難しさ満点のこのモデル。
ダウンロード先はこちら
今回はフレームの作成。

フレームと甲板は学校工作用紙に貼り付け。
外枠より広く切り出した印刷面の裏側に木工用ボンドをヘラで伸ばしながら、壁紙のように学校工作用紙に貼り付ける。
内側から空気を押し出すようにするとうまくいく。

十分乾燥したらカッターナイフでカット。
1回で切らず複数回で切り出していく。

キールも学校工作用紙を適当に切って接着。

甲板の前後も学校工作用紙で接着。
このときフレームと干渉しないようサイズを調整すること。
この図は誤りで、もう少し細めにするべき。

甲板の前後に中心線を鉛筆で描き、さらにキールの断面に合わせて横線を描く。
一旦、フレームの切込み同士を接着してから、ガイド線に合わせキールを接着。

その後、骨組みの横の部品を斜めにずらして引いた線にボンドを付けてから接着。

乾燥まで一休み。

甲板を船体に押し込むようにしておおよその位置決め。


甲板を押し込みながら、甲板と排水口の位置を完成画像を見てしっかりと木工用ボンドで接着。
この作業もかなり難しい。
ガイドラインが何もないため、完成画像と睨めっこしながら慎重に作業。

何とか船体基礎部分が出来ました。
しかしまあ、なぜ、甲板とフレームを作った後に船体側面や底面を貼っていく工程に出来なかったのかちょいと不思議。
ダウンロード先はこちら
今回はフレームの作成。

フレームと甲板は学校工作用紙に貼り付け。
外枠より広く切り出した印刷面の裏側に木工用ボンドをヘラで伸ばしながら、壁紙のように学校工作用紙に貼り付ける。
内側から空気を押し出すようにするとうまくいく。

十分乾燥したらカッターナイフでカット。
1回で切らず複数回で切り出していく。

キールも学校工作用紙を適当に切って接着。

甲板の前後も学校工作用紙で接着。
このときフレームと干渉しないようサイズを調整すること。
この図は誤りで、もう少し細めにするべき。

甲板の前後に中心線を鉛筆で描き、さらにキールの断面に合わせて横線を描く。
一旦、フレームの切込み同士を接着してから、ガイド線に合わせキールを接着。

その後、骨組みの横の部品を斜めにずらして引いた線にボンドを付けてから接着。

乾燥まで一休み。

甲板を船体に押し込むようにしておおよその位置決め。


甲板を押し込みながら、甲板と排水口の位置を完成画像を見てしっかりと木工用ボンドで接着。
この作業もかなり難しい。
ガイドラインが何もないため、完成画像と睨めっこしながら慎重に作業。

何とか船体基礎部分が出来ました。
しかしまあ、なぜ、甲板とフレームを作った後に船体側面や底面を貼っていく工程に出来なかったのかちょいと不思議。