ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

京都紅葉だより_スーパーカブでめぐる嵐山と神泉苑あたり

2011-11-14 20:22:39 | カブでとことこ
 今年の紅葉はくすんだ色をしているようだ。
まだ時期が早いせいか、どうも艶やかさがない。
もっと冷え込んで、葉の根元がキュッとなったら赤みが増すと思う。

今朝も仕事がてらの嵐山と二条城あたり。

休憩場所の広沢の池。
池向こうのわらぶき屋根近辺の紅葉も少ない。




鳥居本。
来週後半?の26日頃でないとだめかも。


仏野念仏寺の入り口。
先週より少し赤みを帯びてきた感じ。


落柿舎。


右手が野々宮神社。


薄暗い竹林。


天竜寺。

天竜寺境内の塔頭めぐり。











あと一息です。


渡月橋近辺はこんな感じ。

・・・・・

次の仕事現場の二条城近くにある神泉苑を訪れてみた。

いましたアヒルのクーちゃん。






ここの紅葉も嵐山とよく似た色合い。

現時点ではくすんだ色合いでも、11月下旬~12月上旬のともなれば、一気に全山紅葉となりそうな雰囲気である。
期待しょ。

・・・・・

昨日はDAHONの折りたたみ自転車、今日はHONDAのカブでとことこ。
これからは当分DAHONDAでうろちょろすることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAHON routeで京都市内をうろちょろ

2011-11-13 16:25:44 | 自転車でうろちょろ
 昨日買って、すっかりお気に入りとなってしまったDAHONちゃん。
部品一つ一つが丁寧に作られているため、おやっと思うものが何も無い。
でっかい体の持ち主が、周りから熊の曲芸のようだと言われようが気にしない。

で今日は日曜日に関わらずお仕事。
観光地の監督さん。
お仕事ついでに奥様のママチャリと伴に20km弱を走ってみた。

DAHON routeと撮った画像ばかりなのであしからず。


銀閣寺の現場監督を終えて、白川通りから百万遍方面へ。
大きな石仏さんに朝のご挨拶。


鴨川から御池通りを越えて二条城の現場へ。
昨日走ったときにギャチェンジをしたあとの違和感が本日は全く無し。
油が回ってきたのか快調になってきた。


京町屋にもよく似合う。


二条城はあいかわらず観光客でごった返していた。
こちらは整備された堀川。


御所で休憩。


寺町通りの一保堂さん。

岡崎の図書館にDAHONちゃんとママチャリを停めて散歩。

紅葉もだいぶ進んできた。


奥様は都メッセのフェア会場へ。
自分は現場監督。






岡崎公園も日曜日は人でいっぱい。
避けるように美術館裏の公園や動物園の並木道あたりを散策。


帰りは起伏の多い白川通りをやめて、東山通りを北上することにした。

DAHONは少し立ち気味の姿勢で乗ると、ジョギングしているような感覚になり気持ちが良い。
一体となって走っている感じがする。

購入したときの記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=3996286

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAHON routeという折りたたみ自転車を買いました

2011-11-12 16:59:30 | 自転車でうろちょろ
 愛車ジムニー(AZオフロード)で滋賀県や三重県の役場に行く仕事が多い。
役場の休憩時間に近くを散歩することにしているが、歩きだと行動範囲が限られてくる。
そこで、ジムニーに積載できて軽くて便利な折りたたみ自転車を探すことにした。

ネットで調べてみると多くの自転車メーカーがある。
いままであまり興味が無かったので知らないメーカーばかり。
自分の頭の中にはミヤタ、丸石、ナショナル、ブリヂストンくらいがメーカーだと思っていた。
脳内が古すぎる。

ネットで折りたたみ自転車のカタログを見ているとだんだんと欲しくなってくる。
ふむふむ、ブレーキはどこどこ製でギヤはシマノか?サドルはお尻の痛くならないやつか。
と、こんな感じで眺めてばかりいる。

2万円~4万円ぐらいで重さが12kg以下、できれば10kg前後が欲しい。
軽さは武器。と、メタボな自分が言ってみる。
それと室内で眺めて飽きがこないようなもの。

折りたたみ自転車では米国のDAHONや英国のプロンプトンが老舗で有名らしい。
欲しくなってきた。
でも、プロンプトンは高くて手が出せない。
DAHONも高い。だがちょっと無理をすれば買える物もある。
DAHON routeならば4万円弱で購入できそう。

・・・・・

さっそく今日、夫婦で探しに行くことにした。
1軒目の自転車屋にはなく2軒目へ。
ありました。
店においてある色はルビーだけ。
他の色は2週間または来年入荷になると言っている。待つのもじゃまくさいので、まあ良い感じの
ルビーにした。



緑と紅葉にも似合いそう。

普段26インチとかの自転車に乗っていて、急にこのような小径タイヤのものに乗ると最初はふらついてしまう。
それでも何分かするとすぐに慣れて楽しくなってくる。
ブレーキも思いのほか良く効く。
軽さも手伝ってるんるん気分になる。

家に帰って細部を見てみた。

柔らか味をおびたこの辺りが好き。


前ブレーキ用のレバーとチェンジレバー。
ブレーキレバーにはPROMAXと書いてある。
チェンジレバーはシマノ製で親指でボタンを押すと重くなり、レバーを押すと軽くなる。


後輪用のブレーキレバーとベル。
ベルは単純な形で、ガタガタ道だとチャリチャリと音がする。


前ブレーキ。


後ろブレーキ。
前後ともビックリするくらい良く効く。


52枚の歯がついているやつ。
チェーンを挟むようにカバーがついている。


6段ギヤ。
まだ自転車屋での微調整が足りなかったのか、3段目とか5段目で他のギヤ比に変えるような音がする。
まあ、もっと乗ってみて落ち着いてきたら何とかなりそう。


ハンドルの角度が変えられるレバー。
レバー横のライトは安全のために別購入品。


コンフォートのサドル。


ペダルも折りたためる。


NUVOと彫ってある。
形に似合わず意外としっかりしている。

全体的な作りはアルミがふんだんに使われていて軽くてしっかりしている。
折りたたみ用のレバー類もかっちりしていて気持ちが良い。
眺めているだけでも惚れ惚れとしてきた。

お次は折りたたみ。
自転車屋で聴いた手順通りにやってみた。

ハンドルの角度調整レバーをゆるめて下方に向ける。


ハンドルの長さ調整レバーを緩めて、赤印のある付近まで伸ばす。


折りたたみレバーのロックを廻しておりたたみ。
このあたりの作りも頑丈そうな雰囲気。


こんな風になります。


フレーム中心部の折りたたみ機構。
ロックレバーがついていて安心。


小さくなりました。

この状態で家の中まで運んでみた。
折りたたむと重心がどこかまだわからないせいか、少し重たく感じた。
それでもこの軽さなら電車で輪行とかもできそう。




室内でも邪魔にならない。どこでも置ける。

乗って楽しく、見ていても飽きがこない自転車だと思う。
明日はこの自転車で京都市内をちょろちょろと走ってみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子の道しるべ

2011-11-11 21:05:26 | 日記
 外回りの作業は雨のため本日は中止。
普通に事務所に行って、普通に事務仕事。
まあ、こんな日もたまにはいい。


雨にも負けずカブ通勤。
顔に当たる雨がものすごく冷たく感じた。


駐輪場からは普通に新京極経由で会社へ。
御池通りも秋らしくなってきた。


誓願寺。
門の横に「迷子の道しるべ」がある。
立て札には以下のように書かれていた。
現存の石柱は明治15年に建立された。
正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってある。
まだ警察が無かった江戸末期~明治中期に迷子が深刻な問題となり、各地の寺社や盛り場に石柱が建てられた。
迷子や落し物などをしたとき、この石に紙を貼って情報交換したのである。
月下氷人(仲人)役の石ということから、別名「奇縁氷人石」ともいう。


右側に彫られた「教しゆる方」。


左側に彫られた「さがす方」。
壁が迫っていてうまく撮れない。

よーく見てみると、当時の日本人のやさしさをひしひしと感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四条大宮から嵐電に乗りました

2011-11-10 21:32:21 | 京(今日)のとことこ街歩き
 今日の嵐山方面の仕事はカブでは無く、趣向を変えて電車で行くことにした。
考えてみれば、京都で生まれ育ってウン十年、四条大宮から嵐山まで嵐電に乗るのは初めてかも。

わくわくしながら事務所から四条大宮まで歩いてみた。

嵐電の駅ってこんなんだったかな。
もっと古臭い駅をイメージしていたのに近代的になっている。


200円の切符を買ってホームへ。


隣の電車の乗客は野菜さん達でした。

・・・・・

初めて乗ったので、最前部に立って停車駅を撮ってみることにした。
ゆれる車両からパチクリとしたので、画像が斜めを向いたりしているのはご愛嬌。

読み方が難しい駅名がたくさんある。
すんなりと読める人はかなりの京都通。


西院駅。嵐電の場合は「さい」と読む。


西大路三条駅。


山ノ内駅。


嵐電天神川駅。
地下鉄東西線の太秦天神川駅がすぐそばにある。


蚕ノ社駅。


嵐電パトトレインがやってきた。


太秦広隆寺駅。


帷子ノ辻駅。
北野線はこちらから。


有栖川駅


車折神社駅。


鹿王院駅。


嵐電嵯峨駅。


嵐山駅。




本日の紅葉はこのぐらい。
2日前と比べていくぶん赤みが増している気がする。

帰りも嵐電。
ホームに足湯がありました。



パトトレインに乗ることができたが、内装は一般的なものでした。

嵐電に乗るのは楽しい。
旅行客、一般の買い物客、通学生たちが入り混じっていて活気を感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする