条大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/722b24be2db8e2db91790b67988fe6ce.jpg)
気が寄り添っているところから少し上まで濁流があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/7256ba11cb47215f8caef255f160e158.jpg)
歌舞練場のところは土手が崩れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/3ac1c21ca9e31336bb16bb087a9ff566.jpg)
よくテレビで写っていたところ。
階段の中段ぐらいまで激流がきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/f2105d6816864292aacf512050a42ce9.jpg)
四条大橋の下に自転車を停めて仲源寺(雨やみ地蔵)まで歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/b5e163b2386fb2a2d988938a4eebc7aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/d55cb4fad26a4b1d9f25686a6fbcde02.jpg)
めやみ地蔵さんとうちゃこ。
京都観光Naviより↓
治安2年(1022)に定朝が四条橋の東北に地蔵尊を祀ったのに始まるといわれます。
安貞2年(1228)の洪水の際、雨が止むように祈願を行い、後堀川天皇の勅願寺ともなった。本尊の地蔵尊も雨止地蔵と名付けられたという。
雨止地蔵は後に転訛して目疾(めやみ)地蔵となり、眼病に霊験があるとして、江戸期には名地蔵の一つにも数えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/3fcace61079c47dc63d05e3cb012bbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/2789a101fb1d4360776a7f949b9a3a6a.jpg)
入って左側におられる水子地蔵さんにお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/726c633fc60639991ffb36d18d1e03a9.jpg)
「行方不明となっておられる方が無事みつかりますように」
「倉敷市真備の方々が無事救出されますように」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/36b2a9bcce6506af8fd5111bda95733d.jpg)
小さなお地蔵さんにもお願いしておいた。