ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

Sony Tablet Sに「ワイヤレスお出かけ転送」のアップデートがやってきた

2012-12-21 21:41:54 | パソコンでぼちぼち
 小さなリビングでSony Tablet Sとnasneで快適なテレビライフを堪能して、HTC ISW12HT EVO 3Dでお風呂と寝室でテレビライフを堪能している。
いやはや便利。
今朝、そのSony Tablet Sの電源を入れるとアップデートがありますよ~の画面。
ありゃま、これから仕事に行かなければならないのにそんなことをする時間が無い。
お楽しみは夜まで待つことに。

昼休みにSONYのサイトでアップデート内容の確認。
やったー。
ついにTablet Sにも「ワイヤレスお出かけ転送」機能が追加された。
さらにミュージックが「WALKMAN」になる。
Tablet Sの音質はかなり良く、Edifierというスピーカーの組み合わせで、音楽も堪能できている。
「WALKMAN」でどんな音になるのか楽しみ。わくわく。

帰宅後アップデート開始。

電源を入れたらシステムアップデートの画面。
ためらわず「はい」をポチ。


ダウンロードが始まった。
5分ほどで完了。
早いじゃありませんか。


この画面で「再起動してアップデート」をポチ。


途中、電源を切らないでね~といったような画面がでる。


アプリの最適化が始まった。


無事終了。

さっそく「ワイヤレスお出かけ転送」機能を確認することに。

RECOPLAを起動。


nasneで録画したビデオを確認。
正直言って、録画した番組がほとんど無くて、奥様用の「純と愛」ばかり。
今日3倍速で録画した純と愛を転送してみることにした。
長押しすると、画面上部に「ダウンロード(おでかけ転送)」が表示される。
そやつをポチ。

画面右下に↓が出て、それをポチっとすると、転送状況がわかる。
15分番組なので、数分程度で転送は完了した。
けっこう早い。


アプリのムービーを開き、転送されているか確認。
「ワイヤレスお出かけ転送」のアイコンをポチとしてみた。


ほほう、ちゃんとありますやん。
見てみると、綺麗な画面で視聴できる。
満足、満足。

お次に「WALKMAN」を確認。

画面の関係化それともWALKMANという名前につられているのか、今までのものより音が良くなったような気がする。


画面右上端をポチっとすると、ビジュアライザー機能とかが使える。


ランダムにすると色々な画面が音楽に合わせゆらいでくれる。

アップデートでまた楽しみが増えました。

・・・・・

Tablet S(新古品)を2万円程度で買ったけど、今から考えるとNexus 7にしなくて良かったと思える。
nasneと組み合わせたBSと地上波の番組視聴は最高だし、さらに今回は外でも録画したものが見られるようになった。
さらにヘッドフォン端子からの音の良さは抜群。
へたなオーディオには負けないくらいの実力を持っている。
ただただ、SONYタイマーが働かないことを祈るだけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ通勤は寒さが身にしみる季節になってきた

2012-12-20 22:08:38 | 日記
 朝晩の冷え込みが一段ときつい。
とはいいながら、自分的には汗をかくことが無くなったので少々快適。
とはいいながら、カブ通勤の20分は足元から、手先から冷たくなってくる。
冷えた箇所の回復力はかなりあるつもりだが、朝はハクキンカイロのお世話になっている。


昨日の朝は家近くの山が白かった。
今朝は雪も降らずただ冷え込みがきついだけ。

市役所裏の駐輪場についてからは両方のポケットに入れたハクキンカイロを触りながら、お世話になっている寺社へご挨拶。
このごろは現場へ荷物を運んだりする関係から、会社近くの駐輪場に停めることが多くなり、お久しぶりの寺社めぐり。


天性院さん。
何かの木がまっ黄色になっている。


矢田寺さんの大きなかぼちゃの数も増えてきた。




蛸薬師堂さん。
「1年間ありがとうございました。来年もまた見守ってくださいね」
「ぐち聞きさんにぐちはいってませんけど、ぐち聞きさんのぐちは聞きますよ」


錦天満宮さん。
毎度撮らせていただいている花が生けてある水盤の位置を紹介します。
本殿の左側に末社が並ぶ通路があり、一番手前の塩竈社のところに大きな水盤がある。


末社の列の一番奥まで進むと、


もう一つの水盤がある。
花は10日間隔で入れ替わり、この細い通路とともに、いろいろな四季を感じさせてくれる。
このこじんまりとした空間が好き。

・・・・・

会社帰りは寺町の電気屋さんと御幸町のカメラ屋さんで物色。
カメラ屋さんでNIKONの中古マクロレンズを買おうか買うまいか、かなり悩んで買わずじまい。

家に帰ると奥様が新しい手帳を買ってはった。



手帳ブームとかで、文房具屋さんや本屋さんにはかなりのものが並んでいるらしい。
その中から日記的に一番つかいやすそうなものを買ってきたとか。
ふむふむ、確かにいい。
紙質がよく、手触りも抜群。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRAUN 310というシェーバーを買いました

2012-12-19 20:01:50 | 日記
 ぶらぶらとコジマ電気を見てみたら、BRAUNシェーバーが3,980円で売っている。
日本の製品もいいけれど、動く刃はBRAUN、動かす刃はゾーリンゲンと自分の中ではドイツ製。
今では舶来品も3,980円で買える時代になったんだと思いながら、箱をよく見るとデザインとシェーバーオイルだけドイツ製で、シェーバー本体とコードは中国製。
なんだかがっかり。


水洗いができて、3枚刃のサスペンションヘッドは中々使い心地が良さそう。


ドイツでデザインされただけあって、作りは頑丈そのもの。
充電用電源アダプタとオイルとブラシが付いていた。


刃は滑らかに動き、きわぞりの刃も付いている。


スイッチは青の丸いボタンを押すだけ。




刃を外してみた。
ちょいと複雑な作りなのが気がかり。
剃った髭が隙間に入り込みそうな感じがしないでもない。

洗い方は刃を付けた状態でハンドソープをつけ、シェーバーの電源を入れて動かしながら流水で泡をすすぐと書いてある。
洗ったあとは乾かして、オイルを一滴たらして刃の表面にそっとのばす。

充電時間は16時間で45分の使用ができる。
自分の場合は髭が極端に薄いので、1回1分程度。
満充電で約1ヶ月以上は使えるみたい。

で、本日剃ってみた。
剃り心地はかなり良い。
お肌すべすべで気持ちが良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条通りのクリスマスっぽいもの NIKON 1 J1使用

2012-12-18 20:02:20 | 日記
 会社帰りの駐輪場までに電気屋に寄ろうかカメラ屋に寄ろうかと迷っていたら、どちらも買うものが無いことに気づき、四条に向いていた足が三条に方向転換していた。

三条通りは夕方でもちょいと賑やか。
歩くついでにクリスマスっぽいものを撮ってみることにした。

探していると、赤色や緑色があるとクリスマスものだと勘違いしてしまう。


文化博物館。
赤い旗に眼がいってしまった。


赤近寄ってみたら、コカコーラの箱だった。


やっとそれらしきもの。




ほほう、クリスマスの雰囲気がだんだん盛り上がってきた。


これは何ですか?




ビルにもそれらしきものが飾ってある。




これ全体がミニチュア。


ようじやちゃん。






寺町三条で、この通りともお別れ。

J1で露出モードを「おまかせシーン」にしても、撮るときにあわててしまい、全体がぶれてしまった。
人が多いところで撮るのはやっぱり苦手。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計のベルト交換

2012-12-17 18:01:19 | 日記
 気に入って使っている腕時計のベルトがボロボロになってきた。
そろそろ交換しなければ、はめている途中で落としそうになる。




使いやすいフレデリックコンスタントの腕時計。
昔、オークションで8000円ぐらいで落としたものなのに、輝きは失われず錆がでたりもしない。かなり良い物だったのかも。
でもベルトの付け根がボロボロになり破けてきている。


買ってきたのは1300円ぐらいの牛革製。
コーナンで売っていた。


外す道具は、以前ヨドバシで買ったもの。
しっかりしていて、針先とかは頑丈そのもの。


ベルトを外したついでに尾錠も外しておいた。


残念ながら尾錠の止め具がサイズに合わず。
もともと付いていたものは止め具のみ錆付いてゆがんでいた。
しかたなく、買ったベルトに付いていたシルバーの尾錠をつけることにした。
しょぼん。


まあ、色合いとしてはこんなものかな。
写真を撮るために腕時計を磨いておくべきですね。




25年前に買っただろうと思われるzippoの腕時計。
こちらもいまだ現役。
ベルトは残念ながら、通したときに止める輪が二つとも外れてしまっている。


こちらには元と同じ黒色を買ってみた。
同じくコーナンで1500円程度。
イタリア製の革とのことでちょいと高価。


慣れてしまえば簡単に取替え完了。

ふむふむ、革の質は黒いほうが良い感じ。

電池交換も自分でできるようになったので、時計の維持費はかなり安くつくようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする