ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

晴れ間が出て、高野川と鴨川の様子と雨やみ地蔵さんにお参り

2018-07-08 14:38:15 | 京のお地蔵さん
 京都府の大雨特別警報は解除されたのに、まだ岐阜県、愛媛県、高知県に出ている。
こんな激しい長雨はいいかげんに止んでほしいと、四条大橋東側にある雨やみ地蔵(目やみ地蔵)さんまで、自転車でお参りすることにした。


久しぶりに晴れ間を見た。


高野川の水位はかなり下がってきた。


高野橋の遊歩道にも流れ着いた木々がある。


出町柳の合流地点の亀石もこんな状態。
さすがに根性を出して渡る人はいない。
高野川に比べ加茂川の水は茶色い。


丸太町橋。
いつも橋の下で寝ていたおっちゃんは元気ですかね。


琵琶湖も氾濫危険水域に近づいてきたとういう話もあったけど、岡崎疎水からの水量は普段より少し多めぐらい。


三条大橋。


気が寄り添っているところから少し上まで濁流があったんですね。


歌舞練場のところは土手が崩れていた。


よくテレビで写っていたところ。
階段の中段ぐらいまで激流がきていた。


四条大橋の下に自転車を停めて仲源寺(雨やみ地蔵)まで歩いた。




めやみ地蔵さんとうちゃこ。
京都観光Naviより↓
治安2年(1022)に定朝が四条橋の東北に地蔵尊を祀ったのに始まるといわれます。
安貞2年(1228)の洪水の際、雨が止むように祈願を行い、後堀川天皇の勅願寺ともなった。本尊の地蔵尊も雨止地蔵と名付けられたという。
 雨止地蔵は後に転訛して目疾(めやみ)地蔵となり、眼病に霊験があるとして、江戸期には名地蔵の一つにも数えられた。




入って左側におられる水子地蔵さんにお参り。


「行方不明となっておられる方が無事みつかりますように」
「倉敷市真備の方々が無事救出されますように」


小さなお地蔵さんにもお願いしておいた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする