午前中は買い物がてらの散歩。
てくてくとよく通っている道をぶらぶら。
ヒイコラと歩いて8千歩、疲れました。
昼からはペーパークラフト作成。
サイズが間違ったエンジン部は別の飾りとして、機体の作成開始。
今までの作成過程はこちら
内装パネルの切り抜き。
透明プラシートを貼り付け。
シートなどの組付け。5
片側から窓枠を合わせて接着し天井をぐるりとしてからもう片方の窓枠を合わせて接着。
底面を張り合わせ。
前部のエンジン取り付けパネルを接着。
ここのカーブ合わせは至難の業。
千枚通しの腹の部分を使って、しごいてカーブを付けるのに15分ほどかかりました。
計器盤は厚紙に貼ってから内側に取り付け。
この取付には苦労しました。
先にエンジン取付部を接着したためここでも一苦労。
針金をU字形に曲げて下から持ち上げて何とか接着した。
風防の取り付け。
少し厚めのプラ板を用いたため、ここでもカーブを付けるのに苦労する。
カーブ付けでしごいていたら細かいひびのようなものが入ってしまった。
OHPシートのような、もっと薄いものでやれば良かったと思う。
機首のエンジンカウルの取り付け。
あーでもない、こーでもないと実機画像を見て、試行錯誤を繰り返しながら進めていくと少し歪んでしまった。
まあ、単純そうで難しいモデルに手こずってしまっている。