ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

護衛艦「あきづき」1/400のペーパークラフトを作る-その2

2020-05-26 07:24:51 | フリーのペーパークラフト

 フレームの基礎の骨組みができたので甲板から工作。
いままでの作成過程はこちら


甲板は学校工作用紙に貼り付けてから、甲板の船尾を加工。
折線は指定位置からボールペンの先のところまで付ける。


太い線に沿って切り込みを入れ、このような形に加工する。


隙間のところに壁面を接着。
その後、船首への甲板を貼り付け。
船尾側と船首側の2枚構成となっているため、貼り付けたあと、接合部の裏面に1mm厚の紙で補強する。


いよいよ難関の船底の工程。
両面にのりしろのある部品を、のりしろ面の太さを確保してカット。


カットした太めののりしろをフレームに接着。

6
切り口を赤ペンで塗った船底部品を接着。
その後、船尾に向かって同様の処理をして進めていく。
フレームのガイドから超過しそうになれば、船底部品を1mmほど切り詰めてフレーム間の長さを調整。


時間がかかりながらも、船尾までたどり着けました。


船首方向もここまでできてきた。


船底貼り完了。

注意点は船底の長さ調整と、ひとコマずつ行いながら、船首方向と船尾方向から眺めて歪がないことを確認。
ここで歪が出るとほとんど直すことができなくなるため、慎重に何度も確認する。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする